ハーバード大学「新奨学金制度」で見せた太っ腹

2025.03.25 16:00
3月17日、アメリカの名門・ハーバード大学は低中所得家庭の学生を対象とする新しい奨学金制度を導入すると発表した。授業料約6万ドル(1ドル145円換算で約870万円)が免除となる世帯年収の上限を8万5000ドル(約1232万円)から20万ドル(約2900万円)へと2倍以上に拡大する。その背景には学歴格差が分断につながるアメリカの現状がある。

「学歴社会」アメリカの非情な現実多くの日本人は、アメリカ…

あわせて読みたい

30歳前後の高卒男性4%はニート?高齢化が懸念されるニートと深刻な社会問題
ダイヤモンド・オンライン
退職金がこの20年で「700万円減少」…50〜60代を直撃する「定年後不安」をどう解消するか
現代ビジネス
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
大卒フリーターの約3割、「正社員になりたくない」 なぜ?
ITmedia ビジネスオンライン
〈トランプWHO脱退〉日本への影響は? 骨抜きの国際機関化で世界規模の格差拡大か「このままでは大きな混乱が生まれる」専門家が指摘
集英社オンライン
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
大卒って意味ある?"大学全入時代"で変わる就活
東洋経済オンライン
2浪中の予備校生が受験のストレスから両親を撲殺した「金属バット殺人事件」の背景にあった、加熱する受験戦争と教育虐待の実態
集英社オンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
"田舎の神童"が学歴至上主義に染まった原体験
東洋経済オンライン
〈衝撃データ〉若者が「子どもを持ちたくない」理由は所得とは限らない?「高校授業料の無償化よりも必要」と彼らが声をあげた少子化対策とは
集英社オンライン
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
ピーター・ターチン「トランプ勝利と米国の分断は歴史的に必然だった」 | 歴史に共通するサイクル
COURRiER Japon
〈学歴社会は誰のため〉「できる人」「価値の高い人」が多く対価をもらう能力主義社会の中で学歴が意味するものとは
集英社オンライン
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
世界的に「お金がないと幸せになれない」現象が加速中…そんな中で"日本だけが例外"の納得の理由
PRESIDENT Online
【今話題の『wakatte.TV』に本音で聞いた】学歴が必要なのはなぜ? 返ってきた驚きの答えとは
ダイヤモンド・オンライン
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
なんと、老後は「年収100万円台」になるという現実…年収が激減する70代をどう生きるか
現代ビジネス
「バーチャル世界」で希望格差を埋める若者たち
東洋経済オンライン
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics