大阪大学サイクリング部の4人が20日間・1700kmにおよぶモンゴル横断に挑戦します!!
単なる旅行ではなく、ロードバイクで行くからこそ得られる、人との出会い・モンゴルの絶景・達成感。
五感すべてでモンゴルを味わい尽くして、モンゴルの「魅力」を皆さんに全力発信します!
【プロジェクト立ち上げの背景】
はじめまして!僕たちは大阪大学体育会サイクリング部ツアー班の部員です。4人全員、大学1回生に入部して初めてロードバイクを手にし、普段の活動では関西圏内、大学の長期休みにある合宿では日本中を津々浦々と旅をしてきました。合宿などでは四六時中時を過ごし、楽しいことも辛いこともすべて仲間とともに乗り越えてきました。
そんな僕たちがこの夏、20日間で1,700kmを走破するモンゴル横断の旅に出ます!その大きなきっかけとなったのが、昨年先輩方が成し遂げたヨーロッパ自転車縦断でした。国内ツアーしか経験のなかった僕たちにとって、身近な先輩が海外ツアーを成功させたという事実は、”海外”という選択肢をぐっと身近にしてくれるものでした。舞台として僕たちが選んだのは、モンゴル。あの果てしない大草原が広がる国です。 ドラマ『VIVANT』の舞台でもあり、「テレビに映るあの圧倒的な風景をこの目で見たい!」と思ったことも旅のきっかけです。広大な平原、青く澄んだ湖、どこまでも続く山脈、そして地平線の果ての砂漠…知れば知るほど、その日本ではありえないスケールの自然に、すっかり心を奪われてしまいました。壮大な自然の中を走るのはもちろん、現地の人々との交流も楽しみにしています。本物のゲルを訪ねたり、伝統料理に舌鼓を打つ。自転車以外の様々な体験も通じてモンゴルという国を全身で味わい尽くしたいと思っています。
この最高の体験を、僕たちの挑戦を応援してくださる皆さんと、このワクワクを分かち合いたい。そしてこの旅が、皆さんや後輩たちにとってモンゴルや自転車旅の面白さに触れるきっかけになったら、こんなに嬉しいことはありません。僕たちが愛する「自転車旅」という最高の趣味の魅力も、この体当たりの挑戦を通じて伝えられたら最高です!
モンゴルの広大な大地は、息をのむほどに美しい手つかずの自然にあふれています。しかし、その美しい自然は、同時に「脅威」にもなり得ます。私たちが挑むモンゴル横断のルートには、舗装されていない道や起伏の激しい地形が多く、突発的な天候の急変、予期せぬ野生動物との遭遇など、様々な危険が潜んでいます。正直なところ、日々のアルバイトで貯めたお金だけでは、これらの「もしも」に対応することは厳しいです。そこで僕たちの挑戦に共感してくださった方々の力をお借りして、この壮大な旅に出たいと考え、クラウドファンディングを開始するにいたりました。
【メンバー紹介】
今回モンゴル横断に挑戦する4人を紹介したいと思います。3年生の菅・小笠原、2年生のバイサ・中上の4名で挑戦します!4人ともこよなく自転車を愛し、日本各地を愛車とともに旅をしてきました。そんな個性あふれる4名を他己紹介という形でぜひ知ってもらいたいです!
サイクリング部ツアー班「部長」の菅良平。彼は部の中で一番のお調子者です。彼の周りにはいつも人だかりできていて、大阪人持ち前の鉄板トークを披露してくれます。デンマークをこよなく愛し、よく海外旅行をしてるイメージです。たぶん日本より海外にいる期間の方が長いです。そんな生粋の根明である菅は、自転車の才能にも恵まれており、持ち前の脚力で日本中漕ぎまくっています。仲間思いな側面も持ち合わせており、欠点といえば写真を撮るときいつも舌をだしてしまうことくらいです。勝者のメンタリティを持つ菅は、今回の挑戦においてキーパーソンになることは間違いないでしょう!
