旧社会主義国は「男女平等」のユートピアだった!? アメリカより東欧のほうが女性の科学者やエンジニアが多い納得の理由

2025.01.28 07:00
ソ連が崩壊したことで失敗だったという評価が下されがちな旧社会主義国。しかし、「男女平等」の観点から見ると、ユートピアのような一面があったという。旧社会主義国であるハンガリーでは家事が外注化されていて、1982年の調査によると、女性で専業主婦と分類されていたのはわずか5パーセントだったというが……。 その背景を、科学ジャーナリストのアンジェラ・サイニーが仔細に分析した『家父長制の起源』より一部抜粋、…

あわせて読みたい

デザインが進化を加速させる! ウィーンで「BMWアートカー・ワールド・ツアー」がスタート
CARSMEET WEB
寒くて辺境の国だったロシアが「大帝国」になれた超意外な理由
ダイヤモンド・オンライン
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
【ルック】フェラガモが2025年秋冬コレクションをミラノで発表
FASHION HEADLINE
シュー・カイ主演「星より輝く君へ」WOWOWにて5月より日本独占初放送・配信スタート! エリート実業家(シュー・カイ)× 駆け出し起業家(タン・ソンユン)トキメキのビジネス・サクセスストーリー!
ラブすぽ
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
【ロシアを封じろ】第1次世界大戦後に行われた「残酷な戦略」とは?
ダイヤモンド・オンライン
日本旅行とベトナムの2大学ベトナム人材に関するパートナーシップ協定を締結
PR TIMES
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
「個」の可能性を解き放ち多様性を組織の力に変える
ダイヤモンド・オンライン
太古の昔から男性優位社会は本当か? 最新の霊長類研究が明かす、驚くべき事実「人類にとって家父長制が自然だとは言い過ぎ」
集英社オンライン
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
ボコ・ハラムに拉致された少女たちはなぜ組織に留まることを選んだのか? 故郷に戻るよりも「はるかに自由がある」という悲しき実態
集英社オンライン
3回の「初代大統領」を務めたモンゴル人政治家
東洋経済オンライン
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
【大人の教養】アメリカが仕掛けた「ソ連包囲網」、戦後世界史のターニングポイント
ダイヤモンド・オンライン
身近なテーマを科学する! 新シリーズ書籍第1弾『寄り道の科学 折り紙の本』発売
PR TIMES
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
【教養としての世界史】冷戦がわかれば、今のロシアの動きがもっとわかる!
ダイヤモンド・オンライン
京都で出合い直したクラシカルホメオパシーの世界 6)世界のホメオパシー事情【ドイツ語圏編】
ヨガジャーナルオンライン
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics