基本「想像は夢と知れ」! オープンカー乗りが突きつけられる現実6つとそれでも乗りたくなる魔力

2024.04.26 18:30
この記事をまとめると
■オープンカーに快適に乗れる時期は1年を通して少ない
■暑かったり音がうるさかったり、やたらと注目されたりとメリットは少ない
■非日常を味わうのにオープンカーは絶好のクルマとなっている
なんだかんだでやっぱりオープンカーは最高!
  2024年は過去10年間でソメイヨシノの開花がもっとも遅かったそうです。それでもようやく日本各地で開花宣言が相次ぎ、あっという間に葉桜になってしまった地域も。
  ようやく春めいてきて、地域によっては夏日を記録する日も出てきました。ふと街行くクルマに目をやると、オープンカーは屋根を開けている率が増えたように感じます。たしかに開放的で気持ちよさそうだけど、オープンカーって実際にどうなのか?
「オープンカーに乗ってみたいクルマ好きが心得ておきたいこと7選」と題して、オープンカーに乗るとわかる理想と現実についてまとめてみました。
夏がいちばんしんどい(日焼けもする)
  夏になると海沿いを屋根を開けて走るオープンカーをしばしば見掛けます。サンルーフ仕様のクルマでは決して味わえない、これこそ「開放感の極み」です。
  しかし、四季のなかで夏場は屋根を開けて走るのがもっともきつい時期でもあります。真上から直射日光が照りつけ、日焼け止めを塗っても効果は半減。エアコンの設定温度をいちばん低く(18度やLoなど)に設定しても、外気そのものが高温だから効果なし。それこそ渋滞につかまったら地獄でしかありません。もはや我慢大会のレベルです。
絶好のオープンカー日和は1年でごくわずか
  暑くもなく、寒くもない。屋根を開けて走るのが気持ちいい! 思い切ってオープンカーを手に入れてよかった……。まさに「絶好のオープンカー日和」。この喜びをかみしめられるのは、(地域にもよりますが)1年のうちでごくわずか。個人的には春先と秋が深まったころではないかと感じています。
  しかし! 春先であればスギやヒノキ、秋であればイネ科などの花粉が飛散する時期でもあります。アレルギーの方がうっかり薬の飲み忘れてオープンカーにしてしまったら、それこそ悲惨でしかありません。
都市部でのオープンは意外としんどい
  都市部で屋根を開け、颯爽とオープンカーを走らせる人(とくに外国人の方)を見掛けます。多くの人が行き交う都市部で屋根を開けてクルマを走らせる行為は嫌が応にも目を引きます。これが高級車やスーパースポーツモデルであればなおさら。
  しかし、都市部で屋根を開けて走るのは思いのほかストレスが掛かります。前方にトラックがいればまともに排気ガスをあびることになりますし、渋滞に巻き込まれたら周囲のドライバーや道行く人の視線を痛いほど集めます。これが快感というわけでなければ、屋根は閉じておいたほうが正解です。ついうっかり屋根を開けているにもかかわらず、つい気の緩みで鼻をほじほじしてしまったら……。油断大敵です。
ぶっちゃけデメリット多し!
基本的に女性は喜んでくれない
  助手席に女性を乗せるのだから、せっかくなのでオープンカーの魅力を味わってもらいたい! その気持ち、痛いほどわかります。しかし、多くの女性にとっては屋根を開けて走るのは勘弁してほしいのもまた事実です。髪の毛は乱れるのはもちろん、まともに紫外線をあびますし、さらには対向車や道行く人の視線をモロに受けることにもなります。人に見られるのが快感! といった女性でない限り、屋根をあけても基本的には喜んでもらえないと心得ておきましょう(むしろ、喜んでくれたら天使です!)。
雨の日の幌車はうるさい
  複数台所有していれば、雨の日にオープンカーで出掛ける機会は少ないと思われます。しかし、マイカーがオープンカー1台のみだったとしたら……。大雨の際の外出でも乗っていくしかありません。そこで気になるのが、雨が降ったときの幌車に当たる雨音。断続的にドドドド……という音とともに幌車の屋根に雨粒が降り注ぎます。
  映画「となりのトトロ」に、サツキやメイの前に姿を現した傘を差したトトロが勢いよくジャンプした次の瞬間、ゲリラ豪雨のような大雨が降り注ぎます。あれと同じ現象が起こるのです。その音の大きさたるや、助手席の人との会話が困難な場合もあるほどです。
幌は消耗品(雨漏りに寛容になれる)
  幌を使用したオープンカーの場合、少しずつシール類が劣化して車内に雨水が浸入してくるようになります。そうなのです。幌は消耗品です。保管環境にもよりますが、10年単位などで交換する必要があります。劣化を放置しているとそのうち雨漏りが起こり、車内に水が浸入してきます。幌を交換するとなると安くても数万円、10万円単位になることも少なくありません。そうこうしているうちに月日が流れ……。そのうち多少の雨漏りでも気にならなくなってきます。
これまでに経験したことがない開放感に感激する
  こうして振りかえるとデメリットばかりを取り上げてしまいました。最後にこれだけは伝えなければなりません。郊外や別荘地など、人が少ない場所でオープンカーに乗ると「これまでに経験したことがない開放感に感激する」こと間違いなしです。普段は屋根に被われている天井がなくなるだけでこれほど開放感が得られるのかと感激するはず。
  昼間のドライブも開放感がありますが、人に見られるのが恥ずかしい。そんな方には夜のドライブをおすすめします。たとえば首都高速のような都市部の高速道路を走ってもいいですし、郊外であれば夜空がきれいな場所を目指してもいいかもしれません。いつもの道がまったく別の景色に変わること、間違いなしです。
まとめ:オープンカーを買うのた難しいようであれば、レンタカーという手もある
  オープンカーというと2シーターモデルが多く、実用性に欠けるのは仕方ないところです(もともと非日常を味わうためのクルマですし)。増車するのは厳しい……。それならばレンタカーを借りるという手があります。
  レンタカーを借りる以上、多くの場合で数万円単位の出費となってしまいますが、それでも増車するよりは格段に安上がりです。まさに「非日常」を味わうために、1年に1度くらいは思い切って奮発してみてもいいかもしれません。

あわせて読みたい

【群馬県高崎市】1日880円(税込)~レンタルできる「業務レンタカー 高崎店」オープン!
STRAIGHT PRESS
「外国人にとって、日本の空き家は宝」。リノベ好きスウェーデン人の中古物件選びとNG条件
OCEANS
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
【ボルボ新型XC90試乗記】コペンハーゲン、そして東京で。最新のボルボに癒される
UOMO
フォルクスワーゲン・ゴルフ・カブリオレ(FF/7AT)ソフトトップという意外性
RESENSE
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
【レクチャー】雨天時は「タープ+ハンモック」一択!雨キャンプを楽しむ極意とコツ
MADURO ONLINE
トヨタ、最小の電気自動車「FT-Me」を発表 ― ソーラーパネル搭載の都市型モビリティ
Ubergizmo Japan
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
Chill CARS|《スズキ X-90》常識破りのコンセプトを持つ、稀有な存在のSUV。
Casa BRUTUS
GLION GROUP(ジーライオングループ)が2025年3月に新レンタカー事業「RYUKYU PREMIUM DRIVE」を開業!
PR TIMES
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
ポルシェ・ボクスターで冬を楽しむ|『Octane』UKスタッフの愛車日記
octane.jp
熊本の渋滞問題は、Uqeyで解消!
PR TIMES
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティがトヨタ車を欲しがった意外なワケ
ダイヤモンド・オンライン
「SNSを賑わす必殺商品」クルマの水アカが劇的に落ちる!? “話題のウルトラハードクリーナー”の実力は?自腹で検証レポート
MonoMaxWEB
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
3月で生産終了する「レガシィ アウトバック」。黒木美珠がスバル車に魅了されたきっかけの1台
OCEANS
第307回:カーマニアの未体験ゾーン[カーマニア人間国宝への道]
webCG