なぜ日本企業で組織ぐるみの不正行為が続くのか。どう対処すれば良いか(第3回)

2024.12.22 08:30
日本の製造業で組織ぐるみの不正行為が近年続出している。2016年三菱自動車などの燃費測定・検査不正、17年神戸製鋼の検査不正、20年三菱電機の検査不正、22年ジェネリック医薬品メーカーの製造手続き不正、そして2023年のダイハツ工業での衝突試験不正。不正が長期間続いてきたケースもある。そうした企業の組織的な不正行為の常態化メカニズムを分析し、対策を提示した新刊『組織的な不正行為の常態化メカニズム:…

あわせて読みたい

【一発でアウト】「頭の悪い人」が口にしがちな言葉・ワースト1
ダイヤモンド・オンライン
金融庁元長官ら作成の「IRジャパン」調査報告書、警察大学校博士が「企業におもねる報告書」と断罪
ダイヤモンド・オンライン
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
フジテレビ会見でスポンサー企業が一斉離反に動いたワケ、元「不祥事企業トップ」の広報マンが解説
ダイヤモンド・オンライン
30代以降に「伸びる人」と「成長が止まる人」を分ける行動の違いとは?
ダイヤモンド・オンライン
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
『なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか? 職場で起こる「先延ばし」を科学する』12月27日発売
PR TIMES
経営学は世の中にどう役立つか?(第2回)[組織変革論]
ダイヤモンド・オンライン
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
2025年「2つの思考法」が"問題解決できる人"の鍵
東洋経済オンライン
経営学は世の中にどう役立つのか?(第3回)[制度複雑性のマネジメントとZ世代化する社会]
ダイヤモンド・オンライン
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
経営学は世の中にどう役立つか?(第1回)[経営学の技法]
ダイヤモンド・オンライン
その多様性、逆効果かも?チームが失敗しないための方法
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
人生で直面する様々な問題を経営学の知見で解決する!『人生の経営戦略』
PR TIMES
「これしかない」は危険信号!環境の変化に強い人が必ず持つ『複数の選択肢』
ダイヤモンド・オンライン
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
人が辞めていく「ザンネンな職場」で迂闊に口に出せないこと・ワースト1
ダイヤモンド・オンライン
ブックオフ店舗で「まさかの不正」が相次いだワケ、「従業員を信頼しすぎたルール」の重い代償
ダイヤモンド・オンライン