全国のお母さん、お父さん、子どもたち、農家さんの問題を解決していきます。あらゆるプロと本気で考えた計画。
もう日本の仕組みだけでは解決しない社会問題を今回のプロジェクトに支援してくださる皆さんと共に、
問題の根本から本格的にアプローチします!ここから再び日本を立ち上げ、広島から発信していきます。
①子ども食堂を通して日本の社会問題を解決します!
このプロジェクトはただの子ども食堂ではありません。
子ども食堂をきっかけに日本の社会問題に切り込んでいきます。
【子どもたちに影響の与える問題】
栄養のある食事、社会性、孤食による精神面、核家族化、国籍による弊害、発達障害やグレーゾーンのケア
【親が抱える問題】
精神的圧力や悩み、経済的不安、仕事との両立の課題、情報過多による被害、ワンオペの限界、偏見や差別による葛藤、支援の対象外、外国籍家庭の孤立
【農家が抱える問題】
高齢化による人手不足、農地の放棄、赤字経営、流通や販売による依存、食料自給率の著しい低下、社会的地位の低さ、農家・福祉・地域の断絶、マネーゲームによる無農薬の減少、規格外野菜の破棄
大きな問題が複雑に絡み、今の時代に生きる多くの人は、
心身共に疲弊している人が急増しています。
このまま見て見ぬふりをしていては更に悪化をしていくだけです。
世界に巻き込まれマネーゲームの餌食になってしまっているこの現状を打破するために
このプロジェクトは立ち上がりました。
②ご挨拶
はじめまして!NPO法人オルタナピースの浅江友加里と申します。
未婚で息子を出産し、現在7歳の息子を持つシングルマザーです。
息子を出産した当初の私は、
無職、無収入、貯金はわずかの未婚シンママ。
「私がたった1人で息子を育てていかなきゃいけないんだ」
「息子にとってのいい母親でいなきゃ」
お金の不安、孤独、プレッシャーがのしかかってきて本当に苦しかった!
シングルマザーなのに、
保育園に入れられるかどうかもわからないから仕事を探せない。
お金の不安はあるけど、
できるなら生まれたばかりの我が子の成長は側で見守れる母でありたい。
いろんな葛藤を抱えながら、それでも息子と生き抜くために
情報商材やセミナーなどで学び在宅で仕事をし、生計を立ててきました。
だけど、毎日虚しさを感じていたんです。
当時はうまくいかないことや情報に踊らされることもたくさんあって。
集客をするために、
うまくいってる風を装ってSNSにアップしていた時期もあります。(黒歴史です)
「私がやりたいことって本当にこれなのかな?」
「お母さんのお仕事はこれだよ!って息子に誇れるのかな?」
心をすり減らしながらそれらの経験を乗り越えて、やっと気付いたんです。
私は、過去の私と同じように、
『子供との時間を大切にする自分でありたいけど
なかなか自分の思ういい母親像になれなくて悩んでる』
そんなお母さんの力になりたいし、
子どもたちがのびのびと過ごせる場所を作っていきたいんだ!
ということに。
そんな時に、たまたまご縁があり「慶至」さんと会えました。
そこから全てが始まっていきました
③社会実業家が日本を立ち上げる
はじまして!山口慶至です。
今回のプロジェクトはあさえさんとの出会いで実現しました。
不思議なものでたまたま繋がっていたご縁で始まったのです。
私は13年前にNGO団体で世界を周りあらゆる人と「対話」を続けてきました。
そのあとはいろいろ起業をしていき、資本主義の世界で揉まれてきました。
一言ではお伝えできないほどの、試練はありましたが貴重な経験ができました。
ただ・・
やはり何か違うなっと
疑問が続く毎日でした。
私の使命はなんなのか?
資本主義から離れ、問い続けました。
そして行きついた結果として・・
社会貢献をしながらワクワクする未来を大人・子ども問わず
背中を見せていくことだと思いました。
そんな夢を持ち多くの人に語り走り続けていくと
普通に生きていては会えない、素晴らしい方にいっぱい会えたのです。
またそこからあらゆる社会貢献に関わる会社を立ち上げ
多くの仲間と今は躍進しています。
いろんな形で困っている人を救ってきた知識や経験を
多くの人へ共有できると思うと今回のプロジェクトはまた更に大きな節目だと感じています。
④なぜ?子ども食堂なのか
どうして子ども食堂なのか?というと
栄養価の高い食材で食物本来の美味しさや栄養を摂り、
こどもがこれからの時代を生き抜く知識や社会性を身につけ、
親子ともに成長できる場所が必要だ
と思ったからなんです。
子ども食堂っていうと、
・子どもやその親に低価格でご飯を提供する場所
・地域の子どもが安心して過ごせる居場所
・子どもの孤食を解消し、地域のつながりを深める場
というのが一般的ですが
子ども食堂の抱える問題としては、
持続可能なモデルになっておらず継続した支援や繋がりが機能していないことにあります。
ただ空腹を満たすだけでは問題は解決しない!と思ったのです。
⑤この企画で実現したいこと
今回のプロジェクトでは
栄養価の高い食材(農薬:栽培期間中不使用)を提供することで
食物本来の美味しさを知り、学び、体験できる場所として考えています。
子どもたちにとっては
①栄養たっぷりの料理
化学調味料や保存料を使わない、素材本来の美味しさを活かした手作り料理で
体と心を整えます
②創造力を育む体験イベント
