ユニ・チャーム「生理中の睡眠に関する調査」を実施

2025.03.12 14:00
ユニ・チャーム株式会社
~2人に1人以上の女性が経血モレの不安で熟睡できず「がんじがらめ睡眠」※1に悩んでいる実態が明らかに~

ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、世界睡眠デー(3月14日)に向け「生理中の睡眠に関する調査」を実施しました。その結果、2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」※1の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2されることがわかりました。
※1 「Q.生理中の睡眠では、経血モレへの不安を感じることはありますか?」に「はい」と回答し、かつ「Q.普段に比べて生理中の寝姿勢は制限されていると感じますか?」にも「はい」と回答した人を、精神的・身体的な制限を受けることから「がんじがらめ睡眠」と定義。
※2 意識調査の回答の中央値を基に算出
世界睡眠デーとは
『世界睡眠デー(World Sleep Day)』は、世界睡眠学会(World Sleep Society)により、睡眠に関する正しい知識の普及などを目的に制定され、毎年3月の第3金曜日と定められています。睡眠の重要性を認識し、睡眠に関する問題に目を向け改善行動を促進するため、世界中でさまざまな講演やイベントが開催されています。
調査結果まとめ
1.2人に1人以上の女性が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」※1状態
・約8割の女性が「生理中の睡眠に経血モレの不安を感じる」と回答。
・約6割の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限される」と回答。
・2人に1人以上の女性が「経血モレへの不安」により精神的・身体的な制約を受けていることが明らかに。

2.生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2
・約8割の女性が、生理中の睡眠において朝起きた時の疲労感から「睡眠が足りていない」と感じている。
・約半数の女性が、生理中の睡眠時間が体感として2時間以上短いと回答。

3.現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割
・約5割の女性が、現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答。
・生理用品を見直す予定がない理由として「自分に合う対策方法が分からないから」が最も多く、自分に合った生理用品選びが出来ていない実態が浮き彫りになりました。

調査の概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年2月5日(水)~7日(金)
調査対象:15~49歳の女性
調査人数:500名
(注)回答率(%)は小数点第2位を四捨五入しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。
調査結果
1. 2人に1人以上が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」※1状態に
生理中の睡眠時に経血モレの不安を感じる女性が約8割に達し、さらに、6割以上の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限されている」と回答しました。この結果から、多くの女性が生理中の就寝時に不安を抱え、無意識のうちに寝姿勢を調整していることがわかります。
さらに「生理中の睡眠時にモレの不安を感じたことがある」「普段に比べて生理中の寝姿勢が制限されている」と両方に当てはまる状態を「がんじがらめ睡眠」※1と定義したところ、2人に1人以上の女性が精神的・身体的な両方で「がんじがらめ睡眠」※1の状態に陥っていることが明らかになりました。
また「睡眠時に実際に経血モレを経験したことがある」と多くの女性が回答され「朝から汚れた衣類や布団を洗うのが面倒」「家族に知られるのが恥ずかしい」といった声が寄せられました。
生理中の寝姿勢として「あまり寝返りを打たないようにしている」「ナプキンがずれないように、きつめのショーツをはく」など、普段とは異なる対策をしているという声が寄せられました。
2. 生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2
生理中の睡眠不足を感じる女性は約8割にのぼり、約半数が「生理中は睡眠時間が2時間以上足りていない」と回答しました。これにより、生理中の女性における睡眠の質に関する課題が明らかになりました。
3. 現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割
約5割の女性が現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答し、そのうち約4割の女性が、満足していないにもかかわらず、経血モレ対策を見直す予定はないと回答しました。また、見直す予定がない理由として、約4割の女性が「自分に合う対策方法が分からない」と答えており「どの夜用ナプキンも同じで、改善しない」と諦める声も多く見られました。
医師・山本 佳奈先生からのコメント
「がんじがらめ睡眠」※1は、生理中における女性特有のよくある悩み
日本人の平均睡眠時間は世界的に見ても短く、特に女性は男性よりもさらに短いというデータ※3も出ているほど、睡眠について課題があることが現状です。
生理中の経血モレについて、タオルを敷くなど、なんとなく工夫はしているものの、漏れへの不安から熟睡できないのは仕方がないと感じているのではないでしょうか。また、生理に関する悩みは誰かに相談しづらいと感じる人も少なくありません。こうした不安を解消するためには、様々な生理用品の選択肢を知ることが大切です。自分が付け心地が良いと感じるものを探すことで経血モレを解決できたり、不安を解消できたりする部分もあります。私自身も、生理用品選びに改めて向き合う時間を持つことの重要性を実感しています。毎月の生理期間を快適に過ごすかどうかは、自分の選択で変えられます。
自分に合った生理用品を見つけることで、QOL(クオリティ オブ ライフ)を向上させてみるのはいかがでしょうか。
※3 OECD調べ、西川睡眠白書2023
All About内科医 / 女性の健康ガイド 山本 佳奈先生

