5月は不登校が増える時期です。不登校を経験したジャーナリストからのメッセージ『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』発売(5/14)。

2025.05.15 10:00
株式会社 大和書房
目指したのは「寝転んで読める不登校の本」です。
株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』(石井しこう:著)を2025年5月14日に発売いたします。
将来が不安でもやもやする日々、トンネルの中にいるあなたに届けたい
「連休明け」と「運動会」が重なる5月は不登校急増期です。他人事だと思っていた不登校も、わが家のことになると急に情報を必要とするもの。
自らの不登校経験や400人を超える取材相手から得た知見をもとに、いま不登校で悩んでいる子どもたちに「キレイゴトなし」のメッセージを執筆。
「『本当の友だち』がいません」、「自分の不登校理由がわからない」など、当事者にしかわからないリアルな悩みに回答。石井さんによれば、こうした「リアルな悩み」こそ、10代は答えを求めているそうです。

「不登校の自分は、この先どうなるんだろう?」
経験者だからわかる事があります。

「週一登校で、やたらほめられるのが逆につらい」
「コロナ以降、学校がムリになりました」
「いじめもないのになぜか学校へ行けない」
「不登校でもアイドルになれますか」
「いわゆる『ふつう』になれない自分が悔しい」
「かわいくないし陰キャだし大人になってもいいことないですよね?」

不登校者の「ホンネ」を誰よりも知る著者が、今、悩んでいるあなたに届けます。
石井しこうさんは中学2年生で不登校に。その後、不登校に関する取材を続けるなかで、タレント・中川翔子さん中川翔子さんとともに「卒業式をもう一度」プロジェクトを実施、また、TikTokとともに「不登校生動画甲子園」を企画するなど、不登校を新しい切り口で発信し続けています。

石井さんは本書に賭ける思いを以下のように語っています。

不登校になった私が、ずっと続けてきたのが「取材」でした。
取材のテーマは「不登校の私が、どうしたら生きていけるのか」。
社会のためでも、誰かのためでもなく、
私は、私自身を救うためにたくさんの人から話を聞き、記事にしてきました。

一番多く話を聞いたのは、私と同じように不登校をした人と、その保護者です。
違う立場の人からも、たくさん意見をもらいました。
そのなかには、テレビやネットでよく見かける有名人、大企業の社長さんやお医者さん、
大臣を務めた政治家の方々もいました。その数は400人以上。
最近ようやく不登校当時の私、
つまり絶望していた私に言えそうなことが見つかってきました。
学校が合わなかったり、モヤモヤを感じていたりする人、
あるいはそのまわりにいる大人の方にも参考になる話かもしれないと思っています。
読んでいただき、「安心のきざし」が少しでも見つかれば幸いです。
ヨシタケシンスケ氏も推薦!
絵本作家のヨシタケシンスケさんが帯に以下のコメントをくれました。

「ここに君の先輩がいる。
君と同じだった先輩は、たくさんいる。
先輩たちは、何が大事かを知っている。

学校に行っても行かなくても、
するべきことは一つだけ。
大事なものを、大事にするだけ。」

不登校の先輩である学校を変える政治家寺田学さん、フォロワー160万人のひかりんちょさんもメッセージを寄せてくれています。
目次

はじめにーーあのころの自分に言えそうなことが、見つかりました。
1学校のこと
2不登校生活のこと
3家族のこと
4自分自身のこと
5勉強のこと
6進路のこと
コラム:不登校の先輩に聞きました/フリースクールって実際どんなところ?
おわりにーー「人生詰んだ」と思ったあの日から
著者略歴

石井しこう(いしい・しこう)
1982年東京生まれ。不登校ジャーナリスト。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校に。同年、フリースクールへ入会。19歳からはNPO法人で、不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材を行なうほか、樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者にも不登校をテーマに取材を重ねてきた。 現在はNPOを退社し不登校ジャーナリストとして講演や取材、「不登校生動画甲子園」の開催などイベント運営などでも活動中。【Yahoo!ニュース 個人】月間MVAを二度受賞。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)、『フリースクールを考えたら最初に読む本』(主婦の友社)など。
書籍概要

書名 :学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること
著者 :石井しこう
発売日:2025年5月14日
判型 :A5判
頁数 :144ページ
定価 :1,650円(税込)
発行元:株式会社大和書房

あわせて読みたい

【東京都】少人数制で個に特化した新しいフリースクール「sunow」が目黒区にオープン!
STRAIGHT PRESS
我慢こそが、人間を不健康にする元凶だ!『75歳からやめて幸せになること』発売(6/12)。
PR TIMES
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
「子どものやる気を失わせる」本当の問題は何か
東洋経済オンライン
10万部のベストセラー待望の文庫化!『ハーバードの心理学講義』発売(6/12)。
PR TIMES
PAPABUBBLEより夏の風物詩「お盆」にちなんだ季節限定のミックス登場
PR TIMES Topics
【過去最多】不登校34万人時代…「TikTok」主催の「不登校生動画甲子園 2025」 目玉は「個別講習・相談会」
コクリコ[cocreco]
夏休み明けに学校に行けなくなる子どもたち。小学生不登校を解決する本『小学生不登校 親子の幸せを守る方法』2025年8月12日(火)発売
PR TIMES
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
「一条校至上主義」の限界? 過去最多の不登校と広がる教育の選択肢
with online
不登校は「学校に行けば解決」じゃない! 親が陥りがちな落とし穴と子どもの本心
with online
漆黒の最中に包まれた新作「百万石最中大福ジェラート」誕生
PR TIMES Topics
「このまま不登校がつづくの?」「この子の将来は大丈夫?」そんな悩みでいっぱいの方に読んでほしい、『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』予約開始!
PR TIMES
不登校の原因は学校にも? 保護者が見た、子どもを上から押し付ける“昭和タイプ”の教員たち
with online
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
「実は、学校で…」不登校の子が胸の内を打ち明けてくれたら、親がまずすべき“たった一つのこと”
with online
「学校に行かなくても、勉強はしてほしい」不登校が続く子どもに、親がやってはいけない“NG声かけ”
with online
見た目のインパクトと実用性を兼ね備えたタオル「かまぼこタオル」登場
PR TIMES Topics
「不登校の子」と親の気持ちがラクになる小説・マンガ5選
コクリコ[cocreco]
不登校は特別じゃない。現役教員が語る「学校に行きたくない」と言われた時、親が言ってはいけない一言
with online
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics