【発売から4日で異例の3刷が決定!】ガルシア=マルケス『族長の秋』文庫版が全国書店で続々売上1位!

2025.03.04 15:13
株式会社新潮社
筒井康隆氏をして、「読むべきである。読まねばならぬ。読みなさい。読め。」と言わしめた怪物的傑作。37万部突破『百年の孤独』に続く文庫化は、破天荒な独裁者を描いた、『百年の孤独』を凌駕する長編第二作。

株式会社新潮社は、ガブリエル・ガルシア=マルケスの長編小説第二作『族長の秋』を2025年2月28日文庫より刊行しました。『百年の孤独』に引き続き、発売前から反響を呼び事前重版が決まっていた本書。発売直後から文庫ランキング1位を占める書店が続出し、発売から4日で2度目の大重版が決定しました。
■破天荒な「独裁者」を描いた『族長の秋』
『族長の秋』(原題El otoño del patriarca)本作はガルシア=マルケスが1975年にスダメリカナ社とプラサ・イ・ハネス社から刊行した作品。日本では『百年の孤独』と同じく鼓直氏による翻訳で、集英社「ラテンアメリカの文学13巻」として刊行されました。「大統領」とだけ呼ばれ、名前を持たない架空の国家の独裁者の残酷きわまる行為の数々を、なかば戯画的なまでに誇張して描いた作品です。発表当時、ガルシア=マルケスはスペインのバルセロナを拠点にしており、刊行したのは奇しくもスペインで40年間独裁制を敷いたフランコ将軍が病死した年にあたります。また、南アメリカ大陸が米ソ冷戦の代理戦争の地となっていた只中にあって長編第一作『百年の孤独』が世界的な脚光を浴び、南アメリカ大陸を代表する人物と見られたガルシア=マルケスが、政治権力を見つめて描いたのが本作なのです。
また、『百年の孤独』の文庫化に際し新たに書き下ろされた解説において、筒井康隆氏が「おれのお気に入り」として『族長の秋』を強く推薦していたことも話題になりました。

「百年の孤独」を読まれたかたは引き続きこの「族長の秋」もお読みいただきたいものである。いや。読むべきである。読まねばならぬ。読みなさい。読め。
■『百年の孤独』装画が世界中で大反響の三宅瑠人氏が再び担当
『百年の孤独』に続き、『族長の秋』も三宅瑠人さんの美麗な装画で飾ることになりました。『百年の孤独』文庫版の装幀は本国コロンビアやラテンアメリカ世界でも注目を集め、NETFLIXドラマ版でもアイコンとして採用(
)されるなど、高い評価を受けています。

三宅瑠人さんは書籍の装画だけではなく、国内外のブランドやプロジェクトへ作品を提供する、世界的に評価されているイラストレーター/デザイナーです。


■解説は『百年の孤独』日本での刊行の立役者・池澤夏樹
巻末には池澤夏樹さんが書き下ろし解説を収録します。日本で最初期にガルシア=マルケスに注目した作家である池澤さんは、この寄稿で『族長の秋』を「城壁に囲まれた一つの都市」と評しています。


■内容紹介
無人の聖域に土足で踏みこんだわれわれの目に映ったのは、ハゲタカに喰い荒らされた大統領の死体だった。国に何百年も君臨したが、誰も彼の顔すら見たことがなかった。腹心の将軍を野菜詰めにしてオーブンで焼き、二千人の子供を船に載せてダイナマイトで爆殺したという独裁者──。権力の実相をグロテスクなまでに描いた異形の怪作。


■ガブリエル・ガルシア=マルケスについて
1927年コロンビア生まれ。ボゴタ大学法学部中退。新聞記者として欧州各地を転々としたのち、55年に処女作『落葉』でデビュー。67年に『百年の孤独』を刊行すると、一躍世界的な注目を集める作家となる。『族長の秋』『予告された殺人の記録』『コレラの時代の愛』『迷宮の将軍』など次々と歴史的傑作を発表し、82年にはノーベル文学賞を受賞した。
『族長の秋』と2024年を代表するベストセラーとなった『百年の孤独』

■『族長の秋』書誌情報
【タイトル】族長の秋
【著者名】ガブリエル・ガルシア=マルケス
【訳者】鼓直
【発売日】2025年2月28日
【定価】1100円(税込)
【ISBN】978-4-10-205213-6
【URL】
■『百年の孤独』書誌情報
【タイトル】百年の孤独
【著者】ガブリエル・ガルシア=マルケス
【訳者】鼓直
【発売日】2024年6月26日
【定価】1,375円(税込)
【ISBN】978-4-10-205212-9
【URL】

あわせて読みたい

「この希有な旅人のことをどうしても書きたい。」沢木耕太郎の新たな代表作『天路の旅人』〔上・下〕が新潮文庫より4月23日に発売!
PR TIMES
【メディアで取り上げられ話題】コミカライズ版『遠野物語』&『猫語の教科書』重版出来
PR TIMES
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
宮部みゆき待望の最新作は”苦界を生き抜く女の復讐譚” 『猫の刻参り 三島屋変調百物語拾之続』は本日発売!!
PR TIMES
注目の新人・城戸川りょうによる痛快サラリーマン小説『高宮麻綾(たかみや まあや)の引継書』が、3月6日発売決定!
PR TIMES
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
『老人と海』へつづく幻の名作が初の文庫化!世界文学の巨匠・ヘミングウェイによる『河を渡って木立の中へ』(新潮文庫)は、3月28日発売です。
PR TIMES
シリーズ累計43万部、疾走感抜群のドイツ・ミステリ連続刊行始動! マルク・ラーべ『17の鍵』が東京創元社より1月30日発売
PR TIMES
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
集英社新書から話題の2作品が「新書大賞2025」にランクイン!  大賞は三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、5位には勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』が入賞。
PR TIMES
【発売2週間で重版決定】「すべてが美しい」小説、松家仁之『火山のふもとで』待望の文庫版が大反響!
PR TIMES
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
『堕天使拷問刑』で話題の飛鳥部勝則著・傑作長篇『ラミア虐殺』が光文社文庫より4月10日発売。書泉・芳林堂書店ではラミア復活祭として鈴木康士さん装画の有償特典施策やイベントを開催。予約は2月14日から!!
PR TIMES
曖昧で苦しくて説明のつかない大人の恋。松家仁之が描く恋愛小説『沈むフランシス』が2月28日(金)新潮文庫より発売!
PR TIMES
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
ヴォワリエブックス、中国ドラマの原作中国小説・日本語版「蓮花楼1」本日2025年3月25日(火)全国の書店にて発売開始
PR TIMES
【刊行後たちまち重版!】ネビュラ賞・ローカス賞受賞! 言語の力を巡る本格ファンタジイ。R・F・クァン『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』(古沢嘉通・訳)が東京創元社より発売中
PR TIMES
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics
谷川俊太郎が編んだ詩集『祝婚歌』が待望の文庫化。河出文庫から2月6日発売!
PR TIMES
【"めっちゃくちゃ刺さる"と話題】発売からわずか1か月で重版決定!小林早代子『アイドルだった君へ』
PR TIMES
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics