端から端まで一気に車線変更! 危険にも感じるけど「複数車線またぎ」の車線変更は法的に問題ない?

2023.11.16 10:00
この記事をまとめると
■片側3車線ある道路ではたまに一番外側の右折車線に行かないといけないシーンがある
■その際、一気に3車線跨ぐような形で車線変更するような構図となる
■法律的には1度に2車線以上の車線移動は問題ないが後続車に細心の注意を払う必要がある
車線変更にまつわる法律とは
  たとえば、片側3車線の道の一番左車線を走っていて、次の交差点で右折したいと思ったとき、中央車線、右車線と2車線分車線変更をする必要があるわけだが、この場合、一気に右車線まで車線変更してもかまわないのか? それとも、一度中央車線に車線変更し、それから一呼吸置いて右車線に移動するのが正しいのか?
  道路交通法第二十六条の二(進路の変更の禁止)には、次のように書かれている。
「2:車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない」
  ここには、「2車線以上一気に移動してはならない」とは記されていないので、法律的にはワンアクションで2車線以上の車線移動をしたとしても問題ないことになっている。
  ただし、後続車にブレーキを踏ませたり、回避行動をとらせるような車線変更は、2車線以上はもちろん、1車線分の車線変更でもNGと明記されているので、後続車との車間距離は非常に重要。
  交通量が多い道では難しいし、そうでない道でも、クルマの流れが途切れるまで、ある程度根気よく待つ必要があるだろう。
  かといって、かなり早い段階から一番右車線に居座るのは、「通行帯違反」になりかねないので、そのタイミングは考えどころだ。
  このように、法律的には2車線以上を一気に車線変更したとしても違反を問われることはないが、リスクや難易度からすると、余裕を持って、一車線ずつ移動するのがオーソドックスで、より適切な行動といえる。
  同じことは、3車線以上ある道で、一番右の車線から、一番左の車線に移る場合にも当てはまるが、合法的な車線変更であったとしても、もっとも優先すべきは安全性であるということだけは肝に命じておきたいところだ。

あわせて読みたい

日本の道路にマッチしたBMWの人気モデルが大幅に進化!
MEN'S EX
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
ダイヤモンド・オンライン
日曜日だけオープン!手づくりせっけん専門店から水入りせっけん ローズの香りリニューアル
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
少しの油断が重大事故に…「高速道路での車線変更」どこに注意する?専門家が解説
TOKYO FM+
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
「あおり運転」されて危険を感じたら…意外と知らない“奥の手のボタン”とは?《あのときの話題を再発見》
ダイヤモンド・オンライン
サンキュー事故が起こる理由とは?譲ってくれたからといって安全とは限らない?
FORZA STYLE
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
道路上の「落下物」に要注意!パニックになって事故を起こさないために…運転中に落下物に遭遇した際の注意点と対処法を解説
TOKYO FM+
【カー用品】AIドラレコで前後を徹底監視!死角から出てきた歩行者や衝突も警告
MADURO ONLINE
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック!
TOKYO FM+
バイク用スマートモニターにドラレコ、レーダー、空気圧センサーまでも付けられるって!
&GP
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics
ダイハツの軽SUV「タフト」が最上位でも176万円、低価格の裏で切り捨てた?「機能」とは
ダイヤモンド・オンライン
日本代表・森保監督が12日午後に物損事故…JFA広報担当者が公表
ゲキサカ