じつは制動力が高いのは「ドラムブレーキ」のほうってマジ!? それでもディスクブレーキが主流になったワケ

2024.10.09 06:20
この記事をまとめると
■純粋な制動力だけならドラムブレーキのほうがディスクブレーキよりも優れている
■高速走行時や長時間使用時の熱に対する耐性や安定性などの総合的性能においてはディスクブレーキが優れる
■クルマの進化は必ずしも数値だけでは測れないことをディスクブレーキは教えてくれる
ドラムブレーキが標準のところにディスクブレーキが登場
  いまやクルマのブレーキといえばディスクブレーキだ。「昔」はドラムブレーキが標準で、ディスクブレーキといえばスポーツカーに搭載された最新ブレーキだという認識だった方も多いと思う。だが、ご存じだろうか。当初はドラムブレーキのほうが制動性能が高かったということを……。それなのになぜディスクブレーキにとって代わられたのか? 本記事ではその理由を紐解いていこうと思う。
ドラムブレーキとディスクブレーキの基本的な違い
  まず、両者の構造の違いを理解する必要がある。ドラムブレーキは、回転するドラム(円筒)の内側にライニングを押し付けて制動力を得る仕組みである。一方、ディスクブレーキは、回転するディスク(円盤)の両側からパッドを押し付けて制動力を生み出す。
  ドラムブレーキの大きな特徴は、サーボ効果と呼ばれる自己倍力作用にある。これは、ライニングがドラムに押し付けられる際に発生する摩擦力が、さらにライニングをドラムに押し付ける力として作用する現象だ。この効果により、比較的小さな力で大きな制動力を得ることができる。つまり、純粋な制動力だけを見れば、ドラムブレーキのほうが優れているのである。
  ただし、実際の運用環境での制動性能を考慮すると、ディスクブレーキのほうが優れている。とくに高速走行時や長時間使用時の熱に対する耐性や安定性など、総合的な制動性能において、現在ではディスクブレーキが優れていると評価されている。
フェード現象とメンテナンス性の問題
  というのも、ドラムブレーキには致命的な欠点がある。それが「フェード現象」だ。ブレーキを繰り返し使用すると熱が発生するが、ドラムブレーキはその構造上、熱を外に逃がしにくい。熱によってドラムが膨張すると、ライニングとドラムの間に隙間が生じ、ブレーキの利きが悪くなってしまう。
  さらに、メンテナンス性の面でも大きな問題があった。ドラムブレーキは密閉された構造で、ブレーキパッドの交換ひとつをとっても、ドラムを外しスプリングなどの部品を慎重に取り扱う必要があった。整備士泣かせの代物だったのである。ただ、使用部品などのコストパフォーマンスがいいので、現在でもパーキングブレーキや比較的サイズの小さなクルマの後輪にも使用されることがある。
あらゆる状況で安定した性能を発揮するディスクブレーキ
安全性と信頼性の向上でディスクブレーキが主流になった
  対して、ディスクブレーキは構造がシンプルで部品点数も少ない。熱による影響も受けにくく、フェード現象が起こりにくい。また、水濡れしたときの性能低下も少なく、より安定した制動力を発揮できる。
  整備性の面でも、パッド交換もしやすく、点検も目視でできることが多い。これは、整備コストの低減にもつながり、ユーザーにとってもメリットが大きい。
  さらに、近年の電子制御技術の発展により、ABSなどの安全装備との相性もいいことがわかってきた。ディスクブレーキは制御が容易で、より精密なブレーキコントロールが可能なのである。
  じつは、ディスクブレーキの歴史は古く、1900年前後にイギリスで基本特許が取得されたといわれている。しかし、当時の製造技術では精度の高いディスクを作ることができず、実用化には至らなかった。その後、材料技術や加工技術の進歩により、高精度なディスクの製造が可能になり、徐々に普及していったのである。
  現代の自動車には高い安全性と信頼性が求められる。ディスクブレーキはその要求に応えるべく進化を遂げ、いまでは当たり前の存在となった。基本制動力だけを見ればドラムブレーキに劣るかもしれないが、技術の進化により、現在では総合的な性能で圧倒的な優位性をもっているのである。
  クルマの進化は必ずしも数値だけでは測れない。ディスクブレーキの普及はそのいい例といえるだろう。

あわせて読みたい

「雪の上も走れる電動モビリティ」雪道も街中もこれ1台!「MySmart20」のすごさを徹底解説
smart
トヨタ・クラシック(FR/4AT)この時代の職人魂は受け継がれているのだろうか
RESENSE
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
「暮らしの相棒として心強いクルマ」全車にスマートアシストを装備!“ダイハツ ハイゼット トラック”が一部仕様変更
MonoMaxWEB
ENNEのレーシングチーム「ENNEXEL」開発の超特別仕様ENNE T600 GR限定5台のみ販売決定!!加速力や登坂性能が大幅アップ!!10.4Ah/218,000円、14Ah/248,000円
ラブすぽ
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
【トヨタ】スープラ RZグレード改良!現行集大成の特別仕様車も必見
MADURO ONLINE
進化型「GRカローラ」日本導入、3月3日発売!内装にこだわったスポーツパッケージやサーキットモードを設定!
CARSMEET WEB
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
【AVIOT】AVIOT×河森正治による次世代の電動キックボード『AVIOT Ridepiece KB-S350』が2月4日(火)よりGREEN FUNDINGにて予約開始
PR TIMES
【AVIOT】次世代の電動キックボード『AVIOT Ridepiece KB-S350』の試乗体験を2月22日(土)よりスーパーオートバックスMITAKAにて開始!
PR TIMES
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
「ニューロモルフィック・コンピューティング&デバイス」に注目! メルセデス・ベンツの最新技術ワークショップに密着
CARSMEET WEB
「えっ!?ブレーキが効かない…」クルマのシフトレバーの「B」や「S」って何?知らないと怖いアルファベットの意味
ダイヤモンド・オンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
オープンエアで味わうV8のスリル|新型ヴァンテージに待望のロードスターが登場!
octane.jp
ピレリ、新「P Zero」を発表!仮想開発技術と人工知能を駆使してハンドリングの向上と制動距離の短縮を実現!
CARSMEET WEB
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
累計8万部超、ロングセラーを大幅アップデート。『改訂新版 最新オールカラー クルマのメカニズム』を2月17日に発売。自動車関連の仕事に携わる方、自動車趣味の方にぴったりの一冊。
PR TIMES
【3月6日(木)10時より】ママチャリ!?やのにめっちゃ本格的やん!トップチューブレス設計のスポーツバイク「ママチャリロード2」、Makuakeにて先行販売開始!
ラブすぽ