「民主主義の国」を目指さなかった米国が「民主主義の国」とみなされる理由 | コミュニティの「自治」の意識

2024.12.21 06:30
※本記事は『民主主義とは何か』(宇野重規)の抜粋です。

『アメリカのデモクラシー』

ただし、それではアメリカ独立は共和主義的でこそあれ、民主主義的でなかったといい切ってしまっていいのでしょうか。この評価もまた適切ではありません。たしかにアメリカを建国した指導者たちには、民主主義への警戒がみられました。しかし、社会のより基層的なレベルをみれば、それとは異なる民主主義の「種」がまかれていたことがわ…

あわせて読みたい

「人口減少社会」では民主主義は機能不全に陥る
東洋経済オンライン
中国が「南京大虐殺、抗日戦争勝利、戦死者追悼」を記念日に決めたワケ | 歴史はなぜ人を分断するのか?
COURRiER Japon
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
「投資家逃げたら韓国は…」戒厳令、韓国人の本音
東洋経済オンライン
米国が独立にあたり目指した「共和政」は、必ずしも民主主義ではなかった | エリートには否定された民主主義
COURRiER Japon
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
米国は最初から「民主主義」の国だったのか? 複雑な歴史を探る | 妥協を重ねた合衆国憲法
COURRiER Japon
【アメリカはまだ「男性優位社会」?】世界でもまれな女性大統領が誕生していない国、大統領選後に再燃してきた社会論議
Wedge[国際]
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
斎藤元彦兵庫県知事再選が突きつけたデジタル時代の大手メディアとソーシャルメディアのあり方、民主主義はどこへ行くのか?
Wedge[国内+ライフ]
「アメリカはクレイジーな人たちが支配する国になった」第二次トランプ政権発足で世界的な分断や格差はどうなる?
TOKYO FM+
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
ほぼ空振りに終わった「バイデン・ドクトリン」の結末が「今後の世界にもたらす影響」
現代ビジネス
石破政権では日本経済は2025年も復活できない
東洋経済オンライン
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
【注目】トランプ政権を操る超過激主義者!スティーブン・ミラー副首席補佐官とはどんな人物なのか?米国でも注目される「Illiberalism(イリベラリズム)の正体
Wedge[国際]
【戒厳令騒動】期末試験を翌日に控えた高校生までも国会議事堂前に…軽率な戒厳令で国民の支持を失った尹大統領を待つイバラの道
集英社オンライン
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
シリア政権崩壊からみえる旧オスマン領国の不幸
東洋経済オンライン
韓国の「戒厳令」は、なぜ一夜にして潰えたのか? 背後にある「韓国が経験してきた30年の歴史」
現代ビジネス