「10分どん兵衛」はなぜウマいのか? マキタスポーツが独自すぎる食作法を追求した新刊『グルメ外道』が、3月17日に発売決定!

2025.02.13 11:00
株式会社新潮社
芸人そして俳優として大活躍中のマキタスポーツが、「10分どん兵衛」「芸人メシ」「窒食」など、食のこだわりを自由自在に語った新刊『グルメ外道』(新潮新書)が3月17日に発売されます。

「どん兵衛」にお湯を入れ、10分待って食べるとよりウマい――そんな“邪道”とも言える方法が、瞬く間に大バズりした「10分どん兵衛」。その提案者が、マキタスポーツさんです。自ら編み出したこの食技法について自身のラジオで語ると、大きな話題となり、製造元である日清食品も公式に反応しました。この「10分どん兵衛」をはじめ、尋常ではない食へのこだわりを語ったのが、3月17日発売の最新刊『グルメ外道』(新潮新書)です。世間の流行や他人の評価に背を向けて、あくまで己の“食道”を追求。「窒食」「50代からの焼肉革命」「志村けんの水割り」など、マキタさんの「美味しい能書き」がたっぷり詰まった一書です。
■ 著者コメント
私の“食癖”を全部書いちゃいました。こんな恥ずかしいグルメ本はかつてないと思います。でも、読んでいただければ、必ずお腹が減る「美味しい能書き」が詰まっています!


■ 書籍内容紹介
大切なのは、テメエが美味いと思うかどうか。世間の流行や他人の評価に背を向け、己の舌に忠実に“食道”を追求する――これ即ち「グルメ外道」なり。自ら提案して大バズりした「10分どん兵衛」から、ラーメンにカレーに焼肉、「窒食」「志村けんの水割り」といった独自すぎる食技法までを、比類なき言語化能力で綴る。庶民的でスケベで斬新――そんな「美味しい能書き」をたっぷり詰め込んだ、最初で最後のグルメ論!

■ 著者紹介
マキタスポーツ
1970(昭和45)年山梨県生まれ。芸人、ミュージシャン、俳優、文筆家など、多彩かつ旺盛に活動中。俳優として、映画『苦役列車』で第55回ブルーリボン賞新人賞などを受賞。著書に『決定版 一億総ツッコミ時代』『すべてのJ-POPはパクリである』『越境芸人』『雌伏三十年』などがある。

■ 書籍データ
【タイトル】グルメ外道
【著者名】マキタスポーツ
【発売日】3月17日
【造本】三方断ちソフトカバー(新書版)
【定価】1,056円(税込)
【ISBN】978-4-10-611081-8
【URL】

あわせて読みたい

【愛知県名古屋市】和牛界のレジェンド&ブランド牛が集結!「名牛会~極上和牛グルメの祭典~」開催
STRAIGHT PRESS
楽しいホムパ!アイデアレシピ大公開 最新号『エル・グルメ』1月号発売中 !
PR TIMES
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
だしのきいたつゆが朝の体に染み渡る!うどんで清々しい1日のスタートを「Spice Up Your Morning ~どんっと一杯!朝駆けうどん~」
PR TIMES
「志村けん × ジャーナル スタンダード」写真家・操上和美氏が撮り下ろした貴重なポートレートを落とし込んだ特別コレクションが登場
MonoMaxWEB
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
マキタスポーツ「ロビンソン酒場漂流記」インタビュー「ずっと肩を温めていて“よし来た!”と」
TVガイド
クリープハイプ、DMM TVオリジナルドラマ 『外道の歌』主題歌「生レバ」の一部音源+予告編映像公開
BARKS
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
笑福亭鶴瓶 山中でまさかの出会い「おもろい人やったわ、その雰囲気が」
ニッポン放送 NEWS ONLINE
次長課長・河本の命を救った、4人の後輩と志村けん
GOETHE
原宿・神宮前のカフェ「HATTO COFFEE」バレンタイン記念イベントを開催
PR TIMES Topics
DMM TV「外道の歌」杉本哲太、夙川アトム、酒井美紀、菊地姫奈、赤間麻里子、前原瑞樹、蓬莱舞ら7名の追加キャスト発表!
PR TIMES
海鮮、焼肉まで食べ放題!? 食のデパート「ススキノデパート」が誕生!【札幌市】
北海道Likers
【ミスター焼肉】バレンタイン特別企画「ハート型のハラミ」登場
PR TIMES Topics
フォーリンデブはっしー 都内のイチオシグルメを紹介! “ホルモン好き”大久保瑠美に食べてもらいたい「絶品ホルモン」とは?
TOKYO FM+
食後の胸焼けが実はけっこう要注意な恐ろしい理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
ラブすぽ
伝説の“1991年志村けんポートレート”が蘇る!JOURNAL STANDARDの限定コラボ
&GP
「教育勅語」が『古事記』や『日本書紀』を強引に解釈をしているという「ヤバすぎる真実」
現代ビジネス