老後の2大不安「お金」と「健康」問題を鎌田實さんと荻原博子さんが解決してくれる、いままでになかった対談本『お金が貯まる健康習慣』2月7日(金)発売

2025.02.07 10:29
株式会社主婦の友社
健康のプロ・鎌田 實さんとお金のプロ・荻原博子さんが本当におすすめする健康習慣と人生後半戦が豊かで幸せになれるお金の考え方とは?
株式会社主婦の友社は『お金が貯まる健康習慣』(

2月7日(金)に発売いたします。

不健康だとお金がかかるから健康でいたほうがいいという新しい提案

本書は共著。おひとりは長野県や佐賀県をはじめ、全国で食事と運動による健康習慣の実践によって、長寿で医療費の安い地域づくりで結果を出してこられた医師の鎌田實さん。もうひとりの著者はテレビやラジオで、消費者の立場に立ったわかりやすい方法を教えてくれる経済ジャーナリストの荻原博子さん。専門分野の異なるプロお二人による、老後のお金と健康についての対談になっています。

60代までは5kgやせたら寿命が1年延びる、メタボの方の医療費はそうでない方に比べて3万円以上高くなる、介護費用は一人当たり500万円を見積もっておくなど、健康でないと、余計なお金がどんどんかかってしまう驚きの実例の数々。さらには今後に必要なお金の正しい目安、健康とお金の関係がわかるという点もこの本の新しいところ。お金がかかるからこそ健康でいたほうがいいことがよくわかる内容になっています。

卵は1日1個まで、1日1万歩はウォーキングする必要がある、70代以上でも太りすぎはいけない。これまで常識だと思われていたことも最新の研究では変わっています。例えば卵は1日3個食べてもいい、1日1万歩の必要はないなど。こんな最新の知識も対談の中にたっぷり入っています。
おふたりがそれぞれの専門分野の質問をしながら、最新情報がわかります


目次
PART1 メタボとお金の深い関係
コラム 荻原博子さんに質問 医療にかかるお金について教えてください!
PART2 メタボとフレイルに打ち勝つ食事t
コラム 鎌田實先生 シニア世代は「まごはやさしい」より「あさはきた にぎやかだ」を!
PART3 介護にかかるお金を考える
コラム 荻原博子さんに質問 介護にかかるお金について教えてください!
PART4 貯金より「貯筋」しよう
コラム 鎌田實先生より 座ってばかりいてはダメ。1時間に3分だけの「ちょいトレ」を習慣に
PART5 死ぬ前にお金を使いきれ
コラム 荻原博子さんに質問 シニアライフを豊かにする節約方法を教えて!
PART6 高齢期を幸せに生きるために

病気や介護のお金がいくら必要で、「どう対策したらいいのか」がわかる
対談の他に、著者お二人の専門知識を生かしたコラムが充実しています。
老後2000万円、最近は4000万円問題などどもいわれて、不安になった方も多いのですが、2000万円がどこから出てきた数字で、それをどうとらえたらいいのかについて、荻原さんがズバリ回答しています。医療費と介護費用に本当にかかるのはいくらぐらいで、準備する方法についても荻原さんのおすすめの方法が掲載されています。
医療費がどれくらいかかるのかがわかる
先々心配な介護費用がわかる

病気にならない体づくりのために、「続けられる健康習慣」がわかる

健康本を読んでその気になっても、それを実践し、毎日続けることは難しいもの。その点をよくわかっている鎌田さんならではの、トイレに行ったときに習慣にできる「トイレスクワット」、たんぱく質と野菜をたっぷり食べて夜軽めにする食事など、年齢を重ねてきたからこそ、無理なく続けられる方法もたくさん紹介されています。
日々こころがけたい食品の基本がわかる
毎日の習慣にしたい「ちょいトレ」の方法がわかる

お二人の結論は「健康こそが財産」!
お金の心配も健康の心配も、実は健康でいることが一番の解決法だということがお二人の結論です。必要な医療費や介護費用は準備しつつ、少しでも健康でいる時間を長くするための食事、運動、筋肉をつける「貯筋」の方法は、是非手元に置いて、健康とお金の管理のためにご活用いただける内容です。

幸せな高齢期をどう過ごすのか
最後には残りの時間、お金のどんな使い方をすれば幸せなのかというテーマにも切り込んでいます。
老後のため、子供のためにお金を残す必要が本当にあるのか。投資を始めた人が多いけれど、慣れない投資をする必要があるのか。

