「自宅では日本産米は食べません」東南アジアのコメ消費の現実、輸出戦略へ改めて考えるべきこと

2024.12.13 05:00
「日本産米は品質が高く、海外で大人気」――。よく日本のメディアで取り上げられているが、本当だろうか?コメの輸出を振興する論調に違和感を持っている読者も多いと思う。マレーシアとタイの消費現場をレポートする。…

あわせて読みたい

<米国バイオエタノール最新事情>着実にガソリンからの転換進む最大の理由、日本は周回遅れを取り戻せるか
Wedge[企業]
<米中対立の狭間にあるシンガポール>ASEANで高まる不安の中で続けられる“巧妙な外交”
Wedge[国際]
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
中国経済は“テコ入れ策”でどこまで回復するか?最大のネックは「内需不足」、習近平政権が強化する対策と今後の見通し
Wedge[国際]
中国人=爆買いの時代はもう終わった 周回遅れの日本の「春節」報道、中国人が日本に来てがっかりすることとは?
Wedge[企業]
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
日本のコメはもっと海外で売れる!弁当、チャーハンにも大きな商機があるこれだけの理由
Wedge[国内+ライフ]
<令和のコメ騒動の本質>コメ高騰、備蓄米放出…亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止とコメ輸出拡大を
Wedge[企業]
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
<一冊一会>食から見る世界と歴史 大切な視点を与えてくれる5冊
Wedge[国内+ライフ]
〈コメ不足を招いた農水省とJAの失態〉コメ転売が相次ぐなか、不足の元凶は「減反とそれに対する産地の隷属体質」と専門家が指摘
集英社オンライン
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
東南アジアで「日本の改造車文化」が人気の理由
東洋経済オンライン
2025年の秋が来ても「令和の米騒動」は続く可能性がある…コメ高騰は「市場に背を向け続けた」農水省の大失敗
PRESIDENT Online
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
<わざわざ買いに行くことの価値>手間をかけたからこそ得られる”逸品” 松月堂「きみごろも」
Wedge[国内+ライフ]
【米中対立の漁夫の利を得ていたベトナム】トランプ関税で後退か、それでも高い南シナ海での存在感
Wedge[国際]
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
マレーシアの食事情で知るベジタリアンの奥深さ
東洋経済オンライン
〈アメリカでブームの日本酒に立ちはだかる3つの壁〉ユネスコの無形文化遺産登録も、市場拡大に必要なこと
Wedge[企業]