禁止じゃないけどクルマから見るとけっこう危ない! 「イヤホン」使用の歩行者に「過失あり」と認められる事故もけっこうある

2024.01.21 17:20
この記事をまとめると
■クルマや自転車の運転をする際にイヤホンを使用することは禁止されている
■歩行者はイヤホンの使用は禁止されていないが、イヤホンが原因の事故が発生している
■歩行者側が悪いと判断された判例もあるので、外でイヤホンを使用する際は注意したい
イヤホンをしていたせいで歩行者が悪くなる事故も
  音楽アプリで好きな音楽を好きなときに聴くのが当たり前の時代。ワイヤレスなど高性能のイヤホンも増えてきて、歩きながら常に聴いている人も多いかもしれないですね。運転中にイヤホンを使って音楽を聴くのは安全運転義務違反にあたり、自転車運転中もイヤホン使用は禁止されていますが、歩行中はもちろん禁止はされていません。でも、最近は歩行者がイヤホンをしながら歩いている際にも、危険なシーンが多くなりつつあります。
  というのは、ハイブリッドカーやEVといった、走行音が静かなクルマが増えていることで、車道と歩道の境目がないような道では、クルマが背後まで迫ってきてもイヤホンのせいで気づかない場合があるのです。
  実際に、2021年中に起きた歩行者の交通事故の原因を調査した、交通事故総合分析センターの資料によれば、原因が歩行者側にあった事故のうち、「安全不確認」が約49%にのぼり、そのなかにはイヤホン等で音楽を聴きながら歩く、またはスマホの画面注視が原因となっている事例がありました。
  もちろん、クルマだけでなく自転車や電動キックボードもあまり音がしないのにあっという間に近づいてくる乗りもの。とくに、近年は電動キックボードの利用者が増え、歩行者との接触事故が多くなっています。大きな走行音がしないモビリティが増えているということを、しっかり頭に入れておきたいですね。
  もし、クルマだけでなく自転車や電動キックボードなど歩行者に近いモビリティと接触事故が起こった場合に、モビリティ側がしっかりと交通規則を守っていたのもかかわらず、歩行者がイヤホンをしながら歩いていたことなどで、周囲の確認を怠ったことが認められる場合には、歩行者の過失割合が多くなるという裁判の判例もあります。
  また、イヤホンによっては周囲の雑音をカットしてくれるものもありますが、街なかにはさまざまな危険が潜んでいます。たとえば、上から何かが落ちてきたり、風に舞ったものが飛んできたり、横から何かが崩れてきたり、ジョギングしてくる人が背後から迫ってきたり。その予兆となる音を察知できれば、早く対処できることもあるものですが、視界に現れてからだと対処が遅れ、事故につながってしまうかもしれません。周囲の人が「危ない!」と教えてくれていても、大音量で音楽を聴いていると気がつかないこともあります。
  このように、当たり前になっている歩行中のイヤホンですが、じつはさまざまな危険と隣り合わせ。聴きながら歩く際には、周囲の音にも気づきやすい音量にする、クルマや自転車などが多い混雑した道では聴くのをやめるなど、十分に安全に配慮して使用したいですね。

あわせて読みたい

「1km2円で走れるってコスパ抜群」電動キックボードの不安を払拭したシティモビリティ!“低重心だから安定安心”のスマートスクーターBESS.に試乗してみた
MonoMaxWEB
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
“脇見運転”“漫然運転”してない?運転中の「前方不注意」による重大事故の危険性と対策を専門家が解説
TOKYO FM+
「チェーンがない電動自転車!?」何もついてないのが潔い!免許不要の特定小型原付“FreeMile evuco”を試乗してみた
MonoMaxWEB
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
事故を避けようとしたら自転車と衝突! この場合もクルマが悪いの?
CARSMEET WEB
「高齢運転者の死亡事故」が4年連続増加…2024年の“交通事故状況”について専門家が解説
TOKYO FM+
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
「ペダルがない自転車!?」シティモビリティの新機軸となる“漕がない自転車”モペロ・ミニ・カーゴを試乗してみた
MonoMaxWEB
3万円台のイヤホンはランニング時でも違いがあるのか? Boseで試してみた
MADURO ONLINE
日曜日だけオープン!手づくりせっけん専門店から水入りせっけん ローズの香りリニューアル
PR TIMES Topics
太めタイヤで安定感◎!日々のチョイ乗りにピッタリの電動キックスクーター
&GP
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
富士山周辺で外国人観光客によるレンタカー事故が多発、「車道に飛び出してくる」と地元ドライバーも嘆く…「コンビニ富士山」前はクラクションが鳴り止まずカオス状態
集英社オンライン
大阪・関西万博のアクセス向上に向け「LUUP」のポートを夢洲や舞洲など計8箇所に導入
PR TIMES
Luup、「春の全国交通安全運動」に合わせて安全利用と交通ルール遵守の徹底を促す啓発活動を実施
PR TIMES
Lime、沖縄・那覇でUberアプリでもLimeの電動モビリティ利用が可能に、また「最初の15分が90円」の新料金へ
PR TIMES