TOKYO KNITが「次世代クリエイター育成プロジェクト」の発表会を開催。『障がいのあるアーティスト × 学生デザイナー × TOKYO KNIT 』によるトリプルコラボが実現。

2025.02.20 10:00
東京ニットファッション工業組合
【日時:2025年2月16日(日)14時~、会場:東急プラザ原宿 ハラカド7階「シブヤフォントラボ」】
 東京ニットファッション工業組合(東京都墨田区、理事長:深澤隆夫、以下TKF)※1は、2025年2月16日(日)に東急プラザ原宿 ハラカド7階「シブヤフォントラボ」にて、「次世代クリエイター育成プロジェクト」の作品発表会を、開催しました。これはTKFが、2023年度から取り組んでいる「障がいのあるアーティスト × TOKYO KNIT」の一環で、2024年度は『障がいのあるアーティスト × 学生デザイナー × TOKYO KNIT』によるトリプルコラボレーションを実現させました。
 参加したのは、一般社団法人AOAart※2が支援する自閉症の青少年アーティスト4名、学校法人 文化服装学院のニットデザイン科2年の生徒5名、TKFの認証企業※3 4社です。多様性に溢れるアーティスト達が制作した作品の原画をもとに、ファッション業界の未来を担う若手デザイナーが洋服のデザインへ落とし込み、これをニットのプロフェッショナルであるTKFの認証企業が商品としてつくりあげました。
 これらの作品はランウェイショースタイルで発表されました。文化服装学院の学生がモデルをつとめ、メイクは国際文化理容美容専門学校(渋谷校)の生徒が担当。デザイナーがメイクやヘアスタイルに関してメイク担当者へイメージを共有し磨きをかけました。アーティスト、デザイナー、ヘアメイクの若き才能が集結し感性を高めあったショーになりました。
 このコラボレーションの実現に向けて、障がい者アート領域で実績のある株式会社フクフクプラス(共同代表 磯村歩、福島治、高橋圭)※4が企画・運営し、アーティスト、デザイナー、TKF認証企業の3者が参加した2024年11月30日(土)に同会場で開催されたワークショップが非常に重要な機会となりました。同ワークショップではチームに分かれたブレインストーミングやスケッチデッサンなどを通じてアーティストや作品からインスピレーションを得て、商品化に向けた課題の洗い出しを行いました。
 アーティスト、デザイナー、TKF認証企業がコミュニケーションを交わしながらひとつのモノを作り上げることはチャレンジであり、簡単ではありません。ワークショップ当日は、限られた時間の中で意見やアイディアを出し合い、非常に活気のある和やかな時間となりました。この様子は以下プレスリリースよりご覧いただけます。
<ワークショップ プレスリリース>
若きクリエイターの才能が集結。2025年2月16日(日)の発表会に向けて『障がいのあるアーティスト × 学生デザイナー × TOKYO KNIT』コラボのワークショップを開催。
●作品タイトル:『フルーツ』 
アーティスト HIMAWARI
学生デザイナー 笹目歩美
制作を担当したTKF認証企業 株式会社川島メリヤス
(左から) 学生デザイナー 笹目歩美さん、モデル、アーティスト HIMAWARIさん、制作を担当したTKF認証企業 株式会社川島メリヤス 代表 川嶋和良氏

 原画のカラフルで色鮮やかで、ポップな世界観を見事にニットに落とし込んだ作品。複雑で繊細な仕立ては、認証企業の匠の技が光る一着と言えるでしょう。アーティスト自身もかわいいものが好きだといい、「かわいいです。嬉しい。」とコメントしていました。

●作品タイトル:『無題』
アーティスト YAMATO
学生デザイナー 佐藤望乃
制作を担当したTKF認証企業 百瀬繊維株式会社
(左から) 学生デザイナー 佐藤望乃さん、モデル、アーティスト YAMATOさん(後列) 制作を担当したTKF認証企業 百瀬繊維株式会社 代表 百瀬勇一氏

 通常は女性がピンク、男性がグリーンとなりがちなところを、逆の色彩を採用。ニットでありながら着心地のいいセットアップに仕立てた本作品は、モデルたちからも好評を得ていました。トレンドにもマッチするアイテムは、若年層の興味をひく一着となっています。

●作品タイトル:『ゆきだるま』
アーティスト HIMAWARI
学生デザイナー ハンショクセイ
制作を担当したTKF認証企業 伊東メリヤス工業株式会社
(左から) 学生デザイナー ハンショクセイさん、モデル、アーティスト HIMAWARIさん

 美しく色が重なり調和しているかのような原画の奥深さを、見事にレイヤードで表現した一着です。『ゆきだるま』という作品名でありながら、白ではなくピンク、パープル、ブルーなどカラフルな色を採用している点はアーティストのHIMAWARIさんらしいデザイン。

●作品タイトル:『ぼうにぶらさがるナマケモノ』
アーティスト KAN
学生デザイナー 宮本康平
制作を担当したTKF認証企業 伊東メリヤス工業株式会社
(左から) 学生デザイナー 宮本康平さん、アーティスト KANさん、モデル