高齢になってからの「幸せホルモン」を分泌させる方法や眠り、朝食、ペットとの関係、ひらりと老いを交わす方法など、多くの人を生き方を健康とお金の両面からみつめてきたお二人ならではの幸せに過ごす方法についてもぜひご一読ください。

著者プロフィール
鎌田 實(かまた みのる)
1948年、東京都生まれ。医師。東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院に赴任。「地域包括ケア」の先駆けをつくり、長野県を長寿で医療費の安い地域へと導く(現在、諏訪中央病院名誉院長)。現在は全国各地から招かれて「健康づくり」を行う。2021年、ニューズウィーク日本版「世界に貢献する日本人30人」に選出。2022年、武見記念賞受賞。ベストセラー『がんばらない』(集英社文庫)ほか著書多数。チェルノブイリ、イラク、ウクライナへの国際医療支援、全国被災地支援にも力を注ぐ。現在、日本チェルノブイリ連帯基金顧問、JIM-NET顧問、一般社団法人 地域包括ケア研究所所長、公益財団法人 風に立つライオン基金評議員ほか。
荻原 博子(おぎわら ひろこ)
1954年、長野県生まれ。経済ジャーナリストとして新聞・ざっしなどに執筆するほか、テレビ・ラジオのコメンテーターとして幅広く活躍。難しい経済と複雑なお金の仕組みを生活に即した身近な視点からわかりやすく解説することで定評がある。「中流以上でも破綻する危ない家計」に警鐘を鳴らした著書『隠れ貧困』(朝日新書)はベストセラーに。『知らないと一生バカを見る マイナカードの大問題』(宝島社新書)、『年金だけで十分暮らせます』(PHP文庫)、『5キロ痩せたら100万円』『65歳からは、お金の心配をやめなさい』(ともにPHP新書)など著書多数。



書誌情報
タイトル:お金が貯まる健康習慣
著者/鎌田 實 荻原 博子
発売日/2025年2月7日(金)
定価/1650円(税込)
判型、ページ数/四六判、208ページ
ISBN/978-4-07-461072-3
発行・発売/主婦の友社
【Amazon】
【楽天ブックス】
※電子書籍も同時発売

本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

あわせて読みたい

【家を売る前に】知らないと絶対損する「お金の話」
ダイヤモンド・オンライン
50代は生命保険の見直しどき!3ステップでミスマッチを防ごう
大人のおしゃれ手帖web
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
5人に1人が75歳以上に! 「2025年問題」で若者世代が備えるべきこと
@Living
2月の角川新書は、軍産複合体に企業内派閥の実態から格差社会の生存戦略まで、企業社会の現実を映し出す作品が並ぶ!『軍拡国家』、学閥の起源を紐解く『財閥と学閥』、老後の指南書『終末格差』の計3作品
PR TIMES
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
【東京都中央区】「アローズジム」に健康寿命の延伸をサポートする新コース登場!日本橋店で先行開設
STRAIGHT PRESS
スポーツ科学トレーニング塾 アローズジム新コース「大人向けアローズジムPLATINUM(プラチナム)」を開設
PR TIMES
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
いつか?と思ってた「親の介護」がとうとう始まった!その日のために、コミックエッセイでまずは楽しく予習を。
PR TIMES
「売る側からいったら『カモ』」老後への不安で投資する40代がお金で失敗するワケ<漫画>
女子SPA!
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
「親が認知症になったら?」→超危険なトラブルとその防止策とは?
ダイヤモンド・オンライン
定年後は「月5万円の収入」で生活できる…節税でも新NISAでもない「人生後半」にやるべき"たった一つのこと"
PRESIDENT Online
「老人ホームに入るが、我が家は売りたくない」→空き家放置は超危険!
ダイヤモンド・オンライン
毎年150万円貯める! 家計改善成功率100%のFPが教える、子育て世代必見の楽しく貯金できるアドバイス
PR TIMES
人生100年時代を支える、24時間フィットネスの新提案
PR TIMES
人生100年時代、老いの「ヨタヘロ期」を明るく無事に生き延びるヒント!樋口恵子さんの新刊、『老いてもヒグチ。転ばぬ先の幸せのヒント』12月9日発売!
PR TIMES