お絵描きアート教室、木工職人とのものづくりワークショップ、手作り味噌づくり、など
五感をフルに使った豊かな体験を
③多世代との温かな交流
地域の職人さんやアーティストとの関わりを通じて、様々な大人の生き方に触れ、
未来への夢を膨らませる機会を
お母さんたちにとっては
①孤独感・プレッシャーからの解放
「いい母親でいなきゃ」「1人でがんばらなきゃ」が解消され心が安定することで
自分を責めることがなくなります
②仲間との出会いと支え合い
同じ想いを持つお母さん同士が本音で語り合い、支え合える関係づくりを
③子どもの成長を実感できる場
子どもの「得意」を見つけ、生きる力を身につけていく姿を共に
④自身の存在価値を再発見
子どもたちの成長を支える場でともに過ごすことで、失っていた自信の回復に繋がります
⑥現在の準備状況
【第一回子ども食堂開催決定】
開催期間:2025年7月31日(木)~8月5日(火)の6日間
開催時間:11:00~14:00
開催場所:広島市内中心部(具体的な場所は参加者の方にお知らせします)
現在、以下の準備を進めています:
・会場の最終調整
栄養価の高い食材の仕入れ先確保
体験イベント講師との打ち合わせ
安全管理体制の整備
参加者募集の広報活動
第一回は夏休み期間に合わせて、子どもたちにとって特別な思い出となるような6日間を企画しています。
・当日の料理
すべての料理は厳選した食材のみを使用。
子どもたちの健やかな成長を第一に考えた、心を込めた手作り料理をお届けします。
・アート体験
本格的な水彩画教室:プロのアーティストと一緒に、キャンバスに想いを込めた作品づくり季節の工作:自然素材を使った創作活動で感性を育む
⑦今後の予定
手作り味噌づくり:伝統的な発酵食品作りを通じて、食の大切さを学ぶ
木工職人とのワークショップ:本物の道具を使って、世界に一つだけの作品を製作
野菜の収穫体験:都市部にいながら自然の恵みを実感
これらの体験を通じて、子どもたちは新しい才能を発見し、創造する喜びを知り、生きる力を身につけていきます。
【皆さまからのご支援の使い道】
いただいたご支援は、以下のように大切に活用させていただきます:
食材・調理用品費(45%)
化学調味料・保存料不使用の厳選食材
厳選した野菜や調味料
体験イベント・講師費(25%)
水彩画・木工・陶芸などの材料費
専門講師(職人・アーティスト)への謝礼
工具・画材などの設備費
会場費・光熱費(20%)
広島市中心部の安全で清潔な会場確保
冷暖房・照明などの快適な環境整備
活動運営費(10%)
広報・周知活動
安全管理・保険料
その他必要経費
【リターンについて】
ご支援いただいた皆さまには、感謝の気持ちを込めて以下をご用意いたします:
活動報告書:
定期的な活動の様子と子どもたちの作品をお伝えします
子どもたちからの手紙&アート作品:
お絵描き教室で描いた絵や手作り作品と一緒に、心温まるメッセージをお届けします
広島の特産品:
地元の美味しい無添加食材をお送りします
食堂&イベント参加券:
実際に子ども食堂と体験イベントを親子で楽しんでいただけます
手作り味噌:
子どもたちと一緒に仕込んだ特製味噌をお届けします(数量限定)
【スケジュール】
2025年6月~7月下旬
クラウドファンディング実施期間
最終準備・リハーサル
2025年7月31日~8月5日
第一回子ども食堂開催(6日間)
2025年8月下旬
第一回開催報告書作成・リターン発送開始
2025年9月以降【定期開催(月4回予定)※支援金に応じて調整】
継続的な活動を展開
支援金に応じて開催日や県外への立ち上げが進んでいきます。
⑧最後に
学校でも普通の日常でもSNSでも教わる事ができない、貴重な場所。
子どもたちが、ただ知識として得るだけでなく実際に見て、触って、体験することで親子ともに成長していける、
そんな母も子も心から笑顔で過ごせる場所を作りたい!
私のこの想いを叶えるためにすでに
NPOでの活躍されていらっしゃる方
NGOで世界を股にかけて活躍している方
あらゆる実業家の方
から運営のサポートに入っていただけることで今回やっと形になったのがこの子ども食堂です。
ぜひ、共感して頂けましたら遊びにいらしてください。
広島からそして全国へ大きなネットワークを構築し日本中を健康で明るくしていきます!!
未来を共に考えながら創り上げていくこども食堂がここから生まれます。
一緒に参加し活動してくれる全国のお母さん、お父さんにお会い出来る事を心より楽しみにしています。
追記:今回の計画は「山口慶至」私が構想しあらゆる方々からのサポートがあり実現しました。
支援金が多く集まることで世界へと繋がる大きなプロジェクトへ発展していきます。
まずはコツコツと地域から変化を起こし、日本全国へ
アクションを誘発していきます。
この活動に集まるお金は新たな再スタートとしての希望の一口です。
資本主義のマネーゲームで生きるのではなく
社会実業家(社会問題を解決する実業家)として
地球から愛される人間になりましょう。
ぜひ、挑戦したい方はこの団体へ関わって下さい。
誰かがやるのではなく、あなたがやるのです。
考える前に行動をしましょう。
素晴らしい仲間と一緒に社会問題を解決していきましょう。
世界には心優しい人がいっぱいいます・・