これからのモビリティのハズがたった3年半で消滅! トヨタC+Podが成功しなかった理由

2024.03.19 13:00
この記事をまとめると
■トヨタのコンパクトモビリティ「C+pod」はどれぐらい売れているのか
■販売比率は法人が75%個人が25%となっており、個人は60代以上の利用が多い
■販売台数は約2000台で2024年夏ごろの生産終了が決まっている
2020年12月にかつてない独特な乗りものとして誕生
  トヨタの電気自動車といえばbZ4Xを思い浮かべる人が多いかもしれないが、それよりも前に登場したのが「C+pod」だ。
  ふたり乗りのコンパクトなこのモビリティは、いままでの自動車にはない独特の乗り物といえるが、実際のところどれくらい売れていて、どんな人が利用しているのだろうか?
C+podってどんなクルマ?
  改めてだが簡単にC+podを振り返ろう。2020年末に登場したC+podは、全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mmというボディサイズで、軽自動車よりも小さなものだ。最小回転半径は3.9mと非常に小さく、狭い道を走りやすく切り返しもしやすい仕様になっている。
  最高速度は60km/hで、航続距離は150km。室内幅1100mmの空間にはシートがふたつ並列で並べられている。シート後ろにはラゲッジスペースが設けられていて、日常的な買い物だけならば事足りそうな雰囲気だ。
  とってもコンパクト! そんな印象のC+podが目指したのは人の移動におけるひとりあたりのエネルギー効率。ひとりでクルマ移動をするときはどうしても余分な空間が生まれて、エネルギーを無駄にしてしまう。それならば少人数の移動に適したモビリティを作ろう。そんな背景から生まれたのがこのC+podといえるだろう。
  当初は法人ユーザーや自治体など限定的なユーザーに販売していたが、約1年後の2021年末には個人ユーザーも対象とした。なお、販売はすべてリース契約だ。
超小型モビリティよりも軽自動車が日本にはあっていた
どれくらい売れているの?
  ではC+podはどれくらい売れたのだろうか? 販売から約3年弱が経過した2023年11月時点での販売台数は約2000台だ。正直3年弱で約2000台という数字は売れているとはいえないだろう。
  また、法人と個人での販売比率を見てみると、法人が75%で個人が25%となっている。航続距離が短く、乗車定員なども限られているため、日中にいくつかの訪問先をまわるといったような、使用用途に変化が少ない法人のほうが使いやすいという側面があるのだろう。エネルギー効率として考えれば、少人数での個別移動のコストを下げたい法人には適したモビリティともいえる。
  反対に、個人ユーザーにとっては、航続距離や乗車定員などが限られているため融通が利かず、唐突に人を乗せたり、遠くまで行ったり、荷物を載せたり、といったようなもしもを考えると選択肢としては難しいのかもしれない。
  なお、個人ユーザーの内訳は、60代以上が7割を超える結果となった。見方を変えれば、60代以上は日ごろの足としてモビリティに求める要素が限定しているともいえる。
残念ながら生産終了の予定
  新しいカタチのモビリティとして登場したC+podであるが、非常にコンパクトなふたり乗りとある意味コンセプトが尖り過ぎていたのか、2024年夏ごろに生産終了となることが発表されている。
  航続距離などの問題ではなく、コンパクトで汎用性が低いのが理由ではないだろうか。軽自動車EVのサクラ&eKクロスEVがある程度の成功を納めていることを考えると、電気自動車のコンパクトモビリティとして市場が求めたベストなカタチは軽自動車であったといえるだろう。C+podはいささか小さすぎたのだ。
  電気自動車の普及とトレンドはまだ始まったばかり。今後はどのようなコンパクトモビリティが出てきてトレンドを作っていくのか? その点にも注目していきたい。

あわせて読みたい

ル・ボラン編集部が選ぶ! 第1回「EVアワード」いま買えるEVの中から選んだ8台はどんなモデルなのか?
CARSMEET WEB
タウンエースのキャンパーをハイルーフ化した訳
東洋経済オンライン
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
自動走行モビリティ「iino」、羽田空港で日本初の本格導入開始
PR TIMES
三代目「リーフ」ほか日産/インフィニティの今後の展望が明らかに!世界各市場ごとの新型車・新技術投入計画を発表!
CARSMEET WEB
胸がときめく“ハート”のお直しヘアメイクミラー発売
PR TIMES Topics
乗ってるだけでバズりそう!充電不要、足は使わない、部屋付きトライク……3台の新時代モビリティ
OCEANS
サクラに強敵?韓国の軽車規格EV「インスター」
東洋経済オンライン
香るインテリアフレグランスをポップアップにて先行発売
PR TIMES Topics
ヒョンデが4人乗りのコンパクト電気自動車「インスター」を発売
webCG
アジア圏メーカーの勢いがすごい! 中国のBYDと韓国のヒョンデおすすめEV5選
GetNavi web
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
中国EV「理想汽車」、失敗乗り越えBEVに再挑戦へ
東洋経済オンライン
フォルクスワーゲン、エントリーレベルのEVショーカー「ID. EVERY1」をワールドプレミア
CARSMEET WEB
【 ダンデライオン・チョコレート 】シングルオリジンカカオの多彩な味わい、夏の新作スイーツ
PR TIMES Topics
全幅1.6mのコンパクトボディに軽快な走りが魅力!ヒョンデのEV車「インスター」は車体の大型化が進む昨今、貴重な存在
&GP
“ディンゴルフィング エレクトリック”が10周年に。「BMW iX」がモデルアップデートして生産開始
CARSMEET WEB
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics
軽自動車にこそEVがピッタリです。ル・ボラン編集部が選ぶ! 「EVアワード」日産サクラ
CARSMEET WEB
GMジャパンが日本におけるBEV戦略を発表 2026年には3車種の新型BEVを市場投入
webCG