ベルトラ、一般社団法人三保松原3ringsプロジェクトと共同企画ツアー「三保松原」松葉かき体験付きガイドツアーを販売開始

2025.01.08 14:00
ベルトラ株式会社
世界遺産の景観を守る!ネイチャーポジティブ体験

現地体験型アクティビティ専門予約サイト『ベルトラ』を運営するベルトラ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:二木 渉)は、静岡産業大学との産学連携プロジェクトの第一弾として2025年1月8日から一般社団法人三保松原3ringsプロジェクトと共同企画した、世界遺産「三保松原」松葉かき体験付きガイドツアーを販売開始いたしました。
ベルトラは保全活動に取り組む各地域の組織や事業者の皆様と連携し、サステナブルな観光地の実現を目指し、観光で訪れる旅行者がネイチャーポジティブな体験に参加できるツアーやアクティビティを提案してまいります。
三保松原について
三保松原は、静岡県清水市清水区の三保半島にある景勝地です。その美しさから日本初の名勝に指定され、日本新三景、日本三大松原のひとつに選ばれているほか、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」の構成資産に登録されています。
ツアー概要
三保松原の景観をガイド付きで散策後、地元の方々と一緒に景観を守るための活動に参加いただきます。訪れるだけでは知ることのできない歴史や松林が抱える課題について学ぶことができます。
本ツアーは現在弊社と産学連携プロジェクトを行う、静岡産業大学・万浪研究室の学生の方々にもツアー内容の企画や販売ページの作成にご協力いただきました。
開催曜日:土曜日・午前
所用時間:2時間
参加費用:3,500円
詳細:
■一般社団法人三保松原3ringsプロジェクトについて
2022年の設立以降、「1○○○人のチカラで1○○○年先まで三保松原の景観を守る」ことを目的に、三保松原の景観を守るために必要な保全活動に、多くの人が参加をし続けることができる仕組みづくりに取り組んでいます。
URL:
■ベルトラについて
ベルトラは旅行会社の枠組みを超え、国内から海外、旅行前から旅行後、オンラインからオフラインまで、「心ゆさぶる体験」に出会うためのソリューションを提供します。
現地ツアー数:約20,000ツアー / 現地ツアー催行会社数(世界):約8,000社
取り扱い国数:150カ国 / 会員:約260万人 / 参加体験談:約610,000件
URL:

あわせて読みたい

春休みの体験格差を、新潟での雪国体験で解消したい!リディラバが運営事務局を務めるプロジェクトが、新たなクラファンを開始。
PR TIMES
「学び」を超える楽しさを。世界遺産検定が初の写真集を発売する理由とは?受検しない人も夢中になる“沼る”世界遺産の魅力
PR TIMES STORY
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
【体験予約のベルトラ、初の来店型店舗】「ベルトラ沖縄ラウンジ」をオープン!
PR TIMES
11月22日はいい夫婦の日!ベルトラ、人気のウェディングプランランキングを発表
PR TIMES
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
体験予約のベルトラ、サステナブルツアーを特集したサイト『未来をつむぐ旅』を公開
PR TIMES
ベルトラがふるさと納税サービスに参入 日本全国の旅行関連の返礼品を中心に差別化
PR TIMES
【Anastasia】2025年のテーマは「星空」。夜空に輝く星のように神秘的でロマンチックなデザイン
PR TIMES Topics
最新の韓国美容をより手軽に!ベルトラ、韓国美容クリニックのオンライン予約を開始
PR TIMES
ベルトラ史上最高額600万円の特別ツアー新発売!ベルトラ、ドバイ経済観光庁&エミレーツ航空と共同プロモーション第3弾を開始
PR TIMES
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
日本旅行業協会 SDGsプログラム 連携ツアー「オーストラリア 珊瑚の未来を紡ぐ旅ケアンズ6日」を発売
PR TIMES
【京都府南丹市】美山かやぶきの里を灯籠の光で彩る「雪灯廊」を開催!幻想的な景観を楽しもう
STRAIGHT PRESS
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
「ひるぜんアクションツーリズム'24」報告会を恵比寿で1月29日に開催
STRAIGHT PRESS
「第2回サステナブルな旅アワード」2年連続「特別賞」受賞
PR TIMES
【愛知県】「椿甘酒 地域愛・活性化プロジェクト」、トガル×名古屋造形大の産学連携が本格始動!
STRAIGHT PRESS
日本一の棚田を守る“鬼”とは? 全国から棚田県・新潟に集う担い手たち | 新潟のつかいかた
新潟のつかいかた