最近クルマがうるさくない!? ……は気のせいじゃなかった! じつはクルマのマフラーは消耗品で長年使うと車検に落ちることもある!!

2024.09.05 11:40
この記事をまとめると
■クルマのマフラーは排気音を抑えるために設計されている
■内部の構造は隔壁で音量を抑えるタイプとグラスウールで抑えるタイプが存在する
■グラスウールで抑えるタイプは社外品に多く劣化しやすいので消耗品と考えるべきだ
マフラーはなぜ劣化する?
  マフラーは排気音を小さくするための装置だ。その排気音を小さくするために、マフラーの内部の構造は凝った作りをしていて、大きくわけると2種類が存在する。
  ひとつはノーマルマフラーに使われる隔壁構造と呼ばれるもの。排気ガスを部屋に貯めて、そこから小さな穴で隣の部屋に移す。これを何度も繰り返すことで排気音を小さくしていく。メリットは基本的にマフラーの劣化がないこと。錆びて穴が開くなど、物理的に壊れなければほぼずっと同じ性能をもつ。デメリットは排気抵抗になりやすく、パワーやレスポンスという点では微妙なところだ。
  もうひとつの構造はストレート構造と呼ばれるもの。サイレンサー内部に穴の空いたパイプが通っていて、そのまわりを熱に強いグラスウールで包む。グラスウールとはガラス繊維でできた綿のようなもので、このグラスウールが音を吸収することで排気音を小さくできる。メリットは排気ガスに対する抵抗が少ないこと。穴の空いたパイプの内部を排気ガスは通過するので、そこに掛かる抵抗は少ない。デメリットはグラスウールが熱や水分などで劣化して痩せてしまうので、だんだん排気音量が大きくなってしまうことだ。
  購入当初は静かだったマフラーでも、数万km走行したら音量が大きくなってしまい、ときには車検でNGを食らってしまったなんてこともある。
マフラーは消耗品!
  これに関しては、正直ユーザー側でできる対策はない。走行距離が伸びたり、サーキット走行でエンジンをガンガンまわしていればグラスウールがダメージを徐々に受けていくのは仕方がないところ。そこでマフラーメーカーによっては、グラスウールの詰め直しを行っていることもある。
  内容は簡単で、サイレンサーの溶接部を剥がして一旦バラし、内部のグラスウールを詰め直して、消音効果を取り戻してくれるサービスだ。有料にはなるがそういった方法で本来の性能を取り戻すことも可能ではある。
  もうひとつの対処法としては、単純だが新しいマフラーに買い替えること。
「え? わざわざマフラーを買い替えるなんて……」という人も多いと思うが、前述のようにマフラーは徐々に劣化していくもの。とくにアフターパーツメーカーのマフラーは、その多くがストレート構造を採用しているため、音量に関する劣化は避けられない。
  だからといって頻繁にマフラーを買い替える必要はないが、雪国では内部の劣化以外に、凍結防止剤によってステーが錆びてきたり折れたりすることもある。内地で使っていても、振動や劣化で溶接箇所が剥がれてきたりもすることがある。そういった状況を加味すると、車検3回や4回くらいを通したらマフラ-を買い替えるのもひとつの手なのである。
  ちなみに周知のことではあるが、2010年4月以降に生産されたクルマでマフラー交換をする場合は、事前認証制度を取得したものしか公道では使用できない。指定された工場で事前認証制度に合致した性能で作られたマフラーでなければならないので、マフラーがうるさくなってきたからDIYでグラスウールを詰め直すなどの行為もNGだ。
  逆にそれ以前のクルマであれば、車検場で排気音量の検査に合格すれば問題ないので、自作マフラーやDIYでグラスウールを詰め直すことも可能である。

あわせて読みたい

「AQ.ピットメニュー」にエアコン関連メニューを追加
PR TIMES
「SNSを賑わす必殺商品」クルマの水アカが劇的に落ちる!? “話題のウルトラハードクリーナー”の実力は?自腹で検証レポート
MonoMaxWEB
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
ボルボXC70 3.2SE(4WD/6AT)雪の中をこのクルマで走ってみませんか
RESENSE
好きなことを仕事にしてしまった男「SHAFT」 代表・栗原和也さんインタビュー
MADURO ONLINE
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
【ジムニー】カスタムでオフロード性能をさらに引き出す!本格エアロパーツ5種
MADURO ONLINE
「軽自動車が高級輸入車の音に!?」DIYでお手軽カスタム!“愛車のクラクション”を付け替えてみた
MonoMaxWEB
1年以上の歳月をかけ開発「レアブリオッシュ生地」使用の新商品「AMAM DACOTAN」登場
PR TIMES Topics
大人の科学マガジン プラネタリウム専用電球ができるまで 「星空を生み出す細渕の100年電球と職人の手仕事」
PR TIMES STORY
ジムニーの走りを盛り上げる Spiegel.Racing デモカー紹介動画公開しました
PR TIMES
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
桜の花びらが「クルマの天敵」になる意外なワケ
ダイヤモンド・オンライン
耐力壁に進化した「MGEO-N」、構造耐力として運用開始
PR TIMES
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
デカくて重い、けどそれがイイ。ホンダ「CB1300 SUPER FOUR」最終モデルに乗る
&GP
触媒プロセスの劣化対策を徹底解説し、各合成プロセスでの劣化解析・長寿命化技術を詳述。特許・文献情報に基づく劣化対策事例も収録した実務に役立つ1冊が普及版となって明日発売!
PR TIMES
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
走りの純度を極めた軽量ミットシップ アルピーヌ「A110 R チュリニ」
BRUDER
~デザインと走破性を両立する本格エアロを~Spiegel. Racing ジムニー専用エアロパーツ、ついに販売開始!
ラブすぽ
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics