全米最優秀女子高生を育てた【非認知能力育成のパイオニア】による、子育ての「心配・不安」を「期待とワクワク」に変える一冊! 『マンガとイラストでわかる はじめての非認知能力』発売

2025.05.30 14:00
株式会社 学研ホールディングス
「子どもの非認知能力」を高めて「社会に必要とされる力」を育む! 最新の子育て法を「家庭教育」と「学校教育」のふたつの現場の視点から、マンガとイラストでわかりやすく解説

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年6月12日(木)に『マンガとイラストでわかる はじめての非認知能力』を発売いたします。
▼『マンガとイラストでわかる はじめての非認知能力』
――― 本書のここがスゴイ! ―――
・教育界隈でも注目の「非認知能力」について気軽に学べる
・イラストやマンガがたっぷりで、わかりやすい!
・著者2名は「非認知能力」の第一人者!
■「非認知能力」を高めると「社会で必要とされる力」がグーンと育ちます
AIの進化、不透明な未来、グローバル化、多様性、人生100年時代etc.…。急速に変化し続ける現代社会では、これまでのように学力や学歴だけを重視する教育では不十分なのでは…と、子どもの将来に心配や不安を感じている親御さんは少なくありません。

本書の著者であるボーク重子氏は自身のアメリカでの経験を通じ、学力だけでなく自己肯定感・自己効力感・自制心・主体性・柔軟性・共感力・社会性といった目に見えない「生きる力」=「非認知能力」を高めることが、社会で通用するためには不可欠であると痛感。愛娘・スカイさんの誕生を機に、家庭と学校の両方で「非認知能力を育む子育て」を研究・調査・実践してきました。

いまでは全米50州のうち49州の公教育に取り入れられている(※)「非認知能力の育成」ですが、著者が子育てを始めた当初は一部のエリート校だけに限られていたのだとか。やがて18歳になったスカイさんは「全米最優秀女子高生」コンクールに出場し、見事優勝。学力に加え、著者の「非認知能力育児」によって育まれた「社会で通用する力」が大きく評価されての受賞だったそうです。
(※2025年現在・著者調べ)

本書では「非認知能力育児」のパイオニアとして活躍する著者が、これまでに実践してきた非認知能力を育む具体的なスキルや実践方法を、たっぷりのマンガやイラストで、どなたにもわかりやすく解説しています。本書でご紹介する2つのコツを押さえるだけで家庭でも簡単に取り組めて、育児の心配・不安を期待とワクワクに変えてしまう「子どもまんなか」な最新の育児法を、ぜひ試してみてください!
【本書の主な内容】
<はじめに>非認知能力を育む子育てにようこそ!
<第1章>先の見えない時代に育てたい「生きる力」「非認知能力」と「育成」のキホン
●子どもの可能性を大きく育てる「7つの非認知能力」
●子どもの能力と可能性を「最大」にできる
●非認知能力で「学力」も高まる!
●非認知能力を育てる「最高にシンプルな2つの法則」

[非認知能力1]自己肯定感 自己肯定感は生きる力のベース
[非認知能力2]自己効力感 失敗を恐れずに挑戦する子
[非認知能力3]自制心 感情と行動をコントロールできる子
[非認知能力4]主体性 やる気のある子
[非認知能力5]柔軟性 さまざまな変化に対応できる、頭の柔らかい子
[非認知能力6]共感力 思いやりのある子
[非認知能力7]社会性 良好な人間関係が築ける子

<Nakayama’s EYE1>先生が保護者に注意する? オランダの教育事情
<第2章>親の「伝え方」でぐんぐん伸びる! 非認知能力親だからこそできる「言葉」のプレゼント
●親のマネして、子どもは育つ
●非認知能力を伸ばす「親の伝え方」4つのコツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自己肯定感」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「そうなんだね、話してくれてありがとう!」or
「ダメな子ね。なんでそんなふうに思うの?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自己効力感」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「ここはできているね。もう1回やってみようか。」or
「また失敗した。○○ちゃんはもっとできてるのに!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自制心」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「じゃあどうしようか?」or「怒るよ! ゲーム禁止!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「主体性」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「どっちがいい?」or「これにしなさい!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「柔軟性」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「答えはそれだけかな?」or「これじゃなきゃダメ!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「共感力」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「○○にできることはあるかな?」or「わかるよね? 空気読めよ!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「社会性」を育てたいならどっちの言葉を選ぶ?
「どうしたらもっとよくなるかな? そのために何ができる?」or
「自分がよければそれでいい、別に迷惑かけてないし。」

<Nakayama’s EYE2>教育改革、目まぐるしく変わる教育現場

<第3章>子どもの能力をぐんぐん伸ばす「親の習慣」「声かけ」の効果を倍増させるために
「自己肯定感」を育てる習慣1 ないものより、「あるもの」に目を向けよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自己効力感」を育てる習慣2 最高にカッコいい「失敗する親」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自制心」を育てる習慣3 「論理的思考」のプロになる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「主体性」を育てる習慣4 「1日1回のワクワク」を
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「柔軟性」を育てる習慣5 どんな答えにも、「それもありだね!」と返そう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「共感力」を育てる習慣6 「新感覚の読み聞かせ」をしよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「社会性」を育てる習慣7 「大きな夢」を見る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<Nakayama’s EYE3>宿題って必要? 不要?

<第4章>「教えて!」「不安です…」に全部答えます!ママ・パパの不安や疑問を一気に解決!
Q.食事の時間に「もう終わり」と言っても、ダラダラ食いをしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.幼稚園(保育園)や学校で集団行動がとれません…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.すぐ「私なんて」「どうせ」と言います。自信がないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.思い通りにならないと怒って、口をきかなくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.おもちゃなど人に貸したりせず、並んでいても遊具で遊び続けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.無気力で、自分から「やりたい」と言うことがありません…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.「ムリ」「別にいい」と言ってチャレンジしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.なんでも「ママやって!」と言って、自分で自分のことをしません…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<Nakayama’s EYE4>登下校の子どもの安全確保は先生の仕事?