 アーティストのKANさんが好きだという「なまけもの」。原画にある”棒にぶら下がっている”様子もディテールで再現しています。モデルは「とてもかわいいし、着心地が最高。」とコメント。着心地の良さにも抜かりがない点も重要なポイントです。

●作品タイトル:『きけんせいぶつ』
アーティスト YUUSEI
学生デザイナー 竹内奈々
制作を担当したTKF認証企業 株式会社ニードル
(左から) 制作を担当したTKF認証企業 株式会社ニードル 代表 岸仁美氏、アーティスト YUUSEIさん、モデル、学生デザイナー 竹内奈々さん

 『きけんせいぶつ』と題された原画でありながら、それらの生物をカラフルに表現しているところに興味をもったというデザイナーの竹内奈々さん。ワークショップの際、「アーティスト YUUSEIさんの迷いのない筆の早さが印象的であり、感動しました。」とコメントしていました。
 発表会の観覧・取材はメディア及び関係者限定であったにもかかわらず、多くの方にご参加いただき、皆様から多くのポジティブな意見を耳にしました。中には著名なファッション系インフルエンサーやチャンネル登録約40万人のヘアメイクYouTuberの「ヘアメイク職人_化け子」さんなど、クリエイターからの注目度の高さがうかがえました。
(写真左、左から) インフルエンサー Naoki Koyama、Touma Nishimura、Haruka Koyama

 また、当日発表された一部の作品は、実際に商品化し一般の方が購入できます。発売はTKFのECショップ「TOKYO KNIT ONLINE STORE」にて、25年2月下旬
を予定しています。今後も「次世代クリエイター育成プロジェクト」の活動にぜひご期待ください。

TOKYO KNIT ONLINE STORE
『東京にしか創れないニットのストーリーを知り、認証商品を購入できるプラットフォーム。』
【「次世代クリエイター育成プロジェクト」参加者】※年齢は発表会開催時点

◆AOAartクリエイター
・HIMAWARI(16歳)
・YAMATO(12歳)
・KAN(11歳) 
・YUUSEI(14歳) 

◆学生デザイナー
・学校法人 文化服装学院 ニットデザイン科 笹目歩美(24歳)
・学校法人 文化服装学院 ニットデザイン科 佐藤望乃(20歳)
・学校法人 文化服装学院 ニットデザイン科 ハンショクセイ(26歳)
・学校法人 文化服装学院 ニットデザイン科 宮本康平 (22歳)
・学校法人 文化服装学院 ニットデザイン科 竹内奈々(20歳)

◆TKF認証企業
・株式会社川島メリヤス(横編み)
・百瀬繊維株式会社(カットソー)
・伊東メリヤス工業株式会社(カットソー)
・株式会社ニードル(横編み)

■「障がい者アートコラボプロジェクト」概要
 2023年度に開始した「障がいのあるアーティスト × TOKYO KNIT」のコラボレーション企画をさらに本格化していきます。近年、障がいのあるアーティストたちの活動に注目が集まり、芸術のジャンルのひとつとしても認知されるようになってきました。

 豊かで純粋な才能に出逢い、感動し、アーティストをもっと知りたくなる。そして彼らとの対話を通じて障がいを知り、彼らの人間性を知り、そして更に彼らのファンになっていく。障がいは特別なものではなく、日常にあり、それは社会全体で享受・配慮し、誰もが自分らしくいられる「共生社会」を目指したい。そんな想いで、本コラボレーションはスタートしました。

 高い技術力を持った認証企業とイマジネーションに溢れるアーティストのタッグから生み出される、素材や品質にこだわった商品は唯一無二の魅力を放ちます。今年度は、ファッションを学ぶ若いデザイナーと障がいのある子どもたちが、ワークショップを通じて一緒に作品を作り上げる「次世代クリエイター育成プロジェクト」をスタートします。

*本事業は、東京都中小企業団体中央会が2024年度に実施する【中小企業組合等新戦略支援事業に係る特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト(TOKYO KNITデジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト)」】としてTKFと株式会社ジェイアール東日本企画によるコンソーシアムで取り組んでおります。

■TOKYO KNITについて
東京にしか創れないニットの未来を世界に発信する、それが私たちのミッションです。TOKYO KNITは、東京の東部、墨田区本所界隈を中心に事業を展開しているニットファッション製造事業者が、次なる時代のファッション産業のあり方を目指す、新しいものづくりのプラットフォームです。

東京のニット産業の歴史は江戸時代に遡ります。鎖国状態にあった日本は、必要な物資の多くを国内生産に頼る必要があり、戦国時代の終焉とともに訪れた泰平のなかで、武士は刀を捨て、新たな仕事に従事することを迫られました。江戸東部に住んでいた武士は、手編みにより靴下や下着といったメリヤス製品を作るようになり、それが徐々に進化し、明治時代の殖産興業政策により、この地はニット産業発祥の地となったのです。

