トンネル内は「追い越し禁止」って習った気が……例外はある? ルールをいま一度明確にする!

2024.01.25 10:00
この記事をまとめると
■トンネル内では基本的に追い越しが禁止されている場合が多い
■追い越し禁止標識がなく、黄色の実線などが引かれていなければ追い越しも可能だ
■トンネル内では視力が落ちる場合があるので無理な車線変更は控えたい
トンネル内の追い越しルールを改めておさらい
  高速道路や一般道路にあるトンネルでは、追い越しが禁止されている場合が多いです。しかし、場所によってはトンネル内での追い越しができる場合もあります。今回は、トンネル内の追い越しの原則と例外、トンネル通行時の注意点を紹介します。
トンネル内の追い越しについて
  トンネル内で追い越しができるかどうかについて知るためには、道路交通法に定められている追い越し禁止場所について理解しておく必要があります。
  道路交通法第30条「追越しを禁止する場所」には、次のように明記されています。
 【追越しを禁止する場所】
 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分および次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く)を追い越すため、進路を変更し、または前車の側方を通過してはならない。
 1:道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近または勾配の急な下り坂
 2:トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る)
 3:交差点(当該車両が第36条第2項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く)、踏切、横断歩道または自転車横断帯およびこれらの手前の側端から前に30メートル以内の部分 (道路交通法第30条より)
  道路交通法の定めによると、原則としてトンネル内での追い越しは禁止です。しかし、車両通行帯の設けられているトンネルは例外となるため、追い越しをしても問題ないということになります。
追い越しOKの場合とは?
  トンネル内で追い越しをしても問題ない場所は、車両通行帯があり、追越し禁止の標識等がない場所です。
  つまり、片側2車線以上の車両通行帯(車線)があるトンネルで、標識(追越し禁止の標識)や標示(黄の実線で通行帯が区切られている場合など)によって追い越しが禁止されていない場合は、トンネル内で追い越しをしてもよいということになります。
追い越しNGの場合とは?
  道路交通法にもあるように、原則としてトンネル内での追越しはできません。つまり、法律の原則に従って走行するのであれば、トンネルに入ってから出るまで追い越しすることなく走り続けることになります。
  また、片側1車線のトンネルで中央線が白の実線または黄の実線となっている場合は追い越しできません。なぜなら、道路交通法に定められているように、トンネル内での追い越しは車両通行帯がある道路の場合のみとなっているためです。
追い越しができるかどうかの判断はまず線の種類を見る!
トンネルごとに車両通行帯の有無や中央線の意味は違う
  トンネルごとに車両通行帯の有無や中央線の種類は異なります。このように、さまざまな種類のトンネルが存在しているのは、トンネルの幅や道路幅の違いによるものです。
  トンネルの幅が広い場合、片側2車線以上の通行帯を設けることができます。ひとつのトンネルに複数の車両通行帯がある場合、トンネル内に中央線と車線境界線が存在することになるため、それぞれの線の意味を正しく理解しておかなければなりません。
  では、トンネルに白の実線が引かれている場合で考えてみましょう。白の実線が中央線の場合、その中央線をはみ出したり跨いだりすることはできません。つまり、追い越しもできないことになります。
  一方、車両通行帯が複数あるトンネルで、白の実線が車線境界線として引かれている場合は、線を超えて車線変更(進路変更)や追い越しすることが可能です。このように同じ線でも中央線と車線境界線で意味が異なるため、運転する際には注意しなければなりません。
  ただし、実際の道路では、そのほかの標識や標示などによって進路変更や追い越しができない場合があるため、道路に引かれている線だけで判断するのではなく、標識などにも注意しなければなりません。
トンネルの出入り口とトンネル内の走行は要注意
  トンネルでのルールはトンネルごとに異なるため、トンネル直前の標識や標示を見落とさないようにすることが大切です。また、トンネル内での追い越しが禁止されていない場合でも、トンネル前後とトンネル内での走行には注意しなければなりません。
  トンネルに入った直後やトンネルから出た瞬間は、一時的に視力が低下することがあります。そのため、トンネル前後での急な進路変更や無理な車線変更はしないほうがよいでしょう。
  また、トンネル内はゆるやかなカーブになっていたり、勾配がついていたりすることがあります。そのため、気づかないうちに壁に近づいていたり、速度が出すぎていたり速度が落ちていたりすることがあるため、前方不注意にならないよう気を付けなければなりません。
  一時的な視力低下や前方不注意などによりトンネル前後やトンネル内で事故が起きてしまうと、逃げる場所がないため事故の被害が大きくなる場合があります。
  このように、トンネルにはさまざまな危険が潜んでいることから、トンネルの前後では十分に車間距離を取り、急な進路変更や無理な車線変更をしないほうがよいといえるでしょう。

あわせて読みたい

火災や非常事態、いざというときに混乱しないためのSOSの方法【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【鎌倉駅西口】絶景テラスで鎌倉の緑に癒される/樹ガーデン
るるぶ&more.
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
3月26日(徳島戦)にて、FC今治初のドローンショーを実施!今治市の象徴的な場所やFC今治のエンブレム、選手を空に浮かび上がらせ、スタジアムの夜空を彩る
ラブすぽ
少しの油断が重大事故に…「高速道路での車線変更」どこに注意する?専門家が解説
TOKYO FM+
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
「あおり運転」の恐怖から身を守る5つの注意点
東洋経済オンライン
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
制限50キロの道路でも原付バイクは30キロ、日本人の0.1割も知らない根拠とは!
ドライバーWeb
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
信号がない、電気を使わない、事故も少ない!「いいことばかり」の環状交差点が日本で普及しない理由とは?
ダイヤモンド・オンライン
知らなきゃヤバい!「駐車禁止」と「駐停車禁止」の違いは?
FORZA STYLE
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
「軽自動車が高級輸入車の音に!?」DIYでお手軽カスタム!“愛車のクラクション”を付け替えてみた
MonoMaxWEB
寒い冬に多発する「スリップ事故」…凍結しやすい場所と対策法を専門家が解説!
TOKYO FM+