SATIŌ|EXPERIENCE ARCHITECTURE 悦び体験を丁寧に描くコンセプトメイキングとトータルディレクションを表明

2025.01.01 12:00
株式会社SATIO
株式会社SATIO(本店所在地:東京都渋谷区、代表取締役/CEO:原出幹太、以下「SATIŌ」)は、「SATIŌ|EXPERIENCE ARCHITECTURE」を掲げ、空間設計にとどまらない、心に触れる体験の創出を行っています。SATIŌは、しなやかな骨格としてのコンセプトメイキングと、それを具現化するデザインのトータルディレクションを通じて、悦びの体験をかたちづくることを使命としています。私たちは、歴史や文化を尊重しながら、その場でしか生まれない唯一無二の体験を紡ぎ出すことを大切にし、建築やインテリア、アート、人々の営みに寄り添う要素に加え、目に見えないおもてなしの心や、場に漂う情緒までも含め、心に深く刻まれる体験を丁寧に描いていきます。


◼️SATIŌ|EXPERIENCE ARCHITECTURE
SATIŌが掲げる「EXPERIENCE ARCHITECTURE」とは

「ARCHITECTURE」という語は、ギリシャ語の arkhi(統率)と tekton(職人)に由来し、「構築の統率」を意味します。その語源が示すように、建築家の役割は全体の枠組みを構築し、統合することにあるとSATIŌは考えます。私たちが掲げる「EXPERIENCE ARCHITECTURE」は、物理的な構築物の設計にとどまらない、人々の五感を通じて感情にまで働きかける、広義の「体験の構築」。つまりSATIŌが描くのは、単なる空間設計を超えた、さまざまな体験が織りなす感動です。


◼️CONCEPT MAKING & TOTAL DIRECTION
SATIŌが提唱する「CONCEPT MAKING & TOTAL DIRECTION」とは

SATIŌは、感動体験を創出する手法として、コンセプトメイキングとトータルディレクションを提唱します。プロジェクトや事業において、進むべき方向性や枠組みをひとつの物語として構築し、デザイン手法を駆使して多様な要素を統合することで、本質を具体的に形にすることを目指しています。SATIŌが担うのは、プロジェクトや事業の発章から具現化、さらには運営に至るまで、全体を統率し、人々の五感を通して感情にまで働きかける、一連の体験を構築することです。
◆体験を統合する、しなやかな骨格としてのコンセプト
私たちを取り巻く環境は、日々複雑さを増し、混沌としています。だからこそ、それらを統合し、一つの調和へと導くために必要なのが、コンセプトというしなやかな骨格です。この骨格が一つの物語を紡ぎ出し、連続的で一体感のある体験を生み出します。SATIŌが描くコンセプトは、場所が持つ歴史や人々の営み、地域に根付いた文化といった、長い年月と叡智が積み重ねられた背景に根ざしています。それらを尊重し、鮮やかに引き立てることで、その場でしか得られない唯一無二の体験となるのです。さらに、SATIŌは体験をかたちづくる本質を「NARRATIVE|体験の道標となる文脈」「EMOTION|体験の彩りとなる感情」「ATMOSPHERE|体験の舞台となる情景」の3つに定義しています。それらを一つのコンセプトで統合することで、相乗効果を引き出し、心に深く刻まれる体験をもたらします。
SATIŌが定義する「CONCEPT MAKING」の概念図

◯NARRATIVE|体験の道標となる文脈
私たちの世界は、歴史や文化、慣習といった文脈によって、過去から未来へと繋がっています。この文脈は、単なる出来事の積み重ねではなく、その背景や意義を紐解くことで、私たちが目指すべき道を示す「体験の道標」として機能します。それは、その場を体験するすべての人にとって、共通の意味を宿す物語となるのです。

◯EMOTION|体験の彩りとなる感情
私たち人間は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を通じて、驚きや癒し、切なさといった多彩な感情を引き出す、総合的な瞬間を知覚します。この感情は、その場が持つ特有の要素が私たちの感覚との結びつくことで、心に触れる「体験の彩り」として機能します。それは、時を超えて心に深く刻まれ、悦びをもたらす特別な時間となるのです。

◯ATMOSPHERE|体験の舞台となる情景
私たちの経験は、場や人が纏う独自の空気感を通じて、一つの情景として記憶に刻まれます。この情景は、私たちを包み込む環境であり、全体の調和をもって経験全体に一体感を作り出す「体験の舞台」として機能します。それは、感情を自ずと際立たせ、物語の真髄へと誘う礎となるのです。
◆体験を構成する、すべての要素のトータルディレクション
私たちを取り巻く体験を構成する要素は、建築や自然といった大きなものだけでなく、インテリア、アート、家具、生活用品など、暮らしに寄り添う小さな存在も含まれています。それらは、私たちの世界をかたちづくる上で欠かせないものです。しかし、SATIŌがそれ以上に大切にしているのは、物理的なデザインを超えた領域にあります。目には見えないおもてなしの心や所作、その場に漂う情緒までも含め、すべてが一体となることで、小さな悦びが重なり合い、心に深く刻まれる瞬間が生まれるのです。SATIŌは、それぞれの分野を横断し、ひとつに統合することで、連続した体験をかたちづくります。
SATIŌが定義する「TOTAL DIRECTION」の概念図



