障害児童も外国人も普通学級でともに学ぶ!大阪の「全てを包み込む教育」の原点が先進的だった

2024.12.30 08:00
障害の有無で分け隔てられることがない「インクルーシブ教育」の必要性が説かれている昨今。しかし、大阪では、すでに1970年代頃から障害児や外国籍の子どもが普通学級で共に学ぶことが推し進められてきたのだ。インクルーシブ教育を先駆けて実現していた大阪の原点は、同和教育にあった。多様なバックグラウンドを持つ人たちがつながる共生の社会を作り上げるには、どうすればいいのか。※本稿は、高田一宏『新自由主義と教育…

あわせて読みたい

「学校に行きたくない!」に「なんで?」と聞き返すのが、ナンセンスな理由とは。不登校家庭を20年以上指導してきて、見えてきたこと【公認心理師が解説】
OTONA SALONE
子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
【不登校・行き渋り】学校に「行きたくない」子と「病気じゃないなら行け」という夫。家族の目線・とらえ方とは?
OTONA SALONE
ブラック校則や世間知らずの教員、学校のおかしさの本質に迫りつつ解決策を模索する、父=教員VS娘=実習生の対話『なんで学校は変なの?-教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!』 5月12日刊行
PR TIMES
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると"学習障害児"扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由
PRESIDENT Online
【3/10オンライン】不登校経験者が【進路】について語る「未来への一歩 ~不登校から始まる新しい可能性~」―オルタナティブスクールNIJINアカデミー主催
ラブすぽ
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
【大阪府大阪市】フリースクール卒業生が不登校で悩む人に向けたイベント開催。6月の開催地は阿倍野区
STRAIGHT PRESS
【立川・小学校侵入】教師たちは事件をどうみたか?「同じ手法でこられたら施錠を強化しても防げない」「いじめ対応では母親の言葉だけを信じてはいけない」
集英社オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「4月から担任不在」深刻な教員不足の中で教育委員会が採用を増やせない理由とは
ダイヤモンド・オンライン
不登校児童生徒数は過去最多の29万人超え……学校に行けない子どもの気持ちや、親ができること・やってはいけないことなどを児童精神科医が解説した書籍『不登校のはじまりからおわりまで』が発売
PR TIMES
不登校で悩む親子の「オフ会」を3月8日(土)京都で開催
ラブすぽ
「学校に行きたくない」わが子。1日休ませると「休みグセ」がつくのでは?――それは大きな誤解です!【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】
OTONA SALONE
『どこでもマインドフルネス』出版記念!子どものウェルビーイングを育むマインドフルネス×SELの実践イベントを新渡戸文化小学校で開催
PR TIMES
【埼玉県】ふじみ野市の小学校12校にAIを活用した「すららドリル」導入!個別最適な学習など実現
STRAIGHT PRESS