「魂の講義」として大反響を巻き起こしたNHKの人気番組「最後の講義 政治学者 姜尚中」が1冊の本に

2025.03.27 16:03
株式会社主婦の友社
『最後の講義 完全版 政治学者 姜尚中』2025年3月28日(金)全国の書店・ネット書店で発売
株式会社主婦の友社は、2025年3月28日(金)にアジアと世界でどう生きるべきかをテーマにした『最後の講義 完全版 政治学者 姜尚中』(
)を発売いたします。
人気番組の未放映分を含む完全版
ミリオンセラーとなった『悩む力』をはじめ、数々のベストセラー本を持つ政治学者・姜尚中氏の特別講義が1冊の書籍になりました。本書はNHKで放送され、大反響のあった番組「最後の講義 政治学者 姜尚中」の未放映分を加えて再構成したものです。

この番組は「今日がもし、人生最後なら何を伝えますか」という問いに、各界のスペシャリストが特別講義をするというものです。番組を観た人、まだ観ていない人にも、姜尚中氏の臨場感あふれる講義が文章で味わえる内容になっています。
前半は姜尚中氏の個人史と、これまでアジアについて考えてきたこと
今回の講義が行われたのは姜尚中氏が生まれ、そして数年前に終の棲家として移住した熊本県。テーマは「アジアについて知ること」でした。

前半では在日コリアン二世としての生い立ちや自身のアイデンティティに悩んだ若き日々にふれながら、同時にアジアについてどんなことを考えてきたのかが語られます。

講義の始まりは「アジアという言葉が何を指しているのか」というところから。たとえば「極東」という言葉はイギリスから見た東の極みを指していて、「オリエンタリズム」というのもヨーロッパが作り出したアジアのイメージだという。

姜氏はヨーロッパからアジアを見ている限りは、ハリウッド映画で描かれるような誤ったイマジネーションの世界が続いてしまう。だからこそ、他者からアジアを見るのではなく、アジアからアジアを見て、アジアがアジアを語ることがいまこそ必要だと語っています。
真ん中が姜氏。旧西ドイツのエアランゲン大学に留学していたころ。多くの国からやってきた人との交流を通じてアジアを見る目が広がっていった。

歴史が教えてくれるのは「国を通じて人を見るのではなく人を通じて国を見る」重要性
後半は歴史に学ぶ、国と国とが平和な関係を築く方法について。緊張関係が増している東アジアにも過去には250年も平和な時代が続いた歴史があったことを具体例とともに教えてくれます。

日本、中国、台湾それぞれのために働き、いずれからもヒーローと呼ばれていた、中国人と日本人のダブルである鄭成功(てい・せいこう)という軍人。そして日朝の架け橋となった儒学者の雨森芳洲(あめのもり・ほうしゅう)と文官で儒学者だった申維翰(しん・ゆはん)の国を超えた友情。これらが17世紀の後半から19世紀の初めごろまで、東アジアの平和のために大きく貢献しました。

「ある国」に対してはいいイメージを持てなくても、その国の「ある人」と知り合いになると、国は嫌いでもその人は好きになる。その人を通じて嫌いだと思っていた国が違う形で見えてくることがあります。ですから国を通じて人を見るのではなく、人を通じて国を見ることが重要だと語っています。
聴講生からは本質を突いた鋭い質問が相次いだが、一つ一つに真摯に回答しています

世界からやってきた聴講生とのやり取りが胸を打つ
今回の講義を生で聴いたのは、高校生から大学院生、そして社会人の日本だけにとどまらない、世界から日本にやってきた若者20人でした。

彼らがぶつけた質問は「戦争がなぜなくならないのか」「アイデンティティクライシスをどう乗り越えたのか」「欧州連合のようなアジア連合はどうしてできないのか」「自由とは何か」など、率直な問いばかり。未来ある若者たちの問い一つ一つに全身全霊で回答。魂の講義として反響を呼びました。

世界で戦争や紛争が起こり、東アジアでの有事も心配される時代だからこそ、いかに生きるべきかを伝えてくれる姜尚中氏からの熱いメッセージの書になっています。
【目次】
◆序章 アジアについてどれくらい知っていますか
◆第1章 パーソナルヒストリー~僕がアジアについてどう考えてきたか
◆第2章 質疑応答1.
◆第3章 国を通じて人を見ず、人を通じて国を見る
◆第4章 質疑応答2.
◆第5章 講義を終えて

【著者プロフィール】
姜尚中(かん・さんじゅん)
1950年熊本県生まれ。政治学者。東京大学名誉教授。鎮西学院学院長。熊本県立劇場館長。著書に100万部を超えた『悩む力』『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の悩む力』『朝鮮半島と日本の未来』『母-オモニ-』『心』『アジアを生きる』など(すべて集英社)、『アジア人物史』(集英社)では総監修を務める。
【書誌情報】
タイトル:最後の講義 完全版 政治学者 姜尚中
著者:姜尚中
定価:1760円(税込)
発売:2025年3月28日
判型・ページ数:四六判・184ページ 
ISBN:978-4-07-461497-4
発行:主婦の友社
【Amazon】
【楽天ブックス】
※電子書籍あり

【本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先】
主婦の友社広報窓口
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

あわせて読みたい

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」―― 集英社新書『アジアを生きる』(姜尚中・著)5月17日(水)に発売!
PR TIMES
【荒木飛呂彦氏による描き下ろしカバーイラストを初公開】姜尚中氏総監修『アジア人物史』がいよいよ刊行開始!【動画あり】
集英社オンライン
姜尚中の「容姿の悩み」「愛憎と憎しみ」に関する直球メッセージが沁みる!
ダ・ヴィンチWeb
「最後の講義 大林宣彦編」80才の映画作家の情熱、かく語りき。“映像の魔術師”が若者たちに向けた、人生のラストメッセージとは?
TVガイド
多くの感動を呼んだ『最後の講義』(NHK)の書籍化最新刊!“知の巨人”出口治明学長が語る、”新時代の日本で生きるヒント”
PR TIMES
「偏差値30台」から医師を目指した意外なきっかけ
東洋経済オンライン
1995年単身ミャンマー入りした日本人医師の苦闘
東洋経済オンライン
大林宣彦監督が語っていた「映画だからできること」。コロナ禍のいま、受け取るべきメッセージ
ダ・ヴィンチWeb
「メディアが私たちをつくってきた!?」姜尚中・平野啓一郎・アンジェリーナ1/3が徹底討論
TVガイド
姜尚中が今だからこそ提起する 激動の時代の生き方、 不透明な時代の幸福論とは―
T JAPAN
【出口治明との質疑応答16】 本は疑いながら読め! - 哲学と宗教全史
ダイヤモンド・オンライン
集英社創業95周年企画 『アジア人物史』第2巻「世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア」(総監修/姜尚中・装画/荒木飛呂彦)、2月24日発売!
PR TIMES
余命宣告を受けてなお映画を作り続ける大林宣彦監督が、いま伝えたいこと
ダ・ヴィンチWeb
姜尚中氏総監修・東洋史研究の集大成『アジア人物史』が、「アジア・ブックアワード 2024」で最優秀図書賞(人文科学・学術部門)を受賞!
PR TIMES