滋賀県生まれ、大阪育ち。私立四天王寺高校卒、滋賀医科大学卒。
医師。自身の体験から、大学時代より貧血の問題に取り組んでいます。専門は貧血ですが、低用量ピル、性感染症、不妊、痩せ、更年期障害など、女性の健康に関する症状・病気についてわかりやすく解説できる「女性の総合医」を目指し、日々研鑽しています。

あわせて読みたい

6月以前から初夏・猛暑に向けた暑さ対策を始めている人が約7割!夏服における一番の悩みは「匂い」が最多。通気性や防臭など“機能性重視”
PR TIMES
「夜になると不安になる…」には科学的根拠があった?!専門家が語る対処法とは?
ヨガジャーナルオンライン
自然の美しさや海の神秘性をテーマにした「PANDORA ESSENCE」新作コレクション
PR TIMES Topics
菜々緒は、30年ムアツ。
PR TIMES
「眠るチカラ」を助ける!就寝時の体温調節にフォーカスした『3D構造体 三つ折りマットレス「3D-MAT-DX」』が新登場!
PR TIMES
【コニカミノルタプラネタリウム】撮影OKの「七夕ウェルカムドーム」上映
PR TIMES Topics
18~39歳の男女の約半数が新生活を始めてから「睡眠の質」が低下したと感じている!株式会社ラキスプリードが、「新生活と睡眠の質」に関する実態調査を実施!
ラブすぽ
<寝起き、起床に関する調査>全国に居住する20~69歳男女800名の2人に1人は寝起きに課題あり
PR TIMES
胸がときめく“ハート”のお直しヘアメイクミラー発売
PR TIMES Topics
イケア、世界睡眠デーと春の睡眠の日に寄せて、他国と比較した日本人の睡眠状況に関する調査結果を発表
PR TIMES
生理中に腰痛になりやすい原因は?腰痛を和らげる対策法とは?
YOLO
オルビスの体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」にて梅雨をテーマにしたイベント開催
PR TIMES Topics
足のニオイを最も気づかれたくない相手は2位「友人」 3位「パートナー」1位は?
ラブすぽ
暑い季節の生理期間を快適にする、見た目も涼しげなカラーが登場!『エリスショーツ アイスブルーカラー』数量限定発売
PR TIMES
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
「世界睡眠デー2025」特別調査:日本人の睡眠実態が明らかに~Amazfit開発元Zepp Healthが15万人以上のデータを分析~睡眠と健康の関係性を解明
PR TIMES
対面機会の増加で57.0%の人が“ジャケット着用”の機会増!慣れない勝負服による「緊張汗」の経験がある人は過半数超え!約5割が「ビジネスシーンでの汗は魅力や実力に影響あり」と回答
PR TIMES
女性の眠りをサポートする「90日 わたしをみつめるねむりDIARY」誕生!
PR TIMES
イケア、Life at Home Report 2024を発表
PR TIMES