【岡山大学】高齢者には生涯学習と身体活動がお勧め!~主観的な老いの体験に対するポジティブな効果を縦断研究で実証~

2025.01.13 18:12
国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 1月 13日
国立大学法人岡山大学
<発表のポイント>
- 生涯学習の多い高齢者は、加齢に伴って「獲得」するものが増えるというポジティブな意識が高く維持される。
- 身体活動の多い高齢者は、加齢に伴って「喪失」するものが増えるというネガティブな意識が低く維持される。
- 研究開発が進むことで、超高齢化社会がより充実したものになることが期待される。



◆概 要
 近年の高齢者研究では、高齢者の加齢に係る変化に関する意識(主観的老い)が注目を集めています。主観的老いを測定する代表的な指標に、Diehl & Wahl(2010)が提唱した「加齢に係る変化意識」があります。

 「加齢に係る変化意識」は、加齢に伴って「獲得」するものが増えるというポジティブな意識と、加齢に伴って「喪失」するものが増えるというネガティブな意識の二側面から構成されます。先行研究によると、「獲得」の高さは主観的幸福感と正の相関を示し、「喪失」の高さは抑うつと正の相関、主観的幸福感や身体的健康と負の相関を示すことが明らかとなっています。「加齢に係る変化意識」を簡便に測定する尺度の日本語版(白石・堀内・Brothers,2024)は既に開発されており、多くの研究で使用されています。

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院社会文化科学研究科博士課程在学生で岡山大学OU-SPRING生*の白石奈津栄大学院生と岡山大学学術研究院社会文化科学学域の堀内孝教授の研究グループは、大阪大学中川威准教授と兵庫教育大学大学院山本康裕大学院生を新たなメンバーとして迎え、70歳以上の日本人高齢者878人を対象に12カ月間にわたる縦断調査を実施しました。

 この調査では、「加齢に係る変化意識」に影響を与える要因として、「生涯学習」と「身体活動」に着目しました。マルチレベル分析の結果、生涯学習の多い高齢者は「獲得」のポジティブな意識が高く維持されること、また、身体活動の多い高齢者は「喪失」のネガティブな意識が低く維持されることが明らかとなりました。

 この研究成果を、老年学および老年医学の分野でもっとも権威のある学会であるGSA(Gerontological Society of America)の年次大会(GSA Annual Scientific Meeting)で発表しました(2024年11月、シアトルコンベンションセンターにて開催)。

 なお本件は、2024年12月26日に開催された岡山大学2024年12月定例記者会見において公開されました。
定例記者会見において研究紹介を行う白石奈津栄大学院生(左)



*OU-SPRING生
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」を用いて、大学院の博士後期課程又は博士課程に進学する優秀な人材の確保を図るとともに、岡山大学の「最重点研究分野」の研究を推進する若手研究者の養成、ひいては、我が国の科学技術・イノベーション創出を担う研究者の養成等を目的に運用している制度です。選抜されたOU-SPRING生には、研究奨励費(生活費相当)と研究費を支給し、より研究に専念できる環境を提供しています。
◆研究者らからのひとこと
 この研究は、高齢者がより良い生活を送るための重要な手掛かりを提供します。生涯学習と身体活動を通じて、前向きな主観的老いの体験を促進し、健康的な老後を支援できます。私たちの研究が、多くの高齢者の生活の質向上に寄与することを願っています。
(左から)大阪大学の中川威准教授、岡山大学の堀内孝教授、兵庫教育大学大学院(日本学術振興会特別研究員)の山本康裕研究員、コロラド州立大学のAllyson Brothers Associate Professor、岡山大学大学院博士後期課程(JST次世代研究者挑戦的研究プログラム)の白石奈津栄大学院生



