センスの違いを生む、たった一つの習慣/作家・濱 嘉之

2025.03.25 07:00
独自の審美眼と洞察力を持ち、各分野で活躍するスペシャリストを毎月お迎えして、センスの正体について探っていく連載「男のセンス学」。第10回は元警察官で、現在は作家として活躍する濱 嘉之さんが登場。豊富な経験をもとに、「センスとは何か」を考えます。
思いがけないご推挙を受け、このコラムに寄稿することになった。これも人と人のつながりに所以(ゆえん)するものだが、僕のような高齢者にとっての「センス」とは、いかに幅広い世界の人たちとつながっているか…にかかっていると思う。
「濱 嘉之」という名前は物書きとしての名であるが、本来の生業は危機管理のコンサルティングである。危機管理とは、企業のトップが判断を下す分野であるため、必然として経営者や政界の要人と接する機会が多くなる。その中には、経済三団体のトップや内閣総理大臣になった方もいらっしゃる。警察官時代に培った「対話力」と内閣官房で学んだ「情報の本質」
コンサルや物書きへの下地を作ったのは、元警察官という経歴にある。警察の仕事は実に幅が広い。交番のおまわりさんや白バイ、刑事など、テレビドラマによく出てくる職種が一般的に知られている。僕も交番は二年足らず経験したが、そこで「誰とでも分け隔てなく話す」力を養った。通学中の小中学生、教師、校長、商店街や町工場の経営者、国会議員やその支援者、大企業の重役、酔っ払いから泥棒、さらには反社会的勢力まで、実に幅広い人たちと接した。
警部補になった時に転機が訪れた。内閣官房内閣情報調査室(内調)という、一風変わったセクションに送られた。担当は国内政党の野党で、宮澤政権後半から細川、羽田と三代にわたる政権交代を経験し、当時のほぼ全国会議員が担当範囲に入ることになった。
内調の仕事は、総理や官房長官の耳目となって、さまざまな情報を収集分析することが目的だ。政権交代が起これば、反対側の人々の情報を集めていた者にとっては「昨日の敵が今日の友」となるわけである。細川政権成立時に初当選した議員の中には、故・安倍晋三氏や野田佳彦氏など、のちの総理大臣や閣僚、首長となった人物も多い。当時、接点を持った議員や出身母体の企業幹部、マスコミ関係の方々とは、今も付き合いが続いている。「センス」とは何か
警察官として学んできたバックグラウンドが「男のセンス学」にどう影響を及ばしてきたか。危機管理の要諦は、「幅広い常識と深い良識」と言われている。今では、だいたいの情報がパソコン一つで入手できる。しかし、それを鵜呑みにせず、情報の真偽を自ら確認する姿勢が重要だ。すべてを自分で知ることは困難だが、「知っている人を知ること」は努力次第である。いわゆる世代を超えたコミュニケーション能力の醸成である。特に若い世代と接点を持つことは明日の糧になる。そのためには「聞く耳を持つこと」が大切だ。
情報の世界でも、現在は通信傍受(シギント)や画像分析に力を入れているが、未だに「核心的情報は人的情報(ヒューミント)」と言われる。これは、世界の諜報機関や企業に「スパイ」が存在している理由でもある。
インターネットや通信を傍受し、衛星や監視カメラで画像を入手しても、相手の健康状態や、心理的な不安や個々の癖などは対面しなければ分からない。時には「敵」から収集しなければならない時もある。その際に最も重要なのは、いかに相手にバリアを張らせず、第一印象で「もう一度会ってもいい」と思わせるかだ。
センスは生まれつきのものではなく、磨いていくものだ。世の中には幼少期から「帝王学」を学ぶ立場の方もいるが、そういう方でさえ「センス」を感じないことがある。危機管理に王道がないのと同様に、センスの磨き方にも王道はない。
誰とでも話ができるということは、相手に媚び諂う(へつらう)ことではない。相手の話を丁寧に聞き、決して上から目線にならないことが大切だ。相手の気持ちを思いやる心の余裕を持ち、常に目線に合わせ、一旦は意見を受け入れる姿勢を持つ。もし誤りがある時は、即座に否定するのではなく、その思考過程を聞いてみると、原因を理解できる。いわば「人の心の内に分け入る」感覚が必要である。センスを磨くコツは「聞く耳を持つ」こと
「ボロは着てても心は錦」という歌がある。また、「衣食足りて礼節を知る」という格言もあるが、これは間違いで「衣食足りて栄辱を知る」が正しい。礼節を越えて、恥辱を知ること、つまり恥をかかないように努力することこそ、「センス」を磨くことにつながる。
「恥の文化」は日本だけのものではない。近年、大国の大統領にも「恥知らず」が散見されるが、それは国家の品格につながる。品格もセンスと同様、自らを磨くことから始まる。衣食足り、「聞く耳を持つ」姿勢こそが、センスの始まりであると考える今日この頃である。
濱 嘉之
1957年福岡県生れ。1982年中央大学法学部法律学科卒業後、警視庁に入庁。警備部警備第一課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、生活安全部少年事件課等に勤務。2004年警視で退官。在職中、警視総監賞、警察庁警備局長賞など受賞多数、同年、危機管理コンサルティング会社を設立。衆議院議員政策担当秘書を経て2007年に「警視庁情報官」で作家デビュー。TV、紙誌でコメンテーター、大学講師等で活動中。


Illustration : Masashi Ashikari
Edit : Yu Sakamoto

あわせて読みたい

〈アナウンサーだけじゃない〉「セクハラを受けても泣き寝入り」ニュース現場で女性記者たちが強いられる“理不尽”な悪しき風習
集英社オンライン
コワモテ63歳、保育士を目指し短大入学!元朝日新聞警視庁キャップ、緒方健二による初のルポエッセイ『事件記者、保育士になる』は好評発売中。
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
東野圭吾氏のベストセラー『雪煙チェイス』が待望のドラマ化!
PR TIMES
【えっ、略語なの!?】「ギャラ」の正式名称は?意外と知らない身近な略語クイズ3連発
mamagirl
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
1月10日は【110番の日】警察や犯人捜査の意外な知識が見つかるかもしれない厳選トピック!【今日は何の記事】
ラブすぽ
そりゃ信じるわ…「本物の警察」番号を使った詐欺電話が急増!3つの対策とは?
ダイヤモンド・オンライン
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
「嘉之助 HIOKI POT STILL 2024 LIMITED EDITION」が国際線 機内販売「事前オーダーサービス」に数量限定で登場
PR TIMES
ユーモアは才能ではなく身につけるもの/社会学者・瀬沼文彰
BRUDER
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
「マイナ免許証読み取りアプリ」で不具合 異なる免許証画像が表示
ITmedia Mobile
「門限が土日でも午後5時…」元警察官のシンガーソングライター五十嵐ハルが“警察学校で一番しんどかったこと”とは?
TOKYO FM+
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
センスのあるお金の使い方【実践編】/金融経済アナリスト・横川 楓
BRUDER
「お前がおにぎりに具を入れるなんて100年早い」薄給と罵られ「小遣ゼロ」になった30代夫。過激なDV妻と「離婚」するまで
FORZA STYLE
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
ネット検索ですませてない?侮れない配役と職業の関係性。『キャラクター設定で使える クリエイターのための職業と組織事典』2/28発売!
PR TIMES
運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック!
ITmedia Mobile
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics