法令の完全遵守が当たり前とはいえ……「秋の全国交通安全運動」で捕まらないために知っておくべき今回の「重点項目」3つ

2024.08.26 10:00
この記事をまとめると
■2024年9月21日から30日の10日間で実施される「秋の全国交通安全運動」
■内閣府から発表された資料のなかで重点的に取り締まる3つの項目を紹介している
■他車・他人を危険な状態にさせない運転をすることが運転者として必要なこと
2024年の秋の交通安全運動は9月21〜30日の10日間実施
  2024年9月21日から30日の10日間にわたって実施される秋の全国交通安全運動では、全国重点項目が3つあります。では、全国交通安全運動が実施されている間に、気をつけるべきこととは何なのでしょうか。今回は、全国交通安全運動期間中に気をつけるべきことについて解説します。
秋の全国安全運動の全国重点項目は3つ
  9月21日から30日に実施される秋の全国交通安全運動では、次の3点が全国重点項目として挙げられています。
 1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
 2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
 3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
  内閣府の発表では、これらの重点項目を設定した趣旨についても述べられています。重点項目をこの3点に設定した趣旨を簡単にまとめると、基本的な交通ルールやマナーの徹底と事故防止です。
交通安全運動期間中に気をつけるべきこととは?
  定期的に行われている交通安全運動の期間中に気をつけるべきこととは何なのでしょうか。
  交通安全を教える現場で勤務していた経験がある筆者は、交通安全運動の期間中に気をつけるべきことについて次のように考えています。
・基本的なルールを守る(法令遵守)
・他者のことや事故を起こしてしまったときの責任まで考えた運転行動を取る
  これらは、ごく当たり前のことです。ただ、この当たり前と思われていることがハンドルを握るとできない運転者が多いために、交通安全運動の重点項目になっていると考えられます。
取り締まりや安全運動などをしていないときも法令遵守することが重要
  筆者は、仕事柄から日々運転をしていますが、そのときにルールやマナーがよろしくない運転者が多いと感じます。いい換えると、自分さえよければいいという運転者が多いように感じるということです。
  たしかに、運転している本人のことだけのことを考えれば、自己中心的な運転でもよいでしょう。しかし、交通社会にはさまざまな乗りものが走っていたり、人が歩いていたりします。
  さまざまな乗りものや人が混在しているなかで、自分にとって都合のいい解釈をした運転ばかりしていると、いつか取り返しのつかないことになるでしょう。もし、取り返しのつかないことになった場合、その責任は非常に重く、生涯にわたりその責任を背負わなければなりません。
  公安委員会は、運転者が取り返しのつかないことにならないようにするために、日々の取り締まりや定期的な交通安全運動を実施しています。
  交通安全運動の期間中やパトロール中の警察車両の前だけでなく、いつでも、どこでも法令を遵守し、自分本位の運転ではなく、ほかの交通や人を危険な状態にさせない運転をすることが、運転者として必要なのではないでしょうか。

あわせて読みたい

歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
「早期学力試験の是非」文科省通知がもたらす混乱
東洋経済オンライン
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
【法令対応】軽貨物運送業の安全教育をスマホひとつで!業界実績豊富な「グッドラーニング!」が4月1日より新サービスを開始
PR TIMES
老舗チョコレート会社が地元警察とのコラボ商品を発売
PR TIMES
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
4月から義務化の軽貨物運送「初任運転者特別教育」をeラーニングで完全サポート。スマホで楽々「グッドラーニング!」
PR TIMES
「令和7年春の全国交通安全運動」に合わせて無料安全点検キャンペーンを実施
PR TIMES
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
【残業時間「先食い」のツケは年度末に】法令に反しないと荷物を運べない……変わらない物流現場の変われない理由
Wedge[国内+ライフ]
日本ドローンショー協会、初の主催ウェビナー「ドローンショーに関連する法令動向」を2月20日に開催
PR TIMES
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
【2月20日開催】日本ドローンショー協会主催「ドローンショーに関連する法令動向」ウェビナーに、バウンダリ行政書士法人の代表・佐々木慎太郎が登壇
PR TIMES
信号機のない横断歩道の一時停止率「53%」…一時停止率が最も高い“都道府県”は?専門家が解説
TOKYO FM+
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
法令改正に基づき、国の技術基準に適合したガストーチ2機種を新発売
PR TIMES
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
フランスで「歩行者の信号無視」が多いのはなぜ?「赤信号で待っていたら日本人」と冗談にされるワケ
All About
スマホの「モバイル運転免許証」を活用した実証実験 車が店舗に到着→即サービスを受けられる世界に?
ITmedia Mobile