物価2%上昇でも5年間の成長率は米国や韓国の1年にも及ばず、日銀大規模緩和の「嘘」

2024.12.26 06:30
2%物価目標」を掲げて金融政策が続けられてきたが、2022年以降、消費者物価上昇率は日銀が目的としてきた2%を超えているにもかかわらず、日本は異常な低成長から脱却できない。これは物価上昇率引き上げを目標とする金融政策が根本的に誤っていたことを意味する。…

あわせて読みたい

25年の日本経済“好循環”の不安材料、製造業「中国苦戦」が賃上げと株価の重し!?
ダイヤモンド・オンライン
中国経済成長率5.0%、数十年で最低水準
AFPBB News オススメ
お風呂の日にミニ桶を鉢にしたハーブを育てる栽培キット発売
PR TIMES Topics
実質賃金「4カ月連続マイナス」、いまだ賃金と物価の好循環と肯定する“日銀の罪”
ダイヤモンド・オンライン
日銀「多角的レビュー」で言及した大規模緩和の功罪、「想定ほど効果出ず」副作用の“後始末”はこれから
ダイヤモンド・オンライン
サンシャインシティ“まちのコミュニティ拠点”「P-144」シェアアトリエSTUDIO201とコラボイベント開催
PR TIMES Topics
物価高で押しつぶされる「無職世帯」、日銀金融緩和政策の“看過できないマイナス”
ダイヤモンド・オンライン
日銀の異次元緩和「レビュー」で“完全スルー”された2つの重要論点、政府との縦割りに限界
ダイヤモンド・オンライン
新作の日傘・帽子を含む新商品を販売
PR TIMES Topics
日本のGDP引き下げで、働き方を見直すきっかけにする
ZUU online
「インフレ率14〜16パーセント」で国民生活はドン底…《止まらない円安》と《個人消費の低迷》で世界に遅れをとった「日本経済」の実態
現代ビジネス
老舗の編立職人と天然素材を追求!和紙糸の足袋型靴下誕生
PR TIMES Topics
金利上昇に個人、企業、国はどう備えるべきか(後編)
ダイヤモンド・オンライン
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』となった諸悪の根源とは
集英社オンライン
二人だけのオリジナルの香りを作れる「オーダーメイド体験チケット」発売
PR TIMES Topics
日本の長期金利「13年半ぶり」高水準、それでも円安を止められない日銀の課題とリスク
ダイヤモンド・オンライン
多くの人がじつは知らない、日本経済はなぜここまで低迷したのか「意外な原因」
現代ビジネス
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
中国経済は“テコ入れ策”でどこまで回復するか?最大のネックは「内需不足」、習近平政権が強化する対策と今後の見通し
Wedge[国際]
日本には「人が全然足りない」という厳しい現実…意外と知らない、この国に起きていた「大変化」の正体
現代ビジネス