中小企業社長の年金、退職金、事業承継をアドバイスする本を出版

2024.11.18 12:51
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
~社労士26年と税理士28年のベテラン共著「社長の資産を増やす本」~
お世話になります。社会保険労務士の萩原京二と申します。この度、社長の資産形成に特化した新刊「社長の資産を増やす本」(星野書房発行/サンクチュアリ出版販売)を出版しましたので、お知らせいたします。


多くの社長は経営で頭がいっぱいで、自分の資産づくりを後回しにしているケースがとても多いです。この本は、社長が年金、退職金を適切に受け取る方法のほか、事業承継、相続対策まで、社長自身の資産づくりに必要な知識を網羅し、着実に資産を築く方法をわかりやすく解説しています。


私、萩原京二は株式会社東芝、ソニー生命などを経て独立し社会保険労務士として26年間活動。これまで多くの中小企業の人事労務管理や助成金活用など経営をサポートする一方、200名を超える社会保険労務士を支援するネットワークを構築してきました。執筆活動にも力を入れ、今回で著書(電子書籍含む)は25冊目となります。


共著者である清野宏之氏は、社長の資産形成を専門とする税理士歴28年のプロです。そこで、税務や財務の視点から社長の資産形成を支援してきた税理士の清野氏と、労務や助成金の専門家である私が協力することで、経営者の皆様によりお役に立てる情報提供をしたいと考え、本を出すことにしました。2人のこれまでの著書の発行部数は合計20万部を超えています。


「社長の資産を増やす本」では、経営者が資産を築く具体的ノウハウを紹介します。特に年金や退職金を正しく理解し、活用することで社長の人生を支える基盤を築く方法に焦点を当てています。ページ数224ページ。価格は税込1,980円。2024年10月29日発売。

章の項目は以下の通りです。


1章 社長にとっての「豊かな人生」を考えよう
2章 社長はもっと「自分の人生」を欲張ってもいい
3章 社長こそ自分の人生をデザインしよう
4章 社長の年金をしっかり受け取ろう
5章 社長の退職金を確保しよう
6章 生前の事業承継、相続対策で安心して生きよう


※報道用に本の現物がご入用でしたら、お送りいたしますのでお気軽にご連絡ください

あわせて読みたい

相続税対策 =「お金の終活」4つの手順とは?
ZUU online
激減する退職金、増加する早期退職…定年前の会社員は何を考え、準備しておくべきか
現代ビジネス
「NARUTO&BORUTO 忍里×提灯イルミネーション2024 in淡路島」期間限定開催
PR TIMES Topics
FPに聞く! 今さら聞けない【お金】のキホン 投資の基礎知識をファイナンシャルプランナーがレクチャー
InRed web
会社のことばかりで自分の資産づくりを後回しにしている社長へ 『社長の資産を増やす本』 10月29日出版
PR TIMES
ロキソニンにまつわる素朴な疑問を薬の作り手が解決! 小さな錠剤に込められた想いとは
antenna
中小企業に正しい助成金の活用方法を伝える書籍を広めたい!
CAMPFIRE
退職金を年金型でもらう場合の節税方法は?
クロワッサンオンライン
立体で並べて楽しむことができる「小さな森のクッキー缶」発売
PR TIMES Topics
老後2000万円問題を根本から解決する本を出版したい!
CAMPFIRE
退職金にはどれくらい税金がかかるの?
クロワッサンオンライン
mitera organicsシリーズ第三弾フェミニンオイル「mitera organics feminine oil」誕生
PR TIMES Topics
「老後資金、不安しかない…」と、迷える4人の40~50代女性。まだ間に合う!老後資金のつくりかたQ&A【悩み別】
OTONA SALONE
JIDAIOコンサルティング、中小企業経営者向け「かんたん株価試算」のOEM提供を開始。東京商工会議所の導入から学ぶ、事業承継への道筋
PR TIMES STORY
幅広いシーンで活用できる「フラップ付き二重構造クリアタンブラー」登場
PR TIMES Topics
【相続税が1800万円安くなった事例も公開!】「ウチは相続税なんて関係ない」と思っている人必見! 大人気税理士による「全編マンガ」の神講義『マンガでカンタン!相続は7日間でわかります。』発売
PR TIMES
保険だけではない!「資産形成」ワンストップ支援
東洋経済オンライン
老舗洋傘メーカー「2024クリスマスフェア」開催
PR TIMES Topics
【1番売れてる】確定申告の本!『いちばんわかりやすい確定申告の書き方令和7年3月17日締切分』(土屋裕昭・樋川智子:監修)10月23日発売!
PR TIMES
【事業承継はいま】<下> まずは身近な支援機関へ相談を 事業承継・引継ぎ支援センターなど
イチオシ