【没収するのはNG】子どもの「スマホ依存」が心配…そんな親が知っておきたい子育ての話 - 良書発見

2023.08.13 04:41
いまや小学6年生でも約8割の子がスマホ・携帯電話を持つ時代だ。スマホを頻繁に見てしまう気持ちはわかるが、とくに子どもの脳には悪影響だという話もある。スマホばかり見ている子には「没収するよ!」と言いたくなるのではないだろうか。そんなときに思い出してほしい話が『子どもが幸せになることば』にある。この本は、医師・臨床心理士の田中茂樹氏が、自身も共働きで4人の子を育てながら、20年間、5000回以上の面接…

あわせて読みたい

新刊『発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋』子どものからだとこころを育てる感覚あそびを100以上紹介!
PR TIMES
子どもが指示待ち人間にならないために、親がすべてを決めない。あともう1つは?
ダイヤモンド・オンライン
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
すごくやさしかったり、急に怒り出したり…。定型発達の人にはわからない〈ネガティブな気分屋〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】
暮らしニスタ
「見直ししなさい!」は逆効果? 子どもの成績が上がらない本当の理由は“ことばのズレ”にあった!
with online
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
「宿題をやらない子」に絶対に言ってはいけない「NGの声かけ」
ダイヤモンド・オンライン
怒らなくても伝わる! 子どもの行動を変える魔法の言葉かけ
with online
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
子どもがすぐ感情的になり、言うことを聞かない。どうすれば?
ダイヤモンド・オンライン
親が言ってはいけない「子どものやる気を失う言葉」
ダイヤモンド・オンライン
習い事に行っていますが、本心は好きではなさそう。やめさせるべき?
ダイヤモンド・オンライン
「もう限界…!」上の子の宿題や習い事の間、下の子大変すぎる問題…3児ワンオペママの解決法とは
with online
「世間体との闘い」2児の不登校で捨てた親の見栄
東洋経済オンライン
「13人育ててみて思うのは…」大家族ママが「親として、子どもに絶対に言わない」と決めていること
with online
「私が子どもの頃は……」と言う親が無自覚にやっているすぐやめるべきこと
ダイヤモンド・オンライン
子どもが言うことを聞かなくて命令口調になってしまう親に伝えたいこと
ダイヤモンド・オンライン