「米中対立の狭間」で生きる日本に必要な「想像力」

2023.12.07 11:00
疫病と戦争で再強化される「国民国家」はどこへ向かうのか。拮抗する「民主主義と権威主義」のゆくえは。思想家の内田樹氏が、覇権国「アメリカ」と「中国」の比較統治論から読み解いた著書『街場の米中論』が、このほど上梓された。本稿では、同書の一部を抜粋してお届けする。

3つのシナリオこれからの米中関係はどうなるのでしょうか。世界の情勢の先行きがよく見えない以上、簡単には予想ができませんが、よく語られるシナ…

あわせて読みたい

「地政学は宿命論」という批判は間違いだ 歴史を作るのは「人間の意思」 | フランスが海洋国家になれなかった原因は
COURRiER Japon
「教養としての英語」と「教養としての国際情勢」を同時に学べる特集『英語で学ぶ国際ニュース超入門』ニューズウィーク日本版5/6・13合併号は好評発売中!
PR TIMES
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
<米中対立の狭間にあるシンガポール>ASEANで高まる不安の中で続けられる“巧妙な外交”
Wedge[国際]
"離婚"寸前の「米欧同盟」に"復縁"の道はあるのか
東洋経済オンライン
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
第二次大戦後、アインシュタインも提案していた「世界から戦争をなくすただひとつの解決策」とは?
集英社オンライン
英BBCが日本のスクープを報じるのは国益のため? 誰もが自国を物価が安いだけの観光国にしたくないと考えるなか、日本人に欠けている問題意識とは
集英社オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
中国主席、モスクワ到着 プーチン氏との連携強化へ
AFPBB News オススメ
アメリカ、ロシア、中国が抱える「恐怖と行動原理」を地政学の観点で読み解く | 戦争を避けるためにすべきこと
COURRiER Japon
中国、ロシアとの連携強調 「覇権的ないじめ」に共に立ち向かう
AFPBB News オススメ
米中の“チキンレース”にTikTokも参戦? 関税ゲームの行方を読む
ITmedia ビジネスオンライン
習近平が仕掛けた“反関税の旅”、トランプ貿易戦争へ日本や世界が対処すべき3つのこと
Wedge[国際]
日本の石油はどこから? 中東以外の「超意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン
ウクライナ戦線に現れた中国人傭兵、その衝撃と中国の複雑な立場
radiko news
中国は「核兵器」を大量に抱え、有事の際には世界を威嚇するだろう | プーチンの成功体験をモデルに
COURRiER Japon