三和テレム×TradFit スマートホーム市場の革新へ!包括的業務提携を発表

2025.03.26 10:00
株式会社 三和テレム
~日本スマートホーム市場発展を目指し業務提携を締結。AI・IoT技術で業界の人手不足解消を推進!~

株式会社三和テレム(本社:千葉県松戸市、代表取締役:小白悟、以下「三和テレム」)は、ICT・IoTを活用した建築・管理・保守の分野で先進的なソリューションを提供し、スマートビル・スマートホーム導入を支援する企業です。一方、TradFit(トラッドフィット)株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:戸田良樹、以下「TradFit」)は、生成AI、音声AI、ロボティクス、IoT等のテクノロジーを活用し、各種業界の人手不足解消事業「Hospitalia」を中心に複数のサービスを提供する企業です。
両社はこのたび、スマートホームの普及加速と、日本が直面する人手不足という社会課題の解決を目的に、戦略的パートナーシップを締結しました。
■具体的な取り組みと効果
1. スマートホーム向けAIアシスタントの共同開発
TradFitの生成AI技術を活用し、三和テレムのスマートホームプラットフォーム「IoTele」と連携するAIアシスタントを開発します。これにより、音声操作やチャットボットを通じて、家電の操作や住環境の調整が可能となり、ユーザーの利便性を向上させます。

2. 住宅・施設運営の省人化・無人化ソリューション
TradFitのAI・IoT技術と三和テレムのスマートホームシステムを連携し、住宅・施設の運営効率化と負担軽減を推進します。非対面チェックイン・チェックアウト、遠隔操作可能な設備管理、音声AIアシスタントを導入し、人的リソースを削減しながら快適な環境を提供します。

3.宿泊・病院・介護・福祉・高齢化対策への活用
本提携を通じ、宿泊施設や病院・介護・福祉・高齢者向け施設でのスマートソリューションを展開します。
・宿泊施設:非対面手続き、音声 AI 対応の問い合わせシステム、遠隔管理で省人化・利便性向上。
・病院・介護・福祉・高齢者向け施設:AI による室内環境最適化、遠隔見守りシステム、生活サポート機能を強化。
・地域社会:防災・緊急通知システムや、行政サービスの AI 案内機能を提供し、住民の利便性を向上。

■ 関連プレスリリース1
日中韓の3企業、日本スマートホーム市場の発展を目指し協業、最新ショールームを開設
~Akuvoxとakubelaの最新システムを搭載したショールームを新宿へ共同開設~
■ 関連プレスリリース2
MILESEUMとTradFitは、次世代先端産業DX分野(AI、IoT、ロボティクス、生体認証ドアロック、デジタルサイネージ活用等での無人化・省人化)、ヘルスツーリズム等について包括的業務提携を締結
~欧米アジア諸国へクロスボーダーに広がる強固なパートナーシップや協力関係を通じ、日本が直面している各業界における人手不足問題等の大きな社会課題解決を共同で推進し、ヘルスツーリズム等も共同で推進します~
■ 関連プレスリリース3
TradFit、Airbnb Partnersに参画 ~Airbnbと連携し、宿泊業界での生成AI活用などを促進~
~生成AI、ロボティクス、IoT等のテクノロジーでホスピタリティー向上、人手不足解消、売上増や設備投資コスト削減などを通じた収益性改善を推進~
■ 三和テレムについて
【会社名】株式会社三和テレム
【所在地】千葉県松戸市常盤平2丁目6番地7
【代表者】代表取締役社長  小白 悟
【設立】   1971年11月
【資本金】3,100万円
【サービスWeb】
【コーポレートWeb】
■三和テレムの展開するサービスについて
電信電話網の建設と保守を目的に昭和46年(1971年)に設立しました。近年では培った電気通信工事のノウハウに加え電気工事の知見から、電力・情報通信ネットワークなどインフラの構築と建物総合管理サービスの提供をしています。文化的生活の質向上と社会福祉の発展に寄与・貢献を図ることを目的としてスマートホームの総合的サポートサービスを始めました。
通信環境の整備からIoT機器の設置、保守、運営まですべてを当社で一貫して行うサービスの提供をしています。インターネット環境の無い物件には回線の契約、手配、提供も担っています。