◼️PURPOSE OF BEING
SATIŌが掲げる存在意義

私たちSATIŌは、活動を通じて目指す未来として 「すべてのものが、そして世界が、誰かにとってうつくしく愛着のあるものに」というVISONを、そして、果たすべき役割として「小さな悦びの種を描き、社会という大地に蒔く」というMISSIONを掲げています。この二つの理念を胸に、私たちは日々活動を続けています。これこそが、SATIŌの原動力であり、存在意義です。
◆すべてのものが、そして世界が、誰かにとってうつくしく愛着のあるものに
自身の内面から湧き上がる悦びを感じる機会が少ない世界での生活は、味気がない。そこで私たちは世界は小さな悦びに溢れているべきだと考えています。日常のささやかな変化や、非日常での新たな発見は、私たちに悦びをもたらし、心と人生を豊かにしてくれるでしょう。そのために私たちが目指すのは、すべてのものがうつくしく、そして誰かに愛されている世界。愛されるということは、誰かがそのものについて自身の言葉で語り、それがその人の人生の一部となること。愛するものを長く使い続けることは、消費社会からの脱却にも繋がるかもしれません。
◆小さな悦びの種を描き、社会という大地に蒔く
SATIŌ - ラテン語で「種を蒔く」という意味を持つ私たちの名前には、小さなアイデアの種が芽吹き、やがて誰かの心に小さな悦びをもたらし、その成長が美しく豊かな世界を創り出すという想いが込められています。私たちの役割は、日常の中に潜む「もっとこうなればいい」という想いを捉え、それをうつくしく、そして誰かに愛されるかたちで描き出し、種として社会という広大な大地に蒔くことです。そのアイデアの種が成長し、世界をかたちづくる輪郭でありつづけるためにも、私たちは種を蒔いた後もかかわり続け、愛することを止めません。


◼️SATIŌ設立の背景
『SATIŌ 日が出づる』二〇二五年一月一日発行

私たちSATIŌは、心に静かに刻まれる「小さな悦び」を大切にしています。それは、日常にひそやかに息づく美しさや、ふとした瞬間に心を揺さぶるささやかな発見。そうした一瞬の積み重ねが、五感を通じて私たちの心を震わせ、かけがえのない記憶を紡いでいくのです。

SATIŌ設立に込めた私たちの想いは、ぜひ以下のリンクからご覧ください。
◼️株式会社SATIOについて
会社名  |株式会社SATIO
英文社名 |SATIO inc.
本店所在地|東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立日  |2024年5月2日
代表者  |原出 幹太
事業内容 |建築、 内装、 プロダクト、まちづくりの企画・設計・監理 およびコンサルティング
      土地・建物など不動産の利用企画およびコンサルティング
      飲食 、物販、販売の企画および運営
      ECサイト、その他各種ウェブサイトの企画および運営 等
お問合せ先|info@satiojp.com
web   |
Instagram|
X     |
note   |

あわせて読みたい

心身の健康は、書く習慣から:イギリス高級筆記具ブランド「PARKER」より、心を彩る新色が登場 ― 「パーカー・IM ライティングリチュアル」にウェルネスを象徴する2つの新カラー
PR TIMES
考案したジェラートが実際に商品化される「夢をかなえるジェラート」コンテスト。ご好評につき募集期間を2月28(金)まで延長決定!さらに対象者を熊本市全小学生に拡大!
PR TIMES
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
「暴力」と「死」でできた血塗られた歴史…二万年前の”壁画”が克明に映し出す人類の「残酷さ」
現代ビジネス
「また文句か…」1日中クレームをくらいまくった男が最後に聞いた「意外な一言」
現代ビジネス
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
俳人、高浜虚子が称えた言葉の意味とは?【言葉の道しるべ】思いやり
家庭画報
SCデジタルとジェイツ・コンプレックスがECとリアル店舗のシナジーを生むOMO体制構築サービスの提供を開始
PR TIMES
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
創刊25周年を迎えた『I’m home.』の最新号が発売!日本のデザイン・ものづくりの現在地を確認する一冊
PR TIMES
無力感からの脱却、どう描写する?【プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑】
ラブすぽ
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
めったに雪が降らない大阪に雪が舞う夜             光が織りなす幻想的な雰囲気が楽しめるイベント「White Experience」に、曜日限定で雪の演出
PR TIMES
「和す」(やわす)美しく響く日本の歌をコンサートで全国に届けたい!
CAMPFIRE
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「好き」を言語化するより、ネガティブな感情を言葉にするほうが難しい!… 三宅香帆が提唱する3つのポイントとは
集英社オンライン
リアル空間とバーチャル空間で提供する顧客体験のデザイン
ダイヤモンド・オンライン
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
誰もが人生の途上にいる。いつも、ずっと、手元に〈人生の自由帳〉。
PR TIMES
【ウェスティンホテル横浜】箱根駅伝をテーマにしたユニークなカクテルプロモーションを開催
PR TIMES