中世で医薬術の先進国はイスラム世界だった!?アルコールをはじめて治療に用いたのは誰?【図解 化学の話】

ラブすぽ
2023.09.25 06:03
中世の科学技術は西欧よりアラブ・イスラムが進展していた西欧での中世は、西ローマ帝国が滅亡した476年ごろから、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)がオスマン帝国(トルコ)に滅ぼされた1453年ぐらいまでといわれています。この時代1000年、西欧の科学は停滞しました。「神」が中心であり、異論は圧殺され、民衆は抑圧されたからです。そのため、中世の科学技術は西欧よりアラブ・イスラムのほうが進展していったのです。…

あわせて読みたい

期待が高まる次世代の太陽電池!ペロブスカイトとは【図解 化学の話】
ラブすぽ
今こそ知りたい!原子力発電所の電気の作り方の仕組みとは【図解 化学の話】
ラブすぽ
シャワー用軟水器「ソフティナ・ポッド」で髪や肌をいたわる毎日の軟水習慣を
antenna
意外に知らない…2つの大帝国を滅亡、多くの人類を殺戮した「感染症」とは? - すばらしい医学
ダイヤモンド・オンライン
アンジェリーナ・ジョリー、そこで何してるの?
Safari Online
寒い冬こそ恋しくなる!甘くとろけるような濃厚な味わいの季節限定商品登場
PR TIMES Topics
神の祟、魔物の呪と人々が恐れた毒とは?今も昔も変わらず集団免疫を付けることが当時も重要だった!?【図解 化学の話】
ラブすぽ
肉は焼き方と香辛料がどうして味を決めるの?お肉のおいしさの構成要素とは【図解 化学の話】
ラブすぽ
“伊豆の冬の風物詩”としておなじみ「カピバラの露天風呂」が今年も開催!
PR TIMES Topics
蝋燭(ろうそく)は何が原料でどうして燃えるの?昔はミツバチが分泌する蜜蝋が原料だった!?【図解 化学の話】
ラブすぽ
人間はいつ雷が電気であることを知ったのだろう?昔は凧あげで実験をしたってホント!?【図解 化学の話】
ラブすぽ
Minimal、チョコレートサンドクッキーに冬季限定で苺&ピスタチオのフレーバーが登場
PR TIMES Topics
バターとチーズでは何がどう違うの?チーズが最初にできたのは羊の胃袋の中?!【図解 化学の話】
ラブすぽ
感染症から命を救う「ワクチン」も化学の力で誕生していた!【図解 化学の話】
ラブすぽ
モダンでエレガント、大人可愛い「コンソールテーブルとサイドテーブル」
PR TIMES Topics
人が触れて命を落とした噴出物と水の毒とは?日本にも危険な水の川がある?!【図解 化学の話】
ラブすぽ
山菜シーズンに知りたい!人が食べて命を落とした野山の毒とは!?【図解 化学の話】
ラブすぽ
【TSUTAYA三島店】プラモデルを楽しく組み立てて学ぶ場『プラモLABO』オープン
PR TIMES Topics
古代エジプトでは果実の実をすりつぶして処刑に使っていたってホント!?【図解 化学の話】
ラブすぽ
ウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とワインやビールなどの醸造酒はどう違うの?うまい酒が飲めるのは化学の力!【図解 化学の話】
ラブすぽ