スマートホーム化推進事業に取り組み、2022年にはフルスマートホーム化の賃貸マンション11棟の建築に携わり、スマートホーム普及に尽力。現在は70棟(400戸以上)に導入をしており、一般家庭や福祉分野・商業施設への普及・協業を計画しています。
■TradFitについて
【会社名】TradFit(トラッドフィット)株式会社
【所在地】東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 丸の内北口ビルティング9階
【代表者】代表取締役  戸田 良樹
【設立】   2017年8月
【資本金】100百万円
【サービスWeb】
【コーポレートWeb】
t.com/
■TradFitの展開するサービスについて
TradFitは、AmazonよりAlexa Smart Properties for Hospitalityのソリューションプロバイダーとして日本で初めて認定され、パートナーシップを組み、サービス展開を行なっている日本のスタートアップです。

「生成AI・音声AI・IoT・ロボティクス・生体認証テクノロジー等を活用した観光・宿泊施設・病院・介護施設・行政自治体等の収益性改善等のサービスプラットフォーム」事業を展開。主に観光・宿泊・ヘルスケア業界や行政自治体等などの人手不足問題の大きな社会課題の解決を推進し、サービスを提供しています。

自律走行ロボティクスとのシステム連携などを完了し、ビジネスを加速する守りと攻めのグローバルな知財戦略策定及び知財の取得、国内・海外展開に向けた特許ポートフォリオの構築を加速しています。

TradFitのサービスプラットフォームを通じて事業者は、国内外の宿泊者・高齢者・患者の体験価値の向上、宿泊者や患者からの各種お問い合わせ・オーダー対応など業務の効率化や人手不足を補う無人化・省人化サービス提供によるコスト削減を可能とし、さらには国内外の協業(共創)パートナーとともに宿泊施設をHUBとした各地域のさらなる活性化やオープンイノベーションを推進しているため、新たなビジネスの展開可能性があります。

TradFitは、国内外の協業(共創)パートナー企業とともに今後も世界が日々直面している社会課題を解決し、持続可能な未来を牽引するために、新しい社会インフラを目指してまいります。


■ 本件に関するお問い合わせ
株式会社三和テレム
スマートビジネスソリューション事業部門
TEL:047-386-1010 平日9:00~17:00
e-mail:support@iotele.jp

あわせて読みたい

宿泊施設向け客室タブレット「vivuan(ヴィヴアン)」の販売拡大に向け、株式会社ティーガイアと販売店契約を締結
PR TIMES
生成AIを業務で活用している人の割合は約4割!FutureRays株式会社が日本企業で働くホワイトカラーのビジネスパーソンを対象に「生成AIの業務活用に関する実態調査」を実施!
ラブすぽ
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
日本の行政は「生成AI」の活用が遅れているのか
東洋経済オンライン
「AI音声対話」対応!次世代の宿泊施設の無人チェックインソリューションを開発開始
PR TIMES
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
株式会社ユーエムイーのLINKEY Plus、民泊・簡易宿所向けスマートロック市場で3年連続シェアNo.1を獲得
PR TIMES
Cloudpickの技術を採用し、「CAINZ Mobile Store」がリニューアル・オープン
PR TIMES
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
「TOMARO+」、スマート電子錠「LINKEY Plus」と連携開始!無人宿泊施設のセキュリティ管理の手間を削減!
PR TIMES
スマート電子錠「LINKEY Plus」と旅行・宿泊サービス向けSaaSシステム「TOMARO+」が連携し、シームレスなチェックイン体験を実現
PR TIMES
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
観光DXを加速!AIアバターによる多言語対応&24時間接客で、観光事業者・DMO・自治体を支援
PR TIMES
日本の野球場初!(※)クレジットカードで入店可能な完全ウォークスルー型レジレス店舗をみずほPayPayドーム福岡にオープン
PR TIMES
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
トライト、医療福祉従事者向け“生活応援サービス”を拡充
PR TIMES
【西田宗千佳連載】生成AI時代の「Alexa+」が登場
GetNavi web
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics
ソレキア株式会社が「第53回 国際ホテル・レストラン・ショー」に出展。客室タブレット「vivuan」をはじめ宿泊施設における人手不足対策に効果的なソリューションを広くご紹介。
PR TIMES
構内物流とは? 企業が抱える課題と改善ポイントを日立が解説
PR TIMES STORY