〈意気込み〉
この2年間、OUCCで本当に多くの経験をし、多くの絶景を見てきました。今年の1月からは部長として部を引っ張っていく立場となり、大変なこともありますが、同回や後輩の助けがあってこそ今の僕があります。そしてこの夏、大好きなOUCCのメンバーと、自分の愛車で引退前に一生忘れない海外での旅をしたいと思いました。年始くらいにもともとモンゴルに憧れを抱いていることを話していると、バイサが「一緒に行きたいです」と言ってくれ、この計画がスタートしました。モンゴルは人口密度が世界で最も低い国でもあり、大都市以外は雄大な自然が広がっています。だからこそ魅力的であり、それと同時に飢えの危険もあります。そのため、1月から4人全員でコースの詳細やモンゴルに関する情報を綿密に調べてきました。
約20日間・1700kmの旅で、たくさんの景色と経験を肌で感じたいです。陰ながらでもいいのでぜひ応援してください!!
3回のなかで一番おしゃれでキラキラなおがさわら。サッカーサークルとも兼サーしているが、残念ながら脚力と仕事の遅さは部内最低レベルである。チャリにおいても活発的で、去年のクソ暑い真夏に種子島・屋久島を1周ずつ達成している。縄文杉見てみたいなあ・・・。絶賛インターン中の彼であるが、モンゴルへの熱意は尋常でない。ネトフリユーザーは必見の『VIVANT』の舞台地でもあり、流行に敏感なおがさわらはモンゴルに一目ぼれである。就活との両立成功なるか!?その前に生きて帰れるのか!?
〈意気込み〉
OUCCに入部して早2年。OUCCを通じて体感した日本各地の絶景や温かい人々との出会いは、僕にとってかけがえのない財産です。同期だけでなく、先輩や後輩、OB・OGの方々の温かい支援があったからこそここまで頑張ってこれました。日本各地を巡る中で、漠然と「大きな夢」に挑戦したいという思いが心の中で芽生え始めました。そんな時、菅とバイサからモンゴル横断のお誘いを受け、まさに自分がしたいことだ!と感じ、二つ返事で参加を決意しました。しかし、人生の岐路ともいえる就職活動を目前にした今、この挑戦にたくさんの時間をかけてもいいのだろうかという大きな葛藤があったのも事実です。何度も悩み、多くの人に相談を重ねた結果、僕が出した答えは「大学生である『今』しかできないことをやろう」という、自分の心に正直になることでした。1700kmという道のりは、決して楽な挑戦ではないと覚悟しています。だからこそ準備を徹底し、やれることはすべてやりつくして臨みたいと思います。
このモンゴル横断を通じて、実施に肌で感じたモンゴルの絶景や文化、人々の温かさを、支援していただいたみなさんに発信していきたいと考えています。1700km という果てしない挑戦にどうか温かい応援をよろしくお願いします!
このツアーにおける肝心要であるバイサです。おいしいものとお酒大好きで、特に大食いに関しては部内一の実力者です。OUCCの大食い記録をどんどん更新してます。先日はすき家のキング牛丼を5分でたいらげていました。バイサいわく「モンゴル人パワー」らしいです。なんじゃそりゃ...チャリに関しても活動的で、この前は伊勢ツアーを企画してくれました。めっちゃ楽しかったです。いつも周りを楽しませてくれるムードメーカーです。そんなバイサにとって今回のツアーはいわゆる実家帰省ツアーであり、僕らで言う日本縦断ツアーでもあります。だからこそ、このツアーには並々ならぬ思いがあると思います。応援よろしくお願いします! (担当:中上)
〈意気込み〉
数年前、瀬戸内海のしまなみ海道を紹介する動画を見て、「自転車で走ると見える景色が本当にすごい!」と感動し、それが日本に留学しようと思ったきっかけの一つになりました。そして、来日後はOUCCに入り、同じ部員たちと一緒にしまなみ海道を含め、数々の魅力的な場所を走ることができました。今回のツアーでは、今度は私が誰かを動機づける側とし、自分の母国の魅力を発信できるよう頑張りたいと思っています。
彼は私たちのツアーにとって、非常に価値のある、そして欠かせない要素を持つ。それはコンテンツ力である。通常、私たちは観光地を訪れたり、珍しい料理を食べたりすることで、活動にコンテンツを加えている。しかし、中上が一緒にいるとき、彼自身がコンテンツとなり、それ以外のものは一切不要になる。1回生の時から先輩をからかうことが三度の飯より好きな彼は、自転車から降りた瞬間からぎゅうぎゅう戯けてくるので周囲を和ませる人だといっても過言ではないだろう。このツアーに、「バイサが帰るなら俺も一緒に行くよ」だけの説得で入ってくれるくらいのノリを持っている彼が現地の人と言語のバリアを突き通して関わることに期待してください。(担当:バイサ)
〈意気込み〉
僕はこの1年間OUCCの活動を通して、様々な場所を訪れ、多くの絶景を見てきました。その中には今までに見たことのある景色もありました。しかし、自分の脚力で汗を流した後に見たときの感動は別格でした。自分で作った料理は何倍もおいしい的なヤツでしょうか、達成感というもののすばらしさに気づくことができました。今回のモンゴルツアーはこれまでとは比にならないくらい過酷なものになると思います。日本と違い、探せばすぐコンビニが見つかるような環境でもないし、けがをしてもすぐに周りに助けるを求めるのも簡単な環境ではありません。しかし、それはつまりこれまでとは比にならないくらいの達成感を得ることができるに違いないということです。モンゴルでの20日間・1700kmの旅ですが、頑張って挑戦しますので応援よろしくお願いします!
【このプロジェクトで実現したいこと】
私たち、大阪大学サイクリング部に所属する4名は、この夏、20日間で1,700kmを走破するモンゴル横断の自転車旅に挑戦します。
この壮大な旅の目的は、大きく3つあります。
一つ目は、日本とは全く異なる、モンゴルの雄大な自然を全身で体感することです。きっかけは、ドラマ『VIVANT』で見た、どこまでも続く広大な草原の風景でした。その光景に心を奪われ、さらにモンゴルについて調べていくうちに、馬と並走できるほどの平原、息をのむほど清らかな湖、連なる山々、そして果てしない砂漠といった、スケールの大きな自然の虜になりました。「この感動は、自分の足で走ってこそ味わえるものだ」と、私たちの想いは一つになりました。
二つ目は、モンゴルが誇る遊牧文化の奥深さに触れることです。現地のゲルに寝泊まりし、伝統のモンゴル相撲に挑戦し、美味しい肉料理を味わう。現地の方々との交流を通して、その暮らしや知恵を肌で感じたいと考えています。また、かつて世界を席巻したモンゴル帝国の古都を訪れることも、私たちの探求心を掻き立てる大きな目的です。
そして最後に、「自転車で旅をする」ことの魅力を伝えること。私たちサイクリング部員だからこそ、モンゴルではまだ馴染みの薄い「自転車旅」という、健康的で最高に充実感のある趣味の素晴らしさを、私たちの走りを通して伝えていきたいです。【大草原を駆け抜けろ‼モンゴル横断】
走行距離:1,699.2km 獲得標高:13,089m
※ルートは状況に応じて多少の変更をする場合があります。
今回の行程は最西端の街ウルギーから首都ウランバートルまでの約1700kmです。その間、数百キロ何もない区間も複数個所あるので、距離以上に過酷な旅となるでしょう。日本なら気軽にコンビニなどを頼ることができますが、モンゴルの特に田舎の地域では食料を調達するのも一苦労です。今まで培ってきた旅の知識を最大限に生かして、モンゴル横断達成を目指します!
9/3 ウルギー着
9/3,4 アルタイ地方観光
9/5 ウルギー発(横断開始)
9/18 ウランバートル着
9/19,20 ウランバートル観光
9/21 帰国
今回の挑戦で、名もなき山をいくつも越えます。グーグルマップにも載っていないような絶景を探し出してきます!おさらく最大の敵は食糧問題になりそうです。そのためにも多くの食料を積める装備品の調達や可能な限りの下調べを徹底します。
せっかくなので、みなさんにもモンゴルの見どころをぜひ知ってもらいたいです。どれも絶景でみなさんにその様子をお届けするのが楽しみです。
①アルタイ地方
アルタイ山脈には、氷河、渓谷など地球の歴史を感じられる絶景が広がっています。夜には息をのむような星空が広がることでしょう。ここには、ウルギーに着いた日と次の日に車をチャーターして行く予定です。あまりにも道が険しく自転車で行くのは厳しそうです。本当は自転車で行きたかった....。
②テルヒーン・ツァガーン湖
予定では10日目にこの湖付近で泊まる予定です。モンゴル語で「大きくて、白い湖」という意味で、古代の火山のカルデラ湖でもあります。40㎞も続くダートの峠を越えてから到着するので僕らのオアシスになることは間違いないでしょう。
③すべての「道」
見どころNo.1は結局「道」なのです!こんな大草原自転車で走ったら気持ちいいにきまってます。つまり、モンゴルにいる間はずっと観光していることになるんです‼なんと贅沢なのでしょうかo(^▽^)o
【スケジュール】
【リターン】
※詳細はリターンの欄をご覧ください!
フォトムービーやポストカード、絶景からの感謝動画、ミニ銀輪(旅の記録)、フォトブックなどを気持ちを込めて準備させていただきます!
僕たちの活動を応援してくださる方々は、僕たちがずっと憧れていた海外への挑戦という夢を快く応援してくださる素敵な方々だと思います。上記のリターン品はもちろんのこと、一番のリターン品であるSNSを通じた活動報告を通して、僕たちの旅を一緒に味わっていただきたいです!ぜひともSNSのチェックの方をよろしくお願いします‼
[ 公式Instagram]
【最後に】
〈OUCC関係者の皆様〉
いつも温かいご声援、誠にありがとうございます。 僕たちOUCCの「挑戦の精神」を受け継ぎ、この夏、モンゴル横断という大きな挑戦に臨みます。「人生の夏休み」とも言われる学生時代だからこそできる、この無謀とも思える冒険に、私たちの情熱のすべてを懸けて全力で走り抜く覚悟です。先輩方が築き上げてこられたOUCCの名に恥じぬよう、最高の旅にしてきますので、どうか私たちの挑戦を後押ししていただけますと幸いです。
〈本プロジェクトを応援してくださる皆様へ〉
この度は私たちの挑戦に興味を持っていただき、ありがとうございます。 皆様からいただくご支援は、モンゴルの大地を走るための大きな力となります。
皆様への感謝を込めて、この旅で目にする息をのむような絶景、現地での感動的な出会い、そして困難を乗り越える生の姿を、活動報告やSNS、そして心ばかりのリターンを通して余すことなくお届けします。
この挑戦が、 同世代の学生の皆さんには「一歩踏み出す勇気」を、 社会人の皆様には、日常を忘れ、心を揺さぶる「冒険の追体験」と「明日への活力」を。 そんな価値を届けられる旅にしたいと本気で思っています。
自転車を通じて世界を知るという僕たちの熱い思いに共感していただけましたら、ぜひとも皆さんのお力添えをお借りしたいと思います。
皆さま、何卒応援のほど、よろしくお願いいたします。
〈募集形式について〉
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も計画を実行し、リターンをお届けします。
[ 公式Instagram]