酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

2025.02.19 10:57
Q 酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?A ルビスコという酵素が原因。でもこれが大事光合成は、地球の生物を支える最も重要な化学反応といわれています。光合成を行う微生物のシアノバクテリアが出現したのは、約27億年前の海の中でした。その頃の大気中の酸素濃度は1%もありませんでした。そして徐々に酸素が増えていき、現在は21%です。酸素によって生物が繁栄できたのですが、酸素を連綿とつくってきた植物自身は、…

あわせて読みたい

【京大名誉教授が教える】生物の「3つの定義」を知っていますか?
ダイヤモンド・オンライン
アルヌール、TOKYOでスピルリナの培養!?
PR TIMES
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
毒に関するデマ情報には要注意!青酸カリって本当に舐めて確認できるのか!?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】
ラブすぽ
ローマ帝国が滅んだのは毒のせいだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】
ラブすぽ
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
植物に好き嫌いがある!? 光合成で使われやすい光の色とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
1日の光合成速度が速く成長速度も速い「C4植物」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
ガラパゴス諸島の巨大タンポポとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
植物はどうやってあちこちに子孫を増やす?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
ヒマワリが「太陽の追っかけ」といわれる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
ラブすぽ
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
かつて、海は“緑⾊”だった !?「緑の海仮説」が『Nature Ecology & Evolution』に掲載で話題! 生命と宇宙の最前線がわかる松尾太郎著『宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門』
PR TIMES
【いにしえの貝】日本にもいた巨大二枚貝「シカマイア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】
ラブすぽ
【この一冊で植物博士!】驚きと迫力満点のヴィジュアルで植物と菌類のすべてがわかる最新大型図鑑『まるごとわかる! 植物と菌類のサイエンス大図鑑』、6月24日発売決定。
PR TIMES
「青空を見るだけで健康になる」の科学的エビデンス、眼科医が教える「目のすごい機能」
ダイヤモンド・オンライン