◆論文情報
 発表タイトル:Multilevel Analysis of AARC Gains and Losses in Older Adults
 掲載誌:Innovation in Aging、 Volume 8、 Issue Supplement_1、 2024
 著者:Natsue Shiraishi、 Yasuhiro Yamamoto、 Takeshi Nakagawa、 Takashi Horiuchi

 論文名:加齢に係る変化意識尺度(AARC-10 SF)の日本語版開発とその信頼性および妥当性の検討
 掲載誌:心理学研究
 著者:Natsue Shiraishi、 Takashi Horiuchi、 Allyson Brothers
 DOI:
 URL:
◆研究資金
 この研究は、以下の支援を受けて実施しています。
・Foundation of Global Life Learning Center JST SPRING
・JSPS(21H00943)Methodological foundation for capturing pre- and post-loss changes associated with aging
・JST次世代研究者挑戦的研究プログラム JPMJSP2126


◆詳しい研究内容について
 高齢者には生涯学習と身体活動がお勧め!~主観的な老いの体験に対するポジティブな効果を縦断研究で実証~
◆参 考
・岡山大学大学院社会文化科学研究科
・岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域(文)堀内研究室
◆参考情報
・岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学大学院社会文化科学研究科 博士後期課程1年 白石奈津栄
 岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域(文)教授 堀内 孝
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7404(研究室)
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):
 岡山大学統合報告書2024:
 岡山大学SDGsホームページ:
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):
 岡山大学Image Movie (YouTube):
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

あわせて読みたい

「ハエへの殺虫効果」「オスにとって精力剤的な一面」を確認...岡山大「カフェイン×昆虫」研究の成果と期待される応用
ダイヤモンド・オンライン
農業×ロボット革命!犬型ロボットの実証実験体験&講演会を岡山で開催
ラブすぽ
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
宮崎大学、ユーグレナ社、あすかアニマルヘルス社はパラミロン配合飼料の給与によりニワトリの獲得免疫能が向上する可能性を確認しました
PR TIMES
【共同研究】信州大学×東洋ライス 米糠摂取により腸内の有用菌の増加や腸内細菌の多様性が高まることについて、動物実験で証明
PR TIMES
希少なみどりまゆ由来のシルク成分を高配合した「みどりまゆシルキータッチUV」を発売
PR TIMES Topics
【岡山大学】大学で世界への扉を開く 多文化共生ワークショップ「多文化共生社会の学校のあり方を考えよう」〔2/7,金 岡山大学津島キャンパス〕
PR TIMES
【岡山大学】中高生の挑戦を応援!「スキルLv.1→Lv.10ショートチャレンジ!」を開催
ラブすぽ
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
4/19(土)「無印良品 東京農工大学府中キャンパス」オープン
PR TIMES
4/19(土)「無印良品 東京農工大学府中キャンパス」オープン!産学連携で食の資源循環や商品開発にも取り組む共創店舗
ラブすぽ
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
芸能界から45歳で早稲田大学へ。俳優、研究者・いとうまい子さんの「大人になってかなえた夢」|年末年始のおすすめ記事
天然生活web
【岡山県岡山市】地方国公立大学の学生と企業の新たな接点に!「知るカフェ岡山大学前店」がオープン
STRAIGHT PRESS
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
「キレイになあれ、まだ長生きしなくっちゃ」メイクで認知症予防や抑うつの改善を目指す”介護美容”セラピストの挑戦
集英社オンライン
One Terrace、九州大学『先導的人材育成フェローシップ事業』キャリアパス拡大講演会に登壇
ラブすぽ
HiOLIとUpcycle by Oisix共同開発!未活用食材のパイナップル芯を活用した新商品が登場
PR TIMES Topics
65歳以上の4人に1人が「認知症」になる時代。慶應義塾大学医学部教授が40・50代に「MCTオイル」をおすすめする納得の理由【慶應義塾大学医学部教授のオイルドクターに聞いた・後編】
OTONA SALONE
「第3回熊本大学スケッチ大会」受賞作品展示
ラブすぽ
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics