パーキングメーターの駐車枠って小さすぎていまどきのクルマじゃ入らない! それでも見直しされる可能性が低いワケ

2024.02.10 10:00
この記事をまとめると
■路上駐車スペースを設置するルールや利用時の注意点について解説
■路上駐車スペースは幹線道路や歩道と車道の区別のない道路、狭い道路などには設置することができない
■いまどきのクルマはスペースに収まらない程狭い路上駐車スペースもあるが、寸法が見直される可能性は少ない
路上駐車スペースの設置には細かな基準があった
  以前は建物だったのに、いつの間にかコインパーキングになっていたという場所を見かけることはありませんか? 事実、コインパーキングをはじめとする時間貸し駐車場の数は増加しています。それと同時に減りつつあるのが、パーキングメーターやパーキングチケット発給機のある路上駐車スペースです。今回は、減りつつも便利な路上駐車スペースに駐車する際の注意点やどのような場所に設置されているのかなどを解説します。
道路上に駐車枠を設置するためのルール
  パーキングメーターやパーキングチケット発給機がある道路上の駐車枠(時間制限駐車区間)には、設置に関するルールがあります。
  駐車場法施行令第2条に「路上駐車場の配置及び規模の基準」と定められていることからも、基準を満たしていない場所に駐車スペースを設置することはできません。
  条文には、さまざまな基準が明記されているため、ここではその一部を紹介します。
 【駐車場法施行令第2条より一部抜粋】
・路上駐車場は、主要幹線街路に設置しないこと。ただし、分離帯その他の道路の部分で道路の交通に支障を及ぼすおそれの少ないものに設置するときは、この限りでない。
・路上駐車場は、歩道と車道の区別のない道路に設置しないこと。ただし、幅員が8m以上ある道路の歩行者の通行および沿道の利用に支障を及ぼさない部分に設置するときは、この限りでない。
・路上駐車場は、歩道と車道の区別のある道路にあっては、その車道の幅員が6m未満の道路に設置しないこと。
・路上駐車場は、縦断勾配が4%を超える道路に設置しないこと。ただし、縦断勾配が6%以下の道路で、歩道と車道の区別があり、かつ、その車道の幅員が13m以上のものに設置するときは、この限りでない。
・路上駐車場は、陸橋の下または橋に設置しないこと。
  条文からもわかるように、幹線道路、歩道と車道の区別のない道路、車道の幅員が6m未満の道路などに設置できないことが定められています。
一般的な駐車場の寸法
  国土交通省が公表している「駐車場設計・施工指針について」には、駐車マスの大きさの原則について記載されています。
 【国土交通省「駐車場設計・施工指針について」より一部抜粋】
 表記例:設計対象車両=長さ×幅員
 軽自動車:長さ3.6m×幅員2.0m
 小型乗用車:長さ5.0m×幅員2.3m
 普通乗用車:長さ6.0m×幅員2.5m
 小型貨物車:長さ7.7m×幅員3.0m
 大型貨物車およびバス:長さ13.0m×幅員3.3m
※駐車マスの大きさは、設計対象車両に応じて上記に示している値以上が原則となります。
  このような指針があるものの、路上駐車枠は道路幅の規定やその他道路利用者の通行に影響を及ぼさないサイズにしなければなりません。そのため、路上の駐車枠は、国土交通省が公表している指針の値以上になっていない場合が多いです。さまざまな規制があるなかで作られる路上駐車スペースのサイズは、長さ5m前後×幅2m前後が一般的と言えるでしょう。
最近は路上駐車スペースが歩道や貨物車の荷捌き場所になっている
駐車枠内に車両を入れないと駐車違反
  パーキングメーターやパーキングチケットなどの時間制限駐車区間では、場所・方法・時間を遵守する必要があります。これらのルールを守らなかった場合は違反となるため注意しなければなりません。
  時間制限駐車区間で違反をした場合の罰則は次のとおりです。
 【普通車の場合】
・枠外駐車:違反点2点、反則金1万5000円
・枠外の駐停車禁止場所:違反点3点、反則金1万8000円
・時間超過:違反点1点、反則金1万円
  また、次のいずれかに当てはまる場合、時間超過の罰則の対象となります。
・道路標識に表示されている時間を超過して駐車した場合
・パーキングメーターを直ちに作動させなかった場合
  時間制限駐車区間は短時間駐車をする際に便利です。しかし、利用方法を守らなければ、高額な反則金を支払うだけでなく、違反点数まで加算されてしまいます。数百円の料金(手数料)の支払いをあとまわしにしたりケチったりすると痛い目にあうことがあるため、利用の際は注意してください。
クルマのサイズ拡大に合わせて駐車枠は大きくならないのか?
  短い時間で済む用事のときに便利な時間制限駐車区間は、乗用車用だけではありません。物流を支える貨物車用(荷さばき用)パーキングメーターもあります。
  警察庁交通局が公開している「駐車対策の現状(令和5年11月)」によると、利用率が低い時間制限駐車区間は撤去し、自転車専用通行帯の整備、歩道拡幅等既存の道路空間の有効活用を進めているとのことです。
  一方、荷さばき用の時間制限駐車区間は、トラックドライバーに時間外労働の上限が規制される2024年問題により、トラックの路上駐車の需要が高まると見込まれるため、貨物集配中の車両を対象とする駐車規制について引き続き不断の見直しを行うとしています。
  警察庁が公表している情報からわかることは、乗用車用の時間制限駐車区間の寸法の見直しや増設がされる可能性は低いということです。ただし、荷さばき用の時間制限駐車区間は増える可能性が高いといえるでしょう。そのため、いままで乗用車を対象としていた時間制限駐車区間がいつの間にか荷さばき用に変わっていたという日が来るかもしれません。

あわせて読みたい

【ドライブレコーダーランキング】事故やあおり運転への対策を! 2カメラタイプ5製品からベストバイに選ばれたのは?(MONOQLO2025年5月号)
PR TIMES
車道だけOK。ドコモの新型シェアバイクは免許がないと乗れません
ギズモード
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
「雪の上も走れる電動モビリティ」雪道も街中もこれ1台!「MySmart20」のすごさを徹底解説
smart
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
日曜日だけオープン!手づくりせっけん専門店から水入りせっけん ローズの香りリニューアル
PR TIMES Topics
壁付けオーニング「彩風」を鉄骨造でも展開 カフェや幼稚園など幅広く活用可能に
PR TIMES
トラック運転手を悩ます「待機所がない」大問題
東洋経済オンライン
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
千葉大学工学部建築学コースの学生が中央公園プロムナードに山武ベンチ・パークレットを設置~歩きたくなるまちづくりの実践研究~
ラブすぽ
【AVIOT】AVIOT×河森正治による次世代の電動キックボード『AVIOT Ridepiece KB-S350』が2月4日(火)よりGREEN FUNDINGにて予約開始
PR TIMES
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
【AVIOT】次世代の電動キックボード『AVIOT Ridepiece KB-S350』の試乗体験を2月22日(土)よりスーパーオートバックスMITAKAにて開始!
PR TIMES
「ペダルがない自転車!?」シティモビリティの新機軸となる“漕がない自転車”モペロ・ミニ・カーゴを試乗してみた
MonoMaxWEB
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
障害者等用駐車スペース管理サービス「パーミット+」へシステム提供を開始いたします
PR TIMES
宮崎が「度重なる交通事故」を謝罪…再発防止策の見直しへ
ゲキサカ
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
離れと広い庭付き!日当たり&眺望GOODな土間付き平屋でゆとりある田舎暮らし【熊本県宇土市】
田舎暮らしの本Web
車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック!
TOKYO FM+