米国の老舗高級百貨店「バーグドルフ・グッドマン」のギャラリーに、箔一の金沢箔壁材を施工。

2025.02.13 12:05
株式会社箔一
株式会社箔一(本社:金沢市森戸、代表取締役社長 浅野達也)は、2025年2月、米国ニューヨーク市の老舗高級百貨店バーグドルフ・グッドマンにて、金沢箔の壁材を施工しました。
老舗高級百貨店バーグドルフ・グッドマン
ニューヨークで最も権威のある百貨店
今回の企画はニューヨークで日本美術を専門に扱う大西ギャラリー(代表:大西なな、金沢美術工芸大学卒業)とのコラボレーションによるものです。同ギャラリーが、ニューヨークで最も権威のある老舗高級百貨店バーグドルフ・グッドマンにて、主に北陸の伝統的な職人技と革新を称える現代作品の展示を企画したことに合わせ、金沢箔の文化を広く知ってもらうため、同ギャラリーの展示に協力する形で実現しました。

金沢箔の壁材を背景に、北陸の美を展示
この展示会は、ニューヨーク5番街のバーグドルフ・グッドマン本店、ホーム部門7階で開催されます。初回には、輪島塗の名品の数々が展示され、その背景を壁一面の金沢箔が彩ります。展示は期間限定となりますが、壁材については、その後も継続して使われる方向です。
なお、今回の企画の発端となった弊社と大西ギャラリーとの出会いは、公益財団法人石川県産業創出支援機構による「チャレンジ支援ファンド」の援助を受けた海外販路開拓事業にて得られたものです。
箔一の建材用シートが施工された壁面
現地の職人が施工できる特別な箔シート材今回の施工は、建材用シートに金沢箔をあしらったものを、海外へ輸出する形で実現しました。金沢の工房で職人が箔をあしらい、米国では、当地の職人が施工をします。こうした手法によって、世界各国で建材としての箔加飾が可能となっています。
このような施工が容易なシート材に箔をあしらう技術は、箔一ならではのもので、海外での施工実績も近年増加しています。
箔貼り作業の風景
仕上げまでの様子

大西ギャラリーについて
大西なな氏
大西ギャラリー内観

大西なな氏が主催。同氏は金沢美術工芸大学を卒業後、現代美術とアート・マネージメントを学ぶため、ニューヨークのプラット・インスティテュート大学院に入学。2005年ニューヨーク市のチェルシー地区にギャラリーをオープン。 2024年アッパーイーストサイドに移転。日本の優れた美術工芸品を広く紹介しています。

あわせて読みたい

旅してでも訪れたい、金沢の名店5選
KIWAMINO
羽田空港に現代アートギャラリー「ART’ GALLERY」がオープンへ
美術手帖
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
「ゴシップガール」「バフィー」ミシェル・トラクテンバーグ死去、39歳
THE RIVER
現代ならでは金箔の価値とは何か? 金箔製造や加工を手がける箔座3代目社長の挑戦
Fashion Tech News
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics
「金澤しつらえ」で金箔工芸を体験【香菜子さんの金沢旅 vol.3】
暮らしとおしゃれの編集室
再資源化困難だったFRPを塗り壁材へ LIXILが目指すマテリアルリサイクルの未来
PR TIMES STORY
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
国際コンテストの「サステナビリティ部門」で世界一位を受賞! NIKKO×能作×箔一のコラボ食器
PR TIMES
【NIKKO×能作×箔一】コラボ食器が国際コンテストのサステナビリティ部門・ファイナリストに選出!
PR TIMES
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
【金沢】ひがし茶屋街の雅が詰まったカフェ「金澤しつらえ 茶房 やなぎ庵」へ
るるぶ&more.
【DMM 地方創生】ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ石川県の伝統工芸「金沢箔」「加賀ゆびぬき」「山中漆器」コラボグッズ 数量限定で受注販売開始!
ラブすぽ
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics
高橋文哉さん、アートに触れる金沢ひとり旅で「自分ってこんなことを考えるのか」「GOODA」Vol.82を公開
PR TIMES
佐々木類の新作ガラス作品個展へ。夜オープンのギャラリーでロマンスに酔う
Numero TOKYO
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
金沢の伝統工芸、金箔の技を モダンに昇華させたプレートが パリの「デュカス バカラ」に登場
T JAPAN
職人の手技を間近に見て、日本の伝統的ものづくりが学べる
PR TIMES