園児、保護者、先生のすべてに寄り添った情報誌を作りたい。幼稚園・保育園の先生に向けた雑誌「園ふぁん」の誕生ストーリー

2023.10.05 10:50
「あんふぁん」は幼稚園に、「ぎゅって」は保育園に直接配布をする雑誌として、全国で合計約110万部を発行しているフリーマガジンです。その発行社である株式会社こどもりびんぐでは、2023年1月に、初めて幼稚園・保育園の先生に向けた雑誌「園ふぁん」を発行しました。
これまで、子育てファミリーに向けた情報を発信してきた当社が、なぜ今回、園の先生に向けた情報誌を発行するに至ったのか。その理由には、「あんふぁん」「ぎゅって」に向き合ってきたからこそ生まれた関係と思いがありました。
園児とママ・パパに寄り添い続けた20年、唯一無二の子育て情報誌に
2022年度に「あんふぁん」は20周年、「ぎゅって」は5周年という節目の年を迎え、2023年度は気持ちも新たに、より読者に寄り添った媒体として、その役目を担おうと気合いが入っているところです。


私たちは、2020年5月に「こどもりびんぐ」として新会社を立ち上げた際に「everyday with a smile たくさん笑おう」という言葉を、会社の理念として掲げました。これは、園児とママ・パパ、そして彼らを取り巻く幼稚園・保育園に寄り添うことで「親子の毎日にあふれる笑顔を届けたい」という思いを表現したものです。


当社の事業は、フリーマガジン「あんふぁん」「ぎゅって」発行を主軸に、「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」というWebメディアの運営、園でのプロモーションの実施や読者のインサイトを探り、発信していく「シルミル研究所」という調査機関を展開しています。もともとは誌面発行のみだったところ、ここまで多彩な形態に発展したのは、日々、子育て、家事、仕事に頑張るママ・パパを支える一助となるべく、考え、実行してきた結果であると考えています。
「あんふぁん」を作り続けてこられた理由は幼稚園の先生の目があったから
私たちのスタートは2002年に発行された「あんふぁん」でした。「あんふぁん」はフリーマガジンですが、家庭へのポスティングや店舗や駅などへの設置配布ではなく、全国12拠点の幼稚園に直接配送し、先生から園児に手渡され、家庭に持ち帰る…という形で読者の手元に届きます。通常の雑誌の場合、構成を考える時には「読者」や「広告主」に焦点を当てて考えると思いますが「あんふぁん」の場合はさらに「幼稚園の先生」にも納得いただける内容にする必要がありました。先生に納得してもらえない、正確性や平等性に欠ける内容の場合、先生が読者である子どもや保護者に渡すことを拒否することがあり得るからです。もちろん、読者に届ける情報はもとよりきちんとした根拠のあるものを提供していましたが、この「先生の目」というフィルターが一枚追加されたことで、私たちの「信頼できる情報を届ける」という意識がさらに強固になったように思います。


こうした意識のもと作り続けてきた「あんふぁん」だからこそ、20年間、読者、園の先生、そして広告主の支持を得て、発行してくることができたのではないかと考えています。
働くママ・パパの保育園時代に寄り添う「ぎゅって」
あんふぁんの創刊から15年が経った2017年。女性の社会進出は進み「働くママ」は珍しくない時代となっていました。“働くママはとにかく時間がない”と言われ、生活ステージは家庭・保育園・職場という限られた範囲の方が多かったように思います。当時、あんふぁんは専業主婦層が多く、14時に子どもが降園する幼稚園ママと、フルタイムで働き18時にお迎えに行くママとではライフスタイルや時間の使い方が異なって当然でした。私たちはそれぞれに合った情報を届けたいという思いから、保育園を配布ステージとする「ぎゅって」を創刊しました。あんふぁん同様、園の先生方から保護者に直接配布されるため、“信頼できるもの”として閲読率は85.1%に上ります(2023年3月調べ/調査協力:ジャストシステム)。
ひとくちに「働くママ」といっても、価値観は多様化しており、悩みも細分化してきています。時代と共に変化する読者ニーズをとらえ、求められている情報をしっかり届けられるよう、私たちは読者と定期的に交流を持ったり、毎月寄せられる1000件以上の読者からのコメントに目を通しています。こういった読者とのコミュニケーションこそ、私たちの財産であり、ご提案の土台となっています。


 創刊当時は働くママ向けの情報誌でしたが、現在は多くのパパにも読んでいただいています。小さな子どもがいる毎日は、思い通りにいかないことも多く、落ち込むこともあります。しかし読者から届く声は、親である幸せを感じさせる内容ばかりです。今は大変だけど、少し先の未来に保育園時代を宝物と思えるように。園の先生方や企業の皆さまと共に、働くママ・パパを応援していきたいと思います。
先生のための情報誌「園ふぁん」が生まれたきっかけ
この20年間、多くの先生たちに出会う機会がありました。1年ほど前、ある園長先生に「最近は保育に対するネガティブな意見を耳にすることが多く、先生たちが疲弊している。だから先生が元気になるような企画を『あんふぁん』『ぎゅって』でやってくれたら嬉しい」というご意見をいただきました。日々真摯に子どもに向き合い、保護者に寄り添っている先生の姿を目にしていただけに、この言葉はとても記憶に残りました。先生に喜んでもらえて、なおかつ役に立つ雑誌を作ることはできないか。それが「園ふぁん」創刊の起点でした。


