累計300万PVの人気連載から生まれた大人のための“ゆるくて楽しい”算数トレーニング本『コレ解ける? 数字がこわくなくなる おとな算数ゆるトレ』を6月19日に発売

2025.06.19 10:00
株式会社インプレスホールディングス
数学・算数苦手さん大歓迎! 数字力アップ、学び直し、頭の体操にもオススメ!

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、数字や計算に苦手意識を持つ大人向けの算数学び直し書籍『コレ解ける? 数字がこわくなくなる おとな算数ゆるトレ』を2025年6月19日(木)に発売いたします。
■「Web担当者Forum」の人気連載をオール書き下ろしで書籍化! 数字が苦手な大人でも、日常や仕事に関連する具体的な例題から算数を学び直せる一冊
数学や算数は、苦手な計算の克服や論理的思考力の向上、また教養を身に付ける目的で、ビジネスパーソンを含めた大人の学び直しでは人気分野の1つです。近年は、テレビやメディアでも取り上げられる機会が増えています。本書は、Webメディア「Web担当者Forum」で累計300万PVを突破した人気連載「算数が苦手なマーケター向け算数基礎講座」をもとに、数字が苦手な大人のためにより身近な話題を扱いながら書き下ろした書籍です。

「2種類の記念品、何個ずつ発注した?(鶴亀算の問題)」、「2人で力を合わせたらどれだけの時間で仕事が終わる?(仕事算の問題)」、「3倍濃縮のめんつゆを薄める水の量は?(割合の問題)」など、日常や仕事を想定した具体的な例題を中心に解説しているので、数字に苦手意識がある方でも実生活と結び付けて理解しやすいのが特長です。仕事や日常のなかで、「ニュースで見た数字の意味がパパッと理解できなかった」「Excelで作った資料内の計算式が間違っていた」「子どもに分数の宿題を教えるつもりがなんだかよくわからない」「会議で聞かれた数字をとっさに答えられなかった」といった経験があり算数を学び直したい人に、特にオススメです。
■本書の特長1:「レジをもう1台増やしたら、増え続ける行列が解消されるのは何分後?」など、日常にありそうなシーンをもとに、算数や数字センスを高めるために役立つ様々なトピックを解説!
本書は、小学校で学ぶ算数をベースに、四則演算や分数、四捨五入などの基礎的な計算から、鶴亀算や仕事算、速度算、グラフや表の読み解き方までを、全6章で学ぶことができます。日常の話題から仕事で直面する、様々なシーンで役立つトピックを取り上げています。算数とは銘打っていますが、大人向けに、必要に応じて、中学校で学ぶ負の数や方程式も活用して説明しています。本書を通じて、今さら人には聞きづらかった素朴な疑問を解消し、身の周りにある数字の意味がより明確に理解できるようになっています。
各セクションの冒頭には必ず「コレ解ける?」という例題を掲載。基礎的な計算はもちろん、文章題も数多く掲載。この例題から解説が展開される。

■本書の特長3:先生と生徒のゆるくて楽しい会話形式でストーリーが進むため、苦手意識のある人でも安心して読める!
紙面は、先生であるモリさんと、生徒である算数が苦手な社会人ひかるさんの会話形式でストーリーが進みます。学生時代から算数を苦手としてきたひかるさんに感情移入しながら読むことができるため、算数や数字に苦手意識のある人でも挫折せず、安心して読み進めることができます。
ひかるさんの素朴な疑問に先生が答える形式でストーリーが進む。

■本書は以下のような方にオススメです
- 仕事やニュース、日常でよく見る数字をパパッと理解、計算したい人
- 数学が苦手な人にとってハードルの高い内容ではなく、身近な算数から学びたい人
- 数や計算が得意なことに憧れがある大人
- 学生時代から算数や計算に苦手意識を持っている人、文系ビジネスパーソン
- 算数を通じて論理的思考力を鍛えたい人
- 計算を楽しく学び直したい人

■本書の構成
第1章:意外とおとなが間違える、数の基本
第2章:解き方次第でこんなに簡単! 実生活で役立つ算数の文章題
第3章:買い物や仕事でも重要! 単位を制する者は算数を制す?
第4章:目指せしごでき! 割合を味方に、的確な判断力を身につける
第5章:旅や移動に役立つ! 速さに関する計算
第6章:数字にもっと強くなる! グラフや表の読み解き方
■書誌情報
著者:モリマミコ(大人のための数学教室大人塾)
発売日:2025年6月19日(木)
ページ数:368ページ
サイズ:A5判
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
電子版価格:1,980円(本体1,800円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-02167-4
◇Amazonの書籍情報ページ:
◇インプレスの書籍情報ページ:
■著者プロフィール
モリマミコ(大人のための数学教室大人塾)

大人向けの算数・数学教室を運営するマミオン有限会社代表。2011年に開設した「大人塾」は、延べ6,000人以上の社会人に算数・数学の学び直しカリキュラムを提供。就職、転職、学び直し、仕事での実務、数字アレルギーの克服など、多様なニーズに応える数学教育を展開している。2003年からパソコン教室の運営を始め、多くの受講生がExcelの数式に苦戦する様子を目の当たりにしたことが、「大人の算数・数学教室」設立のきっかけとなった。教育のデジタル化にも積極的に取り組み、2017年からはeラーニングシステムも本格導入。アジアゾウをこよなく愛し、市原ぞうのくにのりり香、豊橋総合動植物公園・のんほいパークのバヴァーニを「推し象」として応援中。自身のパソコンで「ぞうか傾向」という言葉を打つと「象化傾向」と変換されるほどのゾウ好き。

大人のための算数・数学教室 大人塾 
以上
【株式会社インプレス】
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

あわせて読みたい

タワー表記で広がる無限の数!「2↑↑↑3」ってどれくらい?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
[生活の中にある確率]実際、医者が同じ飛行機に乗っている確率は?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics
1メートル=地球の1000万分の1!? 意外と知らないメートル法の起源【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
生命保険料は企業が損をしない!? その仕組みとは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
「やぎ算」で論理力が爆上がり!? ビジネスにも使える算数の考え方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
数字に“単位”をつけるだけで、世界がわかりやすくなる話【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
豊かな森林資源を次世代へ!「経木」の端材を活用したドライフラワーの花器「紙木と花」を販売開始
PR TIMES Topics
日常生活で役立つ!数学が教える問題解決の9つの秘訣【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
「できる」と「わかる」の境界線。算数と数学の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
【HOME’S PASTA】中国地方に初進出!ホームズパスタ岡山駅前店オープン
PR TIMES Topics
「公式」じゃなく「考える力」を育てる中学・高校数学の本質【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
「算数の天才たち」が集まる難関校! 私立・灘校の現役教師に聞く、入試問題で大切にしていること
with online
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics
答えが2つ? 四則演算の落とし穴と計算ルールの重要性【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
「300÷0.5」を一瞬で暗算、「数字に強い人」が頭の中でやっていることとは?〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
大人気赤ちゃん絵本『だるまさんと』絵本ナビオリジナルのランチグッズで登場
PR TIMES Topics
数学がもっと面白くなる!「+」や「-」が生まれた起源とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ラブすぽ
「そろばんを習わせる」だけではない…「算数が苦手な子」が、みるみる算数が好きになる“すごい方法”
ダイヤモンド・オンライン