<TALK SESSION>ボーク重子×中山芳一対談
今こそ語ろう! 「非認知能力」のこと
【著者プロフィール】
ボーク重子(ぼーく・しげこ)/写真右
合同会社BYBSコーチング代表。Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表。ICF会員ライフコーチ。
ワシントンD.C.在住。海外在住歴30年。グローバルな視点でいち早く日本で非認知能力を育む教育法や子育てを提案・展開してきたことから、「非認知能力育成のパイオニア」として知られる。非認知能力を高める教育と子育てによって成長した愛娘・スカイさんは、60年以上の歴史ある「全米最優秀女子高生」で優勝した。
非認知能力の育成に関する著書は日本とアジアで18冊。これまでの講演会・ワークショップ総動員数は3万人以上、メディア掲載・出演180媒体以上。
現在、約150名のBYBSコーチ陣とともに、エビデンスベースの非認知能力育成法BYBSメソッドを採用した非認知能力育成プログラムを、個人や団体(自治体・教育機関・企業)向けに提供中。おもな実績として、学研教室(会員数35万人超)や学研幼児教室、学研スクエア、めばえ教室の指導者・指導員・講師向け非認知能力育成プログラムの作成・導入や、大手教材メーカー・アーテック社と共同で、業界初・非認知能力を育む知育玩具を開発・発売したことなどがある。

中山芳一(なかやま・よしかず)/写真左
岡山県岡山市生まれ。All HEROs合同会社代表社員。
IPU・環太平洋大学特命教授。元岡山大学教育推進機構准教授。
岡山大学教育学部卒業後、1999年当時、岡山県内に男性たった1人といわれた学童保育指導員として9年間在職。以降は、教育方法学研究の道へと方向転換する。幼児教育から小中高の学校教育まで、さまざまな教育現場と連携した実践研究を進めるなか、岡山大学で学生たちのキャリア教育の主担当教員となる。
四半世紀以上に及ぶ小学生と大学生に対する教育実践の経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱してきた。
また、若者たちの社会進出支援や企業向けセミナーなど、社会人を対象とした活動も精力的に行っており、非認知能力の重要性をあらゆる世代に発信している。
[商品概要]
『マンガとイラストでわかる はじめての非認知能力』
著者:ボーク重子・中山芳一
定価:1,705円(税込)
発売日:2025年6月12日(木)
判型:A5/154ページ
電子版:同時配信
ISBN:978-4-05-306036-5
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:
【本書のご予約・ご購入はコチラ】
・Amazon 
・楽天ブックス 
・セブンネット 
<電子版> 
・Kindle 
・楽天Kobo 
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
      園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開



■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

あわせて読みたい

簡単アレンジカクテルのリール投稿で話題沸騰! インスタグラマー・しお【家飲み職人】、初のカクテルレシピ本『型破りカクテル』の予約販売がスタート
PR TIMES
累計80万部突破の【新時代の教養】シリーズ最新刊!『人生がうまくいくコミュニケーション図鑑』が発売。学校でも家庭でも、そして社会に出ても人間関係がうまくいく! 一生役立つ一冊です。
PR TIMES
本格的な新米シーズンを前に早くも今年⼀番の味わいを皆様の⾷卓にお届け
PR TIMES Topics
【累計10万部突破】“怪談説法”でおなじみ・三木大雲住職がお経を紐解く! 明るい未来を築くための「人生の攻略法」を語る『お経から読み解く未来予言 仏教コード』のオーディオブックが配信開始
PR TIMES
【名作をもっと面白く!】「10歳から読むエンタ名作」シリーズ 『透明人間』が発売!
PR TIMES
金木犀の秋季限定アイテム登場
PR TIMES Topics
日本の教育は世界に取り残される!? グローバル社会で深刻化する、ある能力の“格差”
with online
受験で「勝つ子」に共通する“力”って? 学力だけじゃない、中学受験の期間にこそ伸ばすべき能力
with online
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
日本人は「自己肯定感」と「幸福感」が低い…世界比較で分かった衝撃の結果
with online
「点数が伸びない」「志望校に行けない」…子どもが絶望感に襲われた時、まず親がするべきたった一つの事
with online
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
「自分は何もできない」子どもが“自己否定の沼”に陥る前に、親がすべき“心”を鍛える声かけ
with online
「叱り方」を間違えると子どもの学力が低下する!? 子どもの人生を成功に導く「親のタイプ」
with online
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
【Amazon限定特典つき】海外留学、東大、官僚、宇宙事業etc.と、大きな夢を実現させてきた武井亜樹さんが、自らの挑戦と成長の軌跡を綴った初の著書『自分だけの輝く人生のつくり方』の予約販売がスタート
PR TIMES
【累計発行部数50万部超えの著者の最新作】“自分で考える力”を鍛える『10歳からの地頭を育てる問題集』が発売! 一生の財産になる地頭力を身につけよう!
PR TIMES
雨の日でも安心して遊べるキャンプ場『ブリーズ館山』テーマ別のキッズドームで子供が夢中
PR TIMES Topics
【玉川大学教授・大豆生田啓友氏・著】「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ。保育の質向上のヒントがたっぷり詰まった『子ども主体の保育をつくる56の言葉』発売
PR TIMES
【著書累計50万部突破のベストセラー著者、最新刊】仕事、人間関係、勉強、SNS、恋愛……人生は「手放す」だけで自由に変えられる!『すべてやめれば、うまくいく』発売
PR TIMES
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics