SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025 授賞結果発表!!

2025.07.26 16:00
DSS
最優秀作品賞(グランプリ)『水底(みなそこ)のミメシス』/SKIPシティアワード『長い夜』/観客賞『ひみつきちのつくりかた』/スペシャル・メンション『お笑えない芸人』
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025授賞式 

“若手映像クリエイターの登竜門”として次代を担う新たな才能の発掘を目指す「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、7月18日(金)より22回目の開催を迎え、本日7月26日(土)のクロージング・セレモニーにてグランプリほか各賞を発表いたしました!
コンペティションでは、国内から公募しノミネートされた13作品の中から最優秀作品賞(グランプリ)に『水底(みなそこ)のミメシス』(茂木毅流監督、長澤太一監督)、観客賞に『ひみつきちのつくりかた』 (板橋知也監督)が、今後の長編映画制作に可能性を感じる監督に授与されるSKIPシティアワードには『長い夜』 (草刈悠生監督)が選ばれました。さらにスペシャル・メンションとして『お笑えない芸人』(西田祐香監督)が選ばれました。
各作品の監督たちは喜びの声を上げ、石川慶(映画監督)、水野詠子(映画プロデューサー)、クーン・デ・ローイ(ロッテルダム国際映画祭プログラマー)3名の審査員たちからはお祝いのコメントが寄せられました。
表彰式の後には、コンペティション最優秀作品賞を受賞した『水底のミメシス』の上映を終え、18日から9日間にわたり開催された映画祭は幕を閉じました。
《コンペティション部門》授賞結果一覧
《最優秀作品賞(グランプリ)》
『水底(みなそこ)のミメシス』|監督:茂木毅流、長澤太一|日本|英題: Mimesis

《SKIPシティアワード》
『長い夜』 |監督:草刈悠生|日本|英題: LONG NIGHT

《観客賞》
『ひみつきちのつくりかた』 |監督:板橋知也|日本|英題:How to Build a Secret Base

《スペシャル・メンション》
『お笑えない芸人』|監督:西田祐香|日本|英題:Chuckle Chuckle
<最優秀作品賞(グランプリ) 受賞作品>
(C)ボルボックスタジオ
『水底(みなそこ)のミメシス』監督:茂木毅流、長澤太一
声の出演:及川繕太郎、北口真央
2025年 / 日本 / 28分
英題:Mimesis
■受賞コメント 茂木 毅流監督
友達と手ぶらで帰るつもりでいた。アニメーションに興味があるというだけで自分のもとに集まってくれた30人ほどの仲間たちの想いが、トロフィーを持ってみると感じ取ることができ、彼らの想いをこの場で強く感じ、驚きと喜びで震えている。現在ウィーンにいる共同監督の長澤太一が引っ込み思案な自分を引っ張りだしてくれ。二人についてきてくれた仲間たちみんなでこの気持ちを持ち帰りたい。
■審査員コメント 石川 慶(映画監督)
今回のコンペの中で、審査員三人が最も高く評価したのが『水底のミメシス』と『長い夜』。最終的に『水底のミメシス』を選んだのは、作品が持つ「強度」に圧倒されたから。ここで言う強度とは、完成度や映画的センスではなく、映画がこちらに向かって「語りかけてくる意志の強さ」。荒削りだったり、言葉で説明しすぎていたり、冗長でプリテンシャスだ、という指摘もあったが、そんな欠点ごと、作品全体が押し切ってくる力があった。作り手としての迷いや葛藤が、むき出しのままぶつけられていることに強く心を動かされた。初期の作品は、“自分の声が届いているかどうか”が一番大切。その声は、プロとして作品を重ねていく中で、いつの間にか失われていってしまうものでもある。だからこそ、その最初の「強度」がどれだけ大きいかが、作家としての持続力にも関わってくる。今、世の中には“声を失ってしまった映画”がたくさんある中、『水底のミメシス』には、その声が、生々しく、強く、確かにあった。
<SKIPシティアワード 受賞作品>
『長い夜』監督:草刈悠生
出演:原田光一、笠原一輝、黛果歩、和田紗也加、後藤健太
2025年 / 日本 / 116分
英題:LONG NIGHT
■受賞コメント 草刈 悠生監督
映画は監督一人だけのものではない。観客席の出演者たちにも拍手を送ってほしい。名誉ある賞、映画祭開催、そしてクラウドファンディングで支えてくださった皆様へ感謝したい。支えがあったおかげでこの場に立つことができた。トロフィーの重みから今後の長編映画への期待を感じている。「灯台守」への期待でもあると思い、素晴らしいメンバーと共にその期待に応えられるよう、これからも頑張りたい。
■審査員コメント 水野詠子(映画プロデューサー)
監督が果敢にチャレンジした普遍的なトピック、大切な人を失った時、人間がいかにその悲しみと向き合い克服していくか、克服とは何なのか、現代の若者の生き様を通して、孤独と葛藤を丁寧に描いた本作。草刈監督のシネマ的なアプローチを確かに感じ取ることができ、満場一致での受賞となった。この賞には、監督の2作目を是非観てみたいという審査員一同の強い希望が込められている。また今回、監督を支えたキャスト、クルーのみなさんが会場を訪れ、共にこの上映の場を盛り上げている姿に感動した。今後の製作活動でも、映画は皆の力がひとつとなってできる美しい創造物であることを忘れず、10年後、20年後もずっとシネマを作り続けていただきたい。
<観客賞 受賞作品>
(C)2025 emir heart Inc.
『ひみつきちのつくりかた』監督:板橋知也
出演:廣末哲万、藤田健彦、佐藤貢三、もりたかお、木寺響
2025年 / 日本 / 109分
英題:How to Build a Secret Base
■受賞コメント 板橋知也監督
コロナ禍の当時、暗いニュースや不幸な出来事が続く中で、「とにかく自分自身も観客も楽しめる、面白い映画を作りたい」という一心で制作した。観客賞という素晴らしい賞をいただけたこと、大変光栄に思う。
■審査員コメント クーン・デ・ローイ(ロッテルダム国際映画祭プログラマー)
本作は非常にエンターテイメント性の高い作品。完成度も高く、これが長編デビュー作だと聞いて驚いた。板橋知也監督は、人間関係や、葛藤、孤独といったテーマを鋭い観察眼で描き出す手腕を見事に発揮しており、丹念に描かれたシーンや台詞を通じて、4人それぞれの登場人物の内面に触れることができる。彼らが歩んできた道のりを理解するにつれ、自然と共感が芽生えてくる。この作品は、より多くの人に見ていただくに相応しい映画であり、多くの観客の心を打つことになるだろう。
<スペシャル・メンション受賞作品>
(C)映画「お笑えない芸人」製作
『お笑えない芸人』監督:西田祐香
出演:吉野真生、村山暁、北野七海、松原康成(5月のアザラシ)、ケースケ(5月のアザラシ)
2025年 / 日本 / 76分
英題:Chuckle Chuckle
■受賞コメント 西田 祐香監督
まさか賞をもらえると思わず、大変驚いている。監督としてここに立っているが、この映画を共に作り上げた11人の正規メンバーと共に立っている気持ち。主人公のように、自分も理想の自分が生まれては闘ってを繰り返して生きていくのだと思う。改めてSKIPシティの映画祭は素晴らしい、埼玉が大好きになった。
■審査員コメント クーン・デ・ローイ(ロッテルダム国際映画祭プログラマー)
今年は力作が多く、それぞれに個性があるため、審査員一同、スペシャル・メンションを授与したいと考えました。

