リアルな女性のための本『自分らしく働くって、こういうこと―ポータブルスキルで転職・昇進! 女性採用管理職が語るライフデザイン』発売!

2025.06.30 10:00
株式会社 セルバ出版
なぜ昇進や役割拡大の打診を、女性社員はためらうのか。その問いを出発点に、個人と組織の双方にとって「納得感のあるキャリア形成」とは何かを探る。20代、30代の働く女性をマネジメントする管理職・経営層へ
株式会社セルバ出版(東京都文京区/代表取締役 森忠順)は、『自分らしく働くって、こういうこと―ポータブルスキルで転職・昇進! 女性採用管理職が語るライフデザイン』を2025年6月17日に発売いたしました。

現代の組織が直面する人材課題──新卒・中途社員の早期離職、ライフイベントとの両立に悩む女性社員、そして管理職と若手との“価値観のズレ”。

いま、多くの企業が「採用・人材活用の難しさ」に直面しています。 なぜ、昇進や役割拡大の打診を、女性社員はためらうのか。「自信がない」「将来像が描けない」「家庭との両立に不安」──そう語られることは多いけれども、 本当にこれらが理由なのでしょうか?
本書は、その問いを出発点に、個人と組織の双方にとって「納得感のあるキャリア形成」とは何かを探る一冊です。
【本書の目次】
第1章 職場での信頼関係を築き、ポータブルスキルの土台をつくる(人間関係・リーダーシップ)
第2章 自己肯定感とメンタルケアで、長く働ける土台をつくる(ストレス・モチベーション)
第3章 健康管理とタイムマネジメントで、自分らしく働く(健康・ライフスタイル)
第4章 ジェンダー平等と自己投資(社会構造とキャリア戦略)
第5章 ファッションと自己表現で、セルフブランディング(外見・印象管理)
第6章 ポータブルスキルで柔軟なキャリア戦略を(転職・スキルアップ)
第7章 自分らしい選択と社会との関わり(総括)
【著者コメント】
■多様性は、理念ではなく現場で試される
背景にあるジェンダーバイアス、自己肯定感の低下、そして“頑張りすぎるがゆえに相談できない心理”に焦点をあて、20代、30代の働く女性をマネジメントする管理職・経営層のみなさまにこそ、読んでいただきたい一冊です。
ポータブルスキルの育成、自己効力感の支援、そして世代間・性差を越えた“対話”のデザインまで――持続可能な組織づくりに不可欠な新たな視点とは何か、をまとめています。
特に男性読者の方々には、ご家庭でのパートナーシップ、社会的役割分担や無意識の期待値、そして企業・組織がこれから目指すべき「共働とは何か」を見つめ直すきっかけとなる内容にもなっています。

■本書で得られる主な視点・ヒント
◇現場視点で語るリアルなマネジメント
◇採用・育成に携わってきた女性管理職による具体的な課題と突破のヒント
◇“内なるビジネススキル”としてのポータブルスキル×メンタルケア
◇柔軟かつ実践的なキャリア戦略
◇自己肯定感を高める組織づくり
◇部下の可能性を引き出す関わり方、マネジメント設計

長年、社会で見え隠れするジェンダーギャップに戸惑いながら、転職・昇進とキャリアアップを続けた自身の経験が、「自分らしく働く」ことに迷い・悩む方の“ささやかな灯”になればと願い、執筆しました。 ぜひご一読いただき、貴社やご自身の日々のマネジメントにご活用いただければ幸いです。
本著でみなさまとお会いできることを心より楽しみにしております。
【著者プロフィール】
井手香織(いで・かおり)

福岡生まれ。X世代・非婚・管理職。元JAL予約センターのトレーナー・マネージャー。
昇進・転職や闘病経験など、エピソードに事欠かない。採用部門の管理職を担当。
「超就職氷河期」にキャリアスタート。コールセンタートレーナー、予約制度やWEBサービスの企画・営業にも従事。大手企業との連携サービスや予約センターの立ち上げなど、様々な業務経験を持つ。
また、経営破綻の際には、最前線で株主クレーム対応も行い、稲盛和夫氏のフィロソフィーを基にした企業再生の渦中に身を置いた。その後、心の病気を機に退職。“ポータブルスキル”を活かし、デジタルマーケティングを主軸とするグローバル企業に転職後は、マネジャーを歴任。同企業の採用部門で管理職として働く。
自己啓発や社外セミナーにも積極的に参加。「話しやすい」「相談すると心がスッキリする」と言われることが多く、現在は「一人ひとりを大事にする」「木も見て森も見る」をモットーに企業の目標達成・多くのクライアント企業のコールセンター採用、育成支援・組織体制構築など日々奮闘している。
【書誌情報】
■ 書名:『自分らしく働くって、こういうこと ポータブルスキルで転職・昇進! 女性採用管理職が 
     語るライフデザイン』
■著者名:井手香織
■ 発売日:2025年6月17日
■ 定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
■ 判型:四六判
■ 頁数:248頁
■ ISBN : 978-4-86367-960-3
■ 発売元:株式会社セルバ出版

◇販売場所:全国書店、ネット書店 で発売中
セルバ出版HP:
紀伊國屋書店:
Amazon:

あわせて読みたい

天才起業家が「全社員に配ったビジネス書」で伝えたかった、たった“3つの教え”とは?
ダイヤモンド・オンライン
全国60店舗以上を展開する整骨院グループの経営者が組織拡大の秘訣を明かした書籍『共感経営 いい人材が集まり、長く活躍できる組織のつくり方』が本日発売!
PR TIMES
雨の日でも安心して遊べるキャンプ場『ブリーズ館山』テーマ別のキッズドームで子供が夢中
PR TIMES Topics
「課題を見つける」だけじゃ評価されない! 本当に「仕事ができる人」がやっている習慣とは?
ダイヤモンド・オンライン
初めて人事を任された方へ。超実用的 “人事用語ハンドブック”『令和最新版 これだけは知っておきたい 基本の人事ワード204』6月10日発売
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
ダイヤモンド・オンライン
え、あの人が?「能力が低いのに出世する人」に共通する“たった1つ”の能力…ゴマすりではありません。〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
「い草」を用いた新感覚の枕「Tatami Pillow」クラウドファンディングプロジェクト
PR TIMES Topics
経営者がこっそり敬遠する「頭はいいけど採用したくない人」のたった1つの特徴とは?
ダイヤモンド・オンライン
「社員の6割が一気に退職…」社員に愛想を尽かされた若手経営者がやっていた「決定的な失敗」とは?
ダイヤモンド・オンライン
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics
組織変革の第一人者・沢渡あまね氏のコンテンツを合宿型研修に導入開始!
PR TIMES
「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?
ダイヤモンド・オンライン
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
書籍『再雇用という働き方──ミドルシニアのキャリア戦略』発売。ミドルシニアのキャリアに悩むすべての人に届けたい、実践的かつ希望ある一冊。
PR TIMES
二流の経営者は「研修」をして現場に想いを浸透させようとする。では、一流経営者が“密かにやっている社員教育”とは?
ダイヤモンド・オンライン
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
「そりゃ、しんどくなるわ…」新入社員が絶対に「相談してはいけない相手」とは?
ダイヤモンド・オンライン
「結果を出せばいい」ではダメ! 在宅勤務で「孤立しない人」がやっていること・ベスト2
ダイヤモンド・オンライン
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics