高級車にだって乗れちゃう魔法のような「残価設定ローン」! 安易に契約すると「落とし穴」にハマる可能性もある!!

2024.09.11 06:20
この記事をまとめると
■下取り額を据え置くことで月々の支払額を抑えることができる「残価設定ローン」
■最近は金利も上がっているし、高すぎる残価率で下取りの折り合いがつかないなどのトラブルも報告されている
■金利や残価率に翻弄されないクルマ選びをすることが大切だ
残価設定ローンが普及した背景
  新車の販売現場において残価設定ローンが普及して久しい。筆者の知る限りはそもそも外資ブランドが日本にもち込んできたもので、当初は「リース型ローン」などとも呼ばれていた。
  3年後や5年後といった一定期間後の残価相当額を設定した残価率などに基づいて算出し、その残価相当額を支払最終回分として据え置くことで月々の支払い負担を軽減するものが残価設定ローンと呼ばれている。外資ブランドから日系ブランドへ広く普及していった背景には、顧客の囲い込みがあった。当初は支払最終回に当該車両の返却や、同じメーカー系ディーラーにおいて新車へ乗り換えれば、支払最終回分が相殺され、引き続き乗り続けたいならば、再ローンを組んで乗り続けられることが魅力とされていた。つまり、同じメーカー車を乗り継いでもらうことで顧客の囲い込みができたのである。
  また、残価設定ローン利用に際しては、走行距離や外装のキズや内装の汚れなどに一定の制限が設けられることになる。3年後や5年後に一定品質を維持した下取り車がどれぐらい入る予定になるのかという予測が立てられることで設定残価率の維持だけではなく、中古車としても相場維持を可能にしながら、流通量を調整することができるようになった。
  ただし、残価設定ローンが普及するなかで、支払い途中に残債を当該車両の下取り査定額で相殺して乗り換えてもらうというのが半ば主流となっていった。一般的には設定される残価率はかなりマージンを読んだ、つまり確実に維持可能な残価率となっているので、よほどの不人気車以外は、仮に5年プランでローンを組んでいても、3年ほど支払った段階で、条件次第とにもなるのだが、残債を下取り査定額で相殺でき、新車への乗り換えが可能となるのである。
  さらにいまでは、他銘柄(自社車両以外)で残債のある下取り車でも下取りしてもらい新車へ乗り換えることが多くのケースで可能となっているのである。
  下取り査定額で残債が相殺しきれなくても、残った残債分を乗り換える新車の割賦元金に加算して新たにローンを組むことも一部では可能となっているのも現状である。
利用者の増加とともにトラブルも起こるようになった
  メーカー系信販会社の商品(残価設定ローン)を、ディーラーが仲介するケースがほとんどとなるので、新車販売の支援策的意味合いも大きく金利も低めであったので、みるみるうちに利用者も増えていったのだが、ここ最近は少々事情が異なってきているようだ。
「まず気になるのが最近の“利上げ気運”です。利上げ気運が高まるなか、あるメーカー系ディーラーではそれまで3.5%だった金利がいまでは4.3%となっています。利上げが主な理由ではなく、人件費など諸経費上昇への対応が金利上昇の理由と説明されていますが、日本の自動車ローンは諸外国のように返済中に変動することはないので、その意味でも金利上昇というものが気になってきます」とは事情通。
  さらに事情通は残価率についても語ってくれた。「残価設定ローン普及過渡期には、一部メーカー系ディーラーでは、60%などかなり高めの残価率を設定していました。日系メーカー車では残価保証タイプがほとんどだったので、元本割れしたときは販売したディーラーが対応することになっていたとのことなので、消費者に害が及ぶことはなかったのですが、残債がなかなか減らず、いつまでも結構な金額が残りました。返済中に他メーカー車へ乗り換えようとしても、設定残価率が高すぎると下取り査定で折り合いがつかないことが多くなりました」とのこと。
  ここ最近は、安全マージンを意識して残価率は40%前後におさえるのが一般的であったのだが、一部で50%前後というものも目立ってきているようだ。「人気のSUVを中心に残価率を高めに設定するケースが散見されます。ただし、聞くところによると、数年前の一時的に深刻だった新車の納期遅延時に上昇した中古車相場の鎮静化などもあり、SUVとて相場の横ばいや下落傾向が目立ってきているそうです。諸物価高騰などで新車の値引きが引き締められるなか、残価設定ローン利用において、残価率を上げることで支払い負担をより軽減して販売促進につなげようという側面もあるように見えます」(事情通)。
  金利については、時期や車種を絞ってスポット的に低金利ローンを設定するケースも一部メーカー系ディーラーでは目立ってきている。
  著しい残価率の上昇や、低金利は、次の新車に乗り換えるときに同水準のプランではない限り、支払い負担増のイメージがより鮮明となってしまう。つまり、残価設定ローンは導入過渡期のような、「顧客の囲い込み策」的色彩が一部では戻りつつあるようにも見える。
  金利や残価率に翻弄されないためにも、自分なら月々いくらまでならクルマのローン支払いに充てることができるか、そして頭金はどのぐらいまで用意できるかなどをしっかり確認しておき、そこを軸に商談を進めていくことが肝心だと筆者は考えているし、安易に支払いがラクだからと、「背伸び」した車種選びは控え、慎重に判断することをおすすめする。

あわせて読みたい

中国自動車市場の「過当競争」、2025年も止まらず
東洋経済オンライン
「Pixel 9a/9/8a」をお得に買う方法【2025年4月版】3キャリアの価格を比較、Google Storeより安い機種も
ITmedia Mobile
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
トライアンフから、初夏の「ご購入サポートキャンペーン」開催
ラブすぽ
「アルファード×残クレ」は本当にお得? →選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
ダイヤモンド・オンライン
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
住宅ローンを組む際に感じた不安1位は「将来の返済能力」調べた情報は?重視したことは?【住宅ローンを組む際に感じた不安ランキング】男女249人アンケート調査
ラブすぽ
〈2030年の不動産〉バブル崩壊・リーマンショック超のグレートリセット懸念のなか、日本の不動産が中長期的に有望と言えるワケ
集英社オンライン
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
新車・中古車対象「ロイヤルエンフィールド・ライダースローン」提供開始
PR TIMES
新車・中古車対象「マットモーターサイクルズ・ライダースローン」提供開始
PR TIMES
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
トランプ関税で住宅ローンの金利上昇はどこまで進むか…お金の専門家が教える「変動型」の人の最優先事項
PRESIDENT Online
都心・駅近物件はますます高騰し、郊外は供給激減…リーズナブル物件を検討している庶民を待ちうける二重苦
PRESIDENT Online
【クルマ売却体験記】最大65万円差! ディーラー下取りと迷った末のリアルな話
MADURO ONLINE
住宅ローン金利上昇「変動型」商品の実態とリスク
東洋経済オンライン
「1000万円以上の新車」を買うのはどんな人か?
東洋経済オンライン
愛と経済の伝道師“宗さま”こと宗正彰「日本銀行“0.5%に追加利上げ”と“トランプ関税発動”の今後」を解説
TOKYO FM+