誰しもが抱える「自分とは違う自分になりたい」という願望を、独創的に描いた作品。主人公が、自らの人生を取り戻し、自分自身と折り合いをつけていく姿を通して、見る人にも、ありのままの自分でいいのだと思えるきっかけを与えてくれるかもしれない。
特に感銘を受けたのは、独自性のある編集で、この物語に独特の躍動感とエネルギーを与え、見るものを引き込む作品になっていた。自らの選択を恐れず、映画界で自身の道を切り開くための勇気あるデビュー作として評価したい。新しい声を力強く世界に発信する監督として、今後の作品にも期待したい。
《総評》審査委員長 石川 慶(映画監督)
今年のコンペには、多様で高いレベルの作品が揃った。それぞれまったく異なる世界観やテーマを持ちながら、どの作品も確かな見どころがあり、審査は難しかったが、何よりも心を動かされたのは、それぞれの作品に込められた「この映画をどうしても撮りたい」という強い意志。作り手が、仲間を集め、時間や資金や労力を注いで完成させた作品が、こうして川口の地で、世界に向けて産声をあげたという事実だけで、すでに賞以上の価値があると思う。はっきり言ってしまえば、そこらで何となく作られた“志のない”商業作品よりも、よほど存在価値がある映画たちであり、すべての作り手に、心からおめでとうと言いたい。
今年で22回目を迎える本映画祭。20回を超える国際映画祭というのは、世界的に見ても特別な存在。これまでにこの場で上映された何百という作品や、ここを訪れたフィルムメイカーやスタッフの記憶や思いを考えると、この映画祭の歴史は、川口という街にとってかけがえのない財産であり、誇るべき文化的レガシーだと思う。映画祭を通じて「川口」の名前がどれだけ広く知られているか、ということも、ぜひ地元のみなさんに知っていただきたい。今回、国際コンペティションが見送られたことで規模は縮小したが、どうかここで立ち止まることなく、外に開かれた国際的な映画祭として成長を続けていただきたい。
本当は一作品ずつコメントしたいが、ドキュメンタリー作品『夏休みの記録』に関して一言だけ触れておきたい。賞からは漏れてしまったが、こどもたちが駆けつけたあたたかい雰囲気の公式上映は、今回の映画祭のハイライトのひとつだった。そしてこの映画が、SKIPシティで上映されたこと、それ自体が本当によかったと思う。川口という街は、今や多様な文化や背景を持つ人々が共に暮らす国際都市となっている。ここで今起きていることをニュースなどで目にすることはあるが、そこに映し出されているのは一部に過ぎないことも知っている。そうした遠くからでは見えない日常の声や姿を、映画というかたちで可視化すること、それを偏りなく共有し、語り合う場を生むこと――それは映画が持つ本来の力であり、映画祭の本質的な役割だと信じている。これからの時代、何を語るべきか、どんな声を届けるのか、どんなかたちで映画と向き合っていくのか、そのひとつのヒントが、今回の映画祭には確かにあったと思う。

あわせて読みたい

サウジアラビアと日本、高め合う映画文化が交差する舞台へ
OPENERS
ブレンダン・フレイザー日本ロケ『レンタル・ファミリー』2026年公開決定 ─ 平岳大&柄本明ほか共演
THE RIVER
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
不完全な大人たちと対峙した、11歳の夏。早川千絵監督の最新作、映画『ルノワール』が6月20日より公開です。
HOUYHNHNM
花様年華 × 10Culture のコラボレーションアイテム第二弾がADAM ET ROPE'より発売!公開25周年を記念したオープンカラーシャツを制作
PR TIMES
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025全ラインナップ発表!!
PR TIMES
父や弟妹のケアを背負う中学生 大人たちの人間模様を浮き彫りにするまなざし 「嬉々な生活」公開決定
イチオシ
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
監督の経験 日本人、在日外国人などさまざまな国籍の若い世代の声から誕生 「雨花蓮歌」公開決定
イチオシ
広瀬すず着用「ルイ・ヴィトン」ドレスの制作裏が公開! カンヌ国際映画祭レッドカーペットで披露
クランクイン!トレンド
雨の日でも安心して遊べるキャンプ場『ブリーズ館山』テーマ別のキッズドームで子供が夢中
PR TIMES Topics
架空のカナダ ちょっとズレた人々が織りなすファンタジー 「ユニバーサル・ランゲージ」公開決定
イチオシ
カンヌ国際映画祭グランプリ『Sentimental Value』日本配給はギャガ、海外版予告編が公開 ─ 『わたしは最悪。』監督&主演最新作
THE RIVER
本格的な新米シーズンを前に早くも今年⼀番の味わいを皆様の⾷卓にお届け
PR TIMES Topics
『ザ・ホエール』主演&製作会社と日本人監督がタッグ『レンタル・ファミリー』2026年公開
cinemacafe.net
積み木を並べるだけで映画監督に!AIが生成する映画ポスター体験『シネマト倶楽部』を世界初公開
PR TIMES
世界にひとつだけの特別な一足をオーダーできる「アトリエレペット」開催
PR TIMES Topics
一生あなたの心に残る、宝物のような102分          『ロボット・ドリームズ』Blu-ray&DVD 9/21(日)発売決定!
PR TIMES
坂本悠花里監督『白の花実』サン・セバスティアン国際映画祭New Directors部門でワールドプレミア
cinemacafe.net
試作を重ねて辿り着いた極上のチョコチャンククッキーをリニューアル
PR TIMES Topics