戦後、ファッション文化の中心となった東京には、多くのデザイナーがアトリエを構え、流通、小売業者も急増。さらに1970年代以降には、東京発のデザインが世界でも高く評価されるようになり、東京のニットメーカーはカジュアルからハイファッションまで、幅広いクリエーションに携わることになりました。東京のニット産業には、歴史と経験に基づく確かな技術力とともに、世界を刺激し続ける東京ファッション独自の創造力を支えるフレキシブルな思想が根付いているのです。

■東京ニットファッション工業組合(※1)
ニット生地ならびに製品の製造業を営む中小企業の経営の改善発展、安定、合理化を図ることを目的とし、昭和24年に中小企業等協同組合法のもと、正式に法人格を持つ団体として発足。昭和61年に現在の名称である「東京ニットファッション工業組合」(TKF)と改称、現在約170社の組合員を擁する組織。(
)

■一般社団法人AOAart(※2)
日本画家の藤島大千氏が代表理事を務め、ワークショップなどで自閉症児のアート活動を支援する団体。丸紅基金、木下財団、日本財団などの支援を受けると同時に、作品の販売、 商品パッケージ利用などを推進。自閉症の人達が、アートを通して本来あるべき人格、尊厳、健全な生活を得、社会へ参画することを促すとともに、広く社会に対し自閉症の人達の尊厳と創造性を伝えるための活動を行い、自閉症の人達と共に生きる社会の構築に寄与することを目的とする。
公式HP:
■TOKYO KNITブランド認証企業(※3)
東京ニットファッション工業組合(TKF)では、「技術のブランド化」をテーマに、組合員企業の中で、一定の認証基準を満たす企業を、有識者による認証審査委員会(委員長: 水野誠一)の審査により「『TOKYO KNIT』ブランドの認証企業」として認証しています。現在、認証されているのは35社。さらに昨年度より、認証企業が生産販売する商品について、一定の基準を満たす商品を認証する商品制度をスタートしました。詳細については、ブランドサイト(
)をご参照ください。

■株式会社フクフクプラス(※4)
障がいのある人のアートのチカラを、デザインのチカラで、みんなのチカラにかえるCSV型カンパニー。障がいのあるなしに関わらず、お互いの違いを認め合い、誰もが自分の可能性を発揮できる社会を目指す。障がいのある人のアートを社会に届けるため、企業向けアートレンタル、アート鑑賞研修、アートイベントなどを数多く手掛ける。
公式HP:
今回の発表会は、同社共同代表 磯村歩が経営する「一般社団法人シブヤフォント」のイベントスペース「シブヤフォントラボ」で実施。「シブヤフォントラボ」は多様な人々が出会い・交流する実験的出会いの場として、多種多様なイベント、展示会が運営されています。
公式HP:

あわせて読みたい

須磨ユニバーサルビーチプロジェクト、ナガサワ文具センターと協力しアップサイクルプロジェクトをスタート
PR TIMES
キャンパスを美術館に見立て、アートフェアとしても展開!京都芸術大学の「卒業展/大学院修了展」2025年2月8日(土)から16日(日)まで開催します。
ラブすぽ
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
The Ryokan Tokyo YUGAWARA × pixiv 温泉壁画イラストコンテストの受賞者が決定! 2月19日より女湯の壁画として公開されます
PR TIMES
2月2日に京都芸術劇場 春秋座で高校演劇コンクール近畿大会優秀校招待公演 第24回「演じる高校生」を行います!
ラブすぽ
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
東京ニットファッション工業組合が、初のECショップ「TOKYO KNIT ONLINE STORE」をオープン。
ラブすぽ
ECショップ「TOKYO KNIT ONLINE STORE」オープン!認証商品を購入可能
STRAIGHT PRESS
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
北大発スタートアップ認定企業:株式会社TKF Projectは、海外大生(日本人)向け 就活支援サービス『TKF Global』の2025年度版サービスの登録受付を開始しました!
ラブすぽ
資源循環型資材を活用した次世代ビジネスプロジェクト!
PR TIMES
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
シブヤフォントの制作現場に触れられる!障がいのあるアーティスト、障がい者支援事業所との交流【渋谷区障害者週間イベント SHIBUYA FACTORY 428/294 】渋谷区主催にて開催
ラブすぽ
日本を代表するファッションスクール、文化服装学院がクリエイションの祭典『NEW ENERGY TOKYO』2月14日(金)~16日(日)に出展!
ラブすぽ
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
大丸松坂屋百貨店が運営するファッションサブスク「アナザーアドレス」主催!「roop Award 2024-2025」NEW ENERGY TOKYO にて最終審査・授賞式を実施
ラブすぽ
都心型スケートボードスクールLAGOON×文化服装学院ファッション流通高度専門士科2年体験型コラボイベント開催!~ in下北線路街 空き地 ~
PR TIMES
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
出水ぽすか氏が審査員を務める、高校生のためのイラストコンテスト「21世紀アカデメイア高校生限定イラストコンテスト」が『GENSEKI』にて開催!
ラブすぽ
代々木から世界へ!国内外のNEWクリエイターや資源循環型プロジェクトが参加、クリエイションの祭典「NEW ENERGY TOKYO」2025年2月14日(金)~16日(日) 代々木第一体育館にて開催
ラブすぽ