物価上昇率2%、インフレ時代に「守って増やす」米国債投資法

2024.12.20 09:00
株式会社ダイヤモンド社
『資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!』
株式会社ダイヤモンド社(東京都渋谷区)は、『資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!』を2024年12月4日(水)に発売しました。

2016年、北海道札幌市に57年ぶり証券会社が設立された。しかし、証券会社なのに株式は一切取り扱わず、米国債と米ドル建て社債に特化しているという。それには設立者であり、本書の著者でもある中川浩氏の強い思いがあった。スイスのプライベートバンクを視察した際に「欧州の富裕層は、資産運用ポートフォリオの大部分を投資商品の中でも非常に堅実な米国債などの債券だった」ことから、日本にも資産を「守って増やす」運用を広めたいと考えたからだという。日本ではあまりなじみのない米国債や米ドル建て社債への投資について投資初心者にもわかりやすく解説した一冊。

<主な内容を紹介>
物価上昇率2%にも負けない、米国債投資について初心者にもわかるよう解説

目次
はじめに 2000万円が退職金が20年後には実質1346万円に! 銀行に預けておくだけでいいの?
第1章 デフレからインフレ時代へ 銀行にお金を預けるだけでは危ない!?
第2章 堅実な資産運用を実現するには どの金融商品を選ぶべきか?
第3章 米国債とは、どんな金融商品か? まずは基礎知識を学ぼう
第4章 円安だけど買っていいの? 米国債のメリット・デメリットを徹底検証
第5章 堅実な運用に弾みを付ける米ドル建て社債の魅力とは?
第6章 米国債・米ドル建て社債を使った資産運用のケーススタディー


2024年の大きな話題は「新NISA」と言えるでしょう。たしかに日経平均の上昇に貢献したのかもしれません。その点では、株式投資は物価上昇率を上回る利回りを期待できます。しかし大きく元本割れの心配があります。

しかし米国債とは、その名のとおり米国(アメリカ)が発行する債券です。米国政府が広く資金を調達するために発行するのが債券ですから、米国政府にお金を貸し付けるイメージでしょうか。貸し付けたお金の返済期日を償還日と言います。償還日には、米国が破綻しない限り、貸し付けたお金が全額返金されるのです。日本政府も大量に保有しているのです。

このように預金と変わらぬ「安心感」のある米国債投資について解説した、インフレ時代に必読の資産防衛指南書です。

本書についてもう少し詳しく知りたい方は、
も併せてご覧ください。

<著者プロフィール>
中川浩(なかがわ・ひろし)
FPL証券代表取締役会長
大学卒業後、NECグループ企業を経てソニー生命保険入社。医師、経営者を中心にコンサルティングセールスを展開。全国有数のトップセールスとして活躍。
その後、保険代理店、金融商品仲介業者を経て2016年、北海道で57年ぶりとなるFPL証券を設立。
スイス、プライベートバンクのポートフォリオ戦略に刺激を受け「預金以上株式未満」をテーマに債券運用の魅力を全国に発信。株式の取り扱いは一切せず、米国債、米ドル建て社債に特化した証券会社として注目される。
1963年、北海道札幌市出身。

【書籍情報】
『資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!』
著者:中川浩(FPL証券代表取締役会長)
定価:1650円(税込)
発売日:2024年12月4日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六並・1C・208ページ

あわせて読みたい

50代の新NISAは「オルカン一択」でもいいけれど、みんなが考えていない「盲点」が一つだけあって
OTONA SALONE
今や資産運用は常識?!新NISAや個人向け国債も。初心者でも安心の商品とは?【マネートピックス2025/資産運用編】
OZmall
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
新NISAで「オルカン」「S&P500」一辺倒よりずっと賢い…金利上昇時代に投資家が注目している"金融商品"
PRESIDENT Online
「退職金を増やしたい!」「貯金だけじゃもったいない」→焦って投資する60代の末路
ダイヤモンド・オンライン
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
利息だけで「年50万円」も夢じゃない!富裕層にも人気の「意外な投資先」
ダイヤモンド・オンライン
「金融分野で話題独占!」新NISAがヒットしたワケは?“おすすめのネット証券会社トップ3”“心得6カ条”をお金の専門家が徹底解説【2024MonoMaxヒットモノ大賞】
MonoMaxWEB
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
新NISAでリスクを抑えたい人におススメのバランス型投資信託を紹介! 選び方を間違っている人も多いので注意
ダイヤモンド・オンライン
「60歳からの資産運用」と「若者の投資」の決定的な違い
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
【超低金利時代終了】「円金利上昇」で資産はどうなる? バブル崩壊からコロナショックまで「金利」の視点で振り返り、数十年ぶりのインフレ時代を生き抜く新刊『金利を見れば投資はうまくいく 日本編』本日発売!
PR TIMES
50代が始める新NISAは「オルカンかS&P500か」よりも考えるべき大切なことがある【50歳からでも取り残されないお金の話】
OTONA SALONE
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
お金持ちになって老後不安が消える、超シンプルな仕組み・ナンバー1
ダイヤモンド・オンライン
定年後いつ「お金を使うだけの時代」に入るべきか
東洋経済オンライン
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
「銀行ではお金が増えない時代」は終わった…「金利のある世界」で賢い人が選ぶ"資産の置き場所"
PRESIDENT Online
【重版決定】「キャッシュレスなんてまっぴら」「投資よりコツコツ貯めるほうがいい」と主張する本『節約を楽しむ』/発売3週間で早くも3刷!
PR TIMES