入っても違反じゃないけど入らないほうがいい!? 導流帯「通称ゼブラゾーン」の扱いを元教習所教官が解説する!

2024.10.11 10:00
この記事をまとめると
■道路にあるゼブラゾーン(導流帯)は基本的に外側を通行するよう設計されている
■やむを得ない理由があるときは導流帯に進入しても法的には問題ない
■実際に導流帯に入っていても取り締まりを受けることはない
ゼブラの場所は走ってもいい?
  道路の右折レーンに入る直前などでよく見かけるゼブラゾーン。このゼブラゾーンは入っても問題ないのでしょうか。今回は、道路にあるゼブラゾーン(導流帯)の意味や基本的な通り方などを解説します。
右折レーンの直前によくあるゼブラゾーンは「導流帯」
  道路を通行しているときに目にすることがある白線で縁取りされたシマシマの道路の部分(通称 ゼブラゾーン)は「導流帯」と呼ばれる部分です。
  この導流帯を目の前にしたり、交通が混雑していたりするときに、導流帯を通行していいのか、導流帯に進入しないほうがいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。
  そもそも導流帯は、「車の通行を安全で円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分であること(「交通の方法に関する教則」より)」となっているため、基本的にクルマが通る場所ではありません。
  そのため、通行方法について明確に定められておらず、導流帯を通行してしまったとしても、基本的に取り締まられることはありません。ただし、「クルマの通行を安全で円滑に誘導する」となっていることから、基本的に進入しないほうがよいといえるでしょう。
安全で円滑な通行を誘導する導流帯
  導流帯は、前述したとおりクルマが通行する場所ではないため、導流帯の外側を通るのが基本的な通行方法となります。ただし、絶対に進入してはいけないという強い拘束力はないため、やむを得ない理由があるときは導流帯に進入しても問題ありません。
  よく見かけるのは、右折待ちの渋滞が発生しているときに、導流帯に従うと直進する後続車の通行の妨げになることから、導流帯に進入して右折待ちの車列を作るという様子を目にします。このような通行方法をしていたとしても取り締まられたり注意されることはありません。
  実際に、筆者がよく利用する道路では、導流帯に入って右折待ちをしている車列を見かけます。この右折待ち渋滞している車線の真横や対向車線をパトカーや白バイが通過しても注意したり取り締まったりしているのを見たことがありません。このようなことからも、導流帯は状況次第で進入しても問題ない場所といえるでしょう。
導流帯は「踏まないようにしましょう」というニュアンスの標示
  導流帯は強い拘束力がない道路標示です。わかりやすい言い方をすれば「(導流帯の)形に沿って通行しましょう」や「(導流帯を)踏まないようにしましょう」というニュアンスの路面標示といえるでしょう。
  導流帯は、「絶対に」というような強い意味ではないことを理解したうえで基本的な通り方と、やむを得ないときの通り方を使い分ける必要がある部分といえるのではないでしょうか。

あわせて読みたい

日本初!スマートフォン連携ユニバーサル自動ドア「ミライロドア」、東京建物の商業施設「minanoba 相模原」に導入決定
PR TIMES
信号機のない横断歩道の一時停止率「53%」…一時停止率が最も高い“都道府県”は?専門家が解説
TOKYO FM+
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
サンキュー事故が起こる理由とは?譲ってくれたからといって安全とは限らない?
FORZA STYLE
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティがトヨタ車を欲しがった意外なワケ
ダイヤモンド・オンライン
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
運転中に「大地震」が発生したら…シチュエーション別に“地震発生後の対処法”を解説
TOKYO FM+
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
距離感を誤ると“大事故”に…「Uターン」するときの注意すべきポイントを専門家が解説
TOKYO FM+
「軽自動車が高級輸入車の音に!?」DIYでお手軽カスタム!“愛車のクラクション”を付け替えてみた
MonoMaxWEB
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
【香川県高松市】リアルタイム駐車場満空情報アプリ「どこ駐車ナビ高松」登場。利用可能な駐車場を一目で把握
STRAIGHT PRESS
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
道内初!スマートフォン連携ユニバーサル自動ドア「ミライロドア」、札幌市身体障害者福祉センターに導入決定
PR TIMES
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:キング・オブ・セルフビルド
美術手帖
日本初上陸の乗り物「ソーラーパネル搭載マイクロモビリティ『HelioX』(ヘリオス)」が三原に登場!!
PR TIMES