『死の貝』で話題の著者による、中公文庫『死の虫 ツツガムシ病との闘い』を発売!

2024.12.27 10:20
株式会社 中央公論新社
中公文庫『死の虫 ツツガムシ病との闘い』表紙

 株式会社中央公論新社(本社・東京都千代田区、代表取締役社長・安部順一)は、2024年12月23日に、中公文庫『死の虫 ツツガムシ病との闘い』(小林照幸・著)を発売しました。


 本書は、「ウィキペディア三大文学」(インターネット百科事典のウィキペディアで、SNSやネットで特に話題の3つの記事)のひとつとして話題をさらった『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』の著者、小林照幸さんによる作品です。今回文庫化した『死の虫』も『死の貝』と同じく、発病するエリアを限定する地方病をテーマにした、風土病サスペンスです。新潟、秋田、山形と日本海側の米どころを中心に毎年夏に死者が続出するのはなぜか? その病原体は一体何なのか? 解明に取り組む人々を追い、真相にたどりつき、克服するまでを詳細に描きます。文庫化にあたり、ツツガムシ病と新型コロナウィルスの共通点などが増補されました。

【概要】 
戦前の新潟・秋田・山形の三県で、毎夏多くの犠牲者を出した謎の風土病。いったい、原因は何なのか? 北里柴三郎ら医学者たちは自らの命と名誉を懸けて、病原体解明に挑んだ。熾烈な先陣争い、研究室内での感染と落命、学名命名論争……。日本医学の金字塔となったツツガムシ病克服までの歩みを描く。〈解説〉仲野 徹

【書誌情報】
〇書名:『死の虫 ツツガムシ病との闘い』
〇著者:小林照幸 〇判型:文庫判
〇ISBN:978-4-12- 207589-4 〇発売日:2024年12月23日
〇定価:990円(10%税込)

【著者】 
小林照幸(こばやし・てるゆき)
1968年、長野県生まれ。ノンフィクション作家。明治薬科大学在学中の92年、『毒蛇(どくへび)』で第1回開高健賞奨励賞を受賞。99年、『朱鷺(トキ)の遺言』で第30回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。信州大学経済学部卒。明治薬科大学非常勤講師。著書に『害虫殲滅工場 ミバエ根絶に勝利した沖縄の奇蹟』『神を描いた男・田中一村』『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』『検疫官 ウイルスを水際で食い止める女医の物語』『政治家やめます。ある国会議員の十年間』『車いす犬ラッキー 捨てられた命と生きる』『ペット殺処分 ドリームボックスに入れられる犬猫たち』『熟年性革命報告』など多数。

あわせて読みたい

死を忌避し苦しみ長引く「安楽死」を巡る正論とは
東洋経済オンライン
多くの人の「死」を見届けてきた医師が教える、上手な「最期」を迎えるために「準備しておくべきこと」
現代ビジネス
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
休日の読書に!日常が壊れる気配にゾクリ。心がざわつく不穏な小説、オススメ2冊
朝時間.jp
人生に一度きりの「死」を後悔に満ちたものにしないために…「上手な最期」の迎え方
現代ビジネス
“母への手紙”が刻まれる山名八幡宮とのコラボアイテムを数量限定発売
PR TIMES Topics
新潮文庫の作品が1位~3位に輝く!「本の雑誌が選ぶ2024年度文庫ベストテン」に4作が選ばれました
PR TIMES
ドーナツとコーヒーを片手に、手帳と本を開く年末【ROOMIEのふつうごはん日記】
roomie
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
中公文庫『八日目の蟬』(角田光代・著)が 本屋大賞×JR西日本 presents 「ほな西へいこか本大賞」(イコカ本大賞) 受賞!
PR TIMES
『台湾漫遊鉄道のふたり』が2024年全米図書賞(翻訳部門)を受賞!
PR TIMES
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
ヨーロッパの「中世の物語」の登場人物たちが「死を恐れなかった」のは、なぜなのか? そのウラにある「意外な考え方」
現代ビジネス
名作アニメ・マンガの“死”が映し出す社会の変遷『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか?』が登場!
PR TIMES
【ミスター焼肉】バレンタイン特別企画「ハート型のハラミ」登場
PR TIMES Topics
理想のゴシック・インテリアを追求した15組のマクシマリストの物『死を祀るコレクション』2月発売
PR TIMES
新連載!戦慄のSNSホラー発進!!『私をフォローしないで ―死が感染(うつ)るSNS―』が、WEBコミックガンマにて連載開始!!
PR TIMES
【新刊】早く夫が死にますように…とSNSに投稿する妻の心情を描いた「夫の死を願ったらダメですか?」1/31発売
PR TIMES
『その朝は、あっさりと』著者、谷川直子さんインタビュー。「その時、死は自分の中にあると感じました」
クロワッサンオンライン