当社では、「あんふぁん」「ぎゅって」を配布していただいている園を定期的に訪問し、先生にヒアリングを行う巡回スタッフがおります。また、数多くの園取材やイベントを通して先生方から最近の保護者の傾向や園運営の困り事などさまざまなお話をこれまでに伺ってきました。それをあんふぁん・ぎゅってのコンテンツ制作に生かしてまいりましたが、先生にダイレクトに発信するメディアは初めてです。そこで、グループ会社である小学館の「新 幼児と保育」編集部をたずね、協力をいただけることとなりました。当社で培ってきた園や読者に対する知見と、「園の先生のための情報誌」として保育に関する膨大な情報を持つ同編集部が連携した結果、2023年1月にトライアルとして「園ふぁん 0号」の発行を実現することができました。


ところが「園ふぁん 0号」は、先生向けであるにも関わらず、一部で保護者向けの媒体と誤認されることがありました。「あんふぁん」「ぎゅって」と一緒に届く=ママとパパ向けのもの、と認識していただくのは大変うれしいことですが、先生方に届かなくては意味がありません。そこで表紙に先生方へのメッセージを入れ、イラストだった表紙をより親近感を持っていただけるよう先生方と園児の写真にしたり、さらにオリジナルコンテンツも充実させました。


そうして9月に発行した最新号では、コロナ禍で保護者との関係構築が難しかった先生に向けた「保護者とのコミュニケーション術」について紹介しています。実際にお読みいただいた先生からは、「園長、副園長含め、各担任で回覧致しました。改めて目を通しておきたい内容でしたので、参考になりました」「イラストも多く読みやすかったです。世界の言葉コミュニケーションの記事などは、すぐに保育に役立ちそうだと思いました」といった声をいただいております。


今後も年4回発行を継続し、先生たちが「笑顔」になる情報を届けていきたいと思っています。先生たちの笑顔は、必ず子どもたちや保護者の笑顔にもつながっていくはずですから。


▪️こどもりびんぐ コーポレートサイト  
・あんふぁん公式サイト「あんふぁんWeb」 
・ぎゅって公式サイト「ぎゅってWeb」

あわせて読みたい

サンスター、ベネッセ「しまじろうの歯みがきプロジェクト」参画!全国1万5千の保育園・幼稚園でおくちの健康を支援
PR TIMES
保育園"入園直後"に抱えがちな疑問にプロが回答
東洋経済オンライン
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
Baby科学認定園きらり保育園を全国に 上質な保育を提供します!大阪府へ初進出 
CAMPFIRE
「うちの子の写真が少ない!」 幼稚園・保育園で「卒園アルバム」委員 ママたちの負担やモヤモヤ リアル体験大公開
コクリコ[cocreco]
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
園で気になる子の支援に役立つ計画の書きかた、活用法がやさしくわかる『幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック』が3月18日に発売!
PR TIMES
「筑波大附属小も、慶應幼稚舎も?」バイリンガル保育園から小受名門幼稚園に転園した「自身は旧帝大工学部卒」ワーママの後悔
OTONA SALONE
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「誰が本当の敵かがわからない」小学校受験名門幼稚園に転園したワーママが思いがけず巻き込まれた「恐怖の卒アル委員トラブル」
OTONA SALONE
卒園式委員の経験者は5人に1人 「卒園式」 裏側にある「ママの苦労と本音」と「感涙エピソード」
コクリコ[cocreco]
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
『0歳児から保育園は“かわいそう”じゃない』復職ママに専門家がズバリ!
VERY
「パパ、もらっちゃおうかなぁ(ハート)」保育園の担任の先生が、私の夫と不倫している!?マンガ「パパ、もらっちゃお」が電子コミック化!現在絶賛発売中。
PR TIMES
小島よしおさんも推薦 どろんこ会グループの保育者たちがプロの視点から回答『現役保育士58人がリアルに答える 子育てのあるある「困った!」を解決する本』
PR TIMES
狭くても、古くても、実現できる!21の園に取材した保育環境のアイデアを満載『子どもの「やりたい!」「できた!」をかなえる保育の環境アイデア』2月17日発売
PR TIMES
【辛い】ママ友できない“ぼっちママ”…ついに来てしまった保育園の運動会、どう乗り切った?
mamagirl
【幼稚園ママSNAP】きちんとコーデは親しみやすい“明るめカラー”が人気!
VERY