茨城の女医が考案した認知症「改善のためにできることリスト」を詳細初公開。薬なしでも認知機能はよくなる!

2024.11.15 06:00
認知症の主症状は「認知機能の低下」、つまり記憶力、判断力、思考力などの低下である。主症状を抗認知症薬などの「薬」で何とかしようとする高齢者・家族が跡を絶たないが、実は生活習慣を変えるだけでも認知機能は改善が見込めるという。では、具体的にいまの生活のどこを変え、何を取り入れればいいのだろう。アプローチすべき生活習慣を調べあげ、100項目に及ぶリストを作成した茨城県の白土綾佳(しらど・あやか)医師に聞…

あわせて読みたい

認知症当事者・介護者と共同開発!腕に巻いて使う記憶のサポートツール「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」
PR TIMES
認知症の世界を理解して実践する:人間らしさを取り戻すーーユマニチュードの哲学と技術
クロワッサンオンライン
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
認知症になった88歳の女性を襲った「意外な病気」…体に異常はないのに食事を取れなくなったワケ
現代ビジネス
千葉県初!ペリエ西千葉に「スマート健康ステーション(R)」が誕生します
PR TIMES
【富澤商店】親子で楽しむ「手作りキット 柏もち」期間限定販売
PR TIMES Topics
Wismettacフーズ株式会社はエーザイ株式会社との認知機能低下および認知症のリスク低減に向け公衆栄養の向上をめざした連携を開始
PR TIMES
「アルツハイマー」の進行を遅らせる新薬に医師が首を傾げたワケ
現代ビジネス
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
「認知症予備軍」早期発見する重要な"8つのサイン"
東洋経済オンライン
呼吸困難で緊急搬送されたあとも不調が続き、50歳でホルモン補充療法をスタートしたけど……
OTONA SALONE
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
「昨日の夜何食べた?」すぐ出てこない人は要注意。40・50代でも認知症の一歩手前「軽度認知障害(MCI)」かも。認知症になる人とならない人の違いとは【筑波大学医学医療系教授が解説】
OTONA SALONE
認知症当事者や共に暮らす家族に寄り添う「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」運用開始
STRAIGHT PRESS
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
「安楽死先進国」のオランダで、「死の日取り決め」に急ぐ認知症患者たち | 手遅れになる前に死にたい
COURRiER Japon
服薬支援の定番品が新デザインでリニューアル 薬剤師さんの声から生まれた「お薬カレンダー」6商品を新発売!
PR TIMES
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
薬局とクリニックの漢方薬はどう違う?漢方医学きほんの「き」|更年期のお悩み相談室
婦人画報
3年前の軽度認知障害(MCI)診断から本山式筋トレで大きく改善。88歳の現役俳優・山本學氏が語る「信頼できる」認知機能改善法とは?
ラブすぽ
「福岡県八女市産の茶葉」を活用したフレグランスアイテム登場
PR TIMES Topics