子どもが学校に行けない時に必要なのは「親子の会話」。『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本』刊行

2025.01.22 10:00
翔泳社
株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる』を2025年1月22日に発売します。本書は、不登校の子どもと会話がない状態から抜け出し、子どもと一緒に「これから」のことを考えられるようになるための1冊です。

親子の会話のレベルに合った声かけで、子どもに合った不登校の解決方法を探しましょう
不登校の子どもは年々増えており、学年が上がるほどにその数も増えています。
子どもが学校にいけなくなると、親は子どもの将来やこれからのことを心配し、不登校に悩む状態から抜け出す方法を模索します。けれども、だんだん子どもとの会話が少なくなり、親が子どもの考えを知ることができないという悩みや危機感を抱えるケースは少なくありません。

子どもとの会話がない状態では、「なぜ学校に行かなくなったのか」や「将来のことをどう思っているのか」といった子どもの本音を聞くことができないだけでなく、子どもは自分の承認欲求を満たしてもらうことができず不登校は長引くことになります。
本書は、不登校に悩む多くの保護者に向けてサポートをおこなっている著者が、親子の会話状態に4段階のレベルを設定し、それぞれのレベルに合わせた解説や取り組みを紹介していきます。

▼親子の雑談レベル
- レベル0『話しかけても返事をしてくれない(無視される)』
- レベル1『興味のあることだけは話してくれる』
- レベル2『親の話にあいづちを打ってくれるが、その後会話が続かない』
- レベル3『学校のことを自ら話してくれる』


まずは現在のレベルを把握し、自分の子どもに合った承認欲求を満たす取り組み(声かけなど)から始めてみましょう。取り組みをおこなうことで表れる子どもの「小さな変化」についても具体例を交えて紹介しています。また、夫婦や兄弟姉妹との関わり方や親自身のメンタルを安定させるための方法なども解説します。
「自分の子どもに合った不登校の解決方法」を「親子で」考えられるようになるための1冊です。
■書籍概要
『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる』
著:小松 範之
発売日:2025年1月22日
定価:1,650円(本体1,500円+税10%)
判型:四六・192ページ
全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop:
・Amazon:
■目次
第1章 子どもが不登校に……家庭での会話もなくなってきた
1. なぜ子どもが不登校に?
2. 「親子の会話」と「不登校」の関係性
3. 親子の会話がないのは子どもが思春期だから?
コラム:子どもの「本音」が必要な理由

第2章 雑談レベルを測ろう!
1.「雑談レベル」をもとに現状を分析しよう
2.雑談レベル0 話しかけても返事がない
3.雑談レベル1 興味のあることだけは話してくれる
4.雑談レベル2 親の話にあいづちは打ってくれる
5.雑談レベル3 学校のことを自ら話してくれる
コラム:「最短の日数で再登校させる」のはよいこと?

第3章 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう!
1.全雑談レベル 意識すべきこと
2.全雑談レベル 言い換える力を身につける
3.雑談レベル0 子どもの興味がありそうな話は振らない
4.雑談レベル1 親の「聴く力」がポイント
5.雑談レベル2 「会話の成立」を重視する
6.雑談レベル3 「子どもの希望」を聞いて進路を一緒に考える
コラム:「そうなんだね」はダメ?

第4章 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと
1.子どもの承認につながる「夫婦」の関わり
2.子どもの承認につながる「兄弟姉妹」との関わり
コラム:家事育児を手伝ってくれない配偶者

第5章 親(自分)のメンタルを安定させよう
1.「自分だけが楽しい」時間が大切
2.自分は楽しいけど誰の役にも立たない「趣味」の見つけ方
コラム:一人親の承認欲求はどう満たす?

第6章 子どもの言動が変化してきたら?
1.会話以外の変化にも注目しよう
2.子どもから学校・進路の話が出てきたら
3.進む道は人それぞれ


■著者プロフィール

小松 範之(こまつ・のりゆき)
NPO 法人まなびデザインラボ理事、フリースクール「まなポート」運営。
山口大学経済学部を卒業後、市役所に11 年間勤務。息子の誕生を機に「子どもが自由に生きられる社会を作りたい」と思い現職に就任。クラウドファンディングで開校資金を調達し、フリースクール「まなポート」を開校。新聞・TV 取材を受ける。
不登校の子どもに自然体験や勉強の場提供するかたわら、保護者から「家庭で子どもとどう接したらいいかわからない」との相談を多く受ける。また、行政からは「家庭の中のことに口を出せない」という悩みを聞く。この問題を解決するため、「家庭での接し方」に焦点を当てた「承認の言葉かけ」メソッドを開発。
オンラインでの個別アドバイスほか、講演や動画講座を含め、合計1,600 人以上に伝える。受講者からは「やるべきことが具体的で分かりやすい」と好評を博し、現在ではそのノウハウを保護者向けにオンラインスクールで教えている。

あわせて読みたい

子どもが思春期になっても「フランク」で「オープン」な関係を築きたい。放置でも過干渉でもない、「ちょうどいい親子関係」って?【わが家の場合】
OTONA SALONE
未来をつなぐ!ビリヤードで社会とのつながりを育むプロジェクト
CAMPFIRE
いつもの朝食プラス「Y1000」でウェルネスライフ。管理栄養士が奨める新習慣!
antenna
どん底に落ちた不登校を機に夢を叶えた母の教訓
東洋経済オンライン
【不登校という選択】 小中学生・不登校35万人時代 子ども・親・学校はどこへ向かうの? 有識者・著名人が徹底的に考えた
コクリコ[cocreco]
保冷・保温機能を備えた2階建て構造のバッグ&リュック
PR TIMES Topics
【不登校の子のための文化祭開催】不登校の子ども達のための文化祭、フリースクールフェスティバルを栃木県で開催します。
ラブすぽ
オンラインゲーム「マインクラフト」で不登校支援、家族での会話が増えた事例も…家から出られない子どもの居場所をゲーム内に作る取り組みとは
集英社オンライン
【オートクチュールカフェ】春爛漫の心ほどけるアフタヌーンティー
PR TIMES Topics
「子どもが学校に行かずに、部屋でゲームや動画ばかり…」引きこもり専門カウンセラーに聞いた、“やめさせる”前に最優先でやるべきこと
with online
「不登校の子ども」の親へ 鴻上尚史が助言 我が子が「学校に行きたくない」と言ったらどうすればよいのか?
コクリコ[cocreco]
不要になった帽子の店頭回収サービス対象店舗を25店舗に拡大
PR TIMES Topics
「近所の目が気になって…」子どもの“不登校”を解決したいなら、親がまず最優先にすべきこと
with online
24時間ゲーム漬けの不登校息子が「明日こそ学校に行く」と親を喜ばす深層心理
現代ビジネス
「子どもが部屋に引きこもった」「暴力をふるうように…」そんなときこそ親がすべきこと
with online
子どもの「ことばにする力」を伸ばす 現役東大生中心の「読書専門集団」が親子で身につけたい「読書×会話」方法を伝授! 【読書レベル別】推薦4冊も公開!
コクリコ[cocreco]
不登校の小中学生34万人超。でも「復帰させなければ」と躍起になるよりすべきこと。子どもの精神科看護師を取材
女子SPA!
過保護な親になってない?「不登校」を解決するには、親が子どもを“精神的に手放す”べきワケ
with online