「お金があったのが不幸の元かも」ひきこもり息子を支える、裕福な62歳・パート主婦の嘆き

2023.05.28 08:47
 長らく社会問題となっている、ニートやひきこもり。内閣府が今年3月に公表した「こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度)」の結果によると、ひきこもり状態にある人は、15~39歳で2.05%、40~64歳で2.02%。全国の数字にあてはめた推計数は約146万人とされています。
 令和の世の中ではスマホやオンラインを中心とした娯楽がさらに進化し、家を出ずともネット環境さえあれば充実した暮らしが…

あわせて読みたい

奨学金の返済はどのように返す?学生時代の奨学金、自分で返済するとしたら「負担」95.0%
ラブすぽ
不登校になったら進路はどうなる? 学校に行かないで起きた変化 居場所選びで大切な「たったひとつ」のこと
コクリコ[cocreco]
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
「育休10ヵ月」取得した父親が「令和パパの育児と仕事」「男性に必要な子育てスキル」を解説
コクリコ[cocreco]
貧困・DV・ヤングケアラー…公的支援が届かない現実。家族の孤立を防ぐには?【インタビュー】
ヨガジャーナルオンライン
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
「パートを辞めたい」と夫に伝えたら“信じられない返答”。発達障害の息子のケアに専念したいのに…
女子SPA!
【50人に1人の身近な問題です】豊橋でひきこもり実態調査を実施当事者や家族の実体験を話す講演会も開催
ラブすぽ
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
もう「大人」な年齢になった、発達障害のわが子。息子の未来のために、母としてやめたこと・始めたこと【体験談】
OTONA SALONE
「強姦されたせいでお前を妊娠した」と母に児童養護施設に預けられた女性が、自身が虐待疑いを受けても諦めなかった子どもとのキズナとは
集英社オンライン
「ほら声出せよ」母に迫る父…両親の性行為を見続けた15年。4男3女の多産家庭で見逃されてきた実親からの「見せる」性暴力【専門家解説】
FORZA STYLE
不登校の息子と築く“みんなの居場所”プロジェクト
CAMPFIRE
「息子にとって夫は、害でしかない!」教育方針の違いで離婚する場合。妻が「親権」を獲得するには?
OTONA SALONE
子どもが今春から一人暮らしをして寂しい…どう乗り越えたらいい? 子離れの相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々
TOKYO FM+
「生んでくれなんて、誰が頼んだ!?」夫からの怒声。発達障害児のシングルマザーに。息子の可能性を育めたのは「差し伸べられた手」があったから【体験談】
OTONA SALONE
不登校の初期段階、親には3タイプの葛藤がある!不登校・行き渋りの子どもがいる親へのインタビュー調査
ラブすぽ