非接触ICカード出改札システムが電気学会「でんきの礎」に顕彰されました

2025.04.11 18:15
東日本旅客鉄道株式会社
 公益財団法人鉄道総合技術研究所、東日本旅客鉄道株式会社、ソニー株式会社が開発に携わった非接触ICカード出改札システム(図1)が一般社団法人電気学会第18回電気技術顕彰でんきの礎として顕彰されましたので、ここにお知らせします。授与式は、2025年3月19日に明治大学駿河台キャンパスアカデミーホールで行われました(図2,3)。

 本システムは、現在、交通系ICカードシステムとして広く社会に普及していますが、開発を開始した1987年当時、鉄道の自動改札機では磁気乗車券が使われており、非接触カードは日本ではごく限られた用途でしか使用されていませんでした。首都圏においてラッシュ時に旅客が立ち止まることなく通過できる通信距離及び処理時間を実現し、非接触電力伝送、無線通信、更にリトライ技術やセキュリティ対策を備えた本システムの開発・導入は、円滑な改札機通過だけでなく、本システム導入事業者の拡大により複雑な路線使用時の利用者の負担を大幅に軽減し、交通機関の利便性を格段に向上させました。また、本システムの電子マネー機能は全国の商業施設等へ普及し、社会の電子決済の発展に大きく貢献しました。これらが評価され、今回の顕彰につながりました。

第18回電気技術顕彰「でんきの礎」
[顕彰名称] 非接触 IC カード出改札システム
[カテゴリー] モノ
[顕彰先] 公益財団法人鉄道総合技術研究所, 東日本旅客鉄道株式会社, ソニー株式会社
[顕彰理由] 
図1 試作の非接触ICカードと出改札機
図2 第18回でんきの礎 授与式
図3 授与式に出席した顕彰先代表者(鉄道総合技術研究所川崎邦弘(中央)、東日本旅客鉄道株式会社石本秀(右)、ソニー株式会社飯野智彦(左))

【電気学会 でんきの礎 -振り返れば未来が見える-】
 電気技術の顕彰制度『でんきの礎』は、「21世紀においても持続可能な社会」を考える上で、20世紀に大きな進歩を見せ、「社会生活に大きな貢献を果たした電気技術」を振り返り、その中でも特に価値のあるものを顕彰することによって、その功績をたたえるものである。これによって、その価値を広く世の中に周知し、多くの人々に電気技術のすばらしさ、おもしろさを知ってもらい、今後の電気技術の発展に寄与させることを目的とする。
(出典:電気学会ホームページ:

あわせて読みたい

TAKANAWA GATEWAY CITYにおける再生可能エネルギー由来の水素を用いた、水素サプライチェーンの構築について
PR TIMES
体温を1℃上げるだけで、人生が変わる? 医学博士監修の温活専門サロン「日本一温活堂」が岡山に誕生
PR TIMES
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
関西初!多機能ロッカー『マルチエキューブ』を4月25日(金)京阪電気鉄道の大阪府内5駅に設置
PR TIMES
集英社より初の受賞! 『暗躍の球史 根本陸夫が動いた時代』(高橋安幸・著)が第35回ミズノスポーツライター賞・優秀賞を受賞!
PR TIMES
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
ICカードはなぜ電池不要で使えるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
「モバイルSuica」で改札に入ったけど、スマホが電池切れ! 自分、駅から出られますか? 元駅員芸人・パンタグラフのなるほど!電車ガイド
天然生活web
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
Sony Bank WALLET のApple Pay対応開始!期間限定でApple Pay設定キャンペーンも実施
ラブすぽ
生をより深く、美しく変える“エイブル・アート”30周年ー生み育てた文化功労者・播磨靖夫氏の遺作『人と人のあいだを生きる』が出版
PR TIMES
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
“万博”がルーツだった!?ファミレスや携帯電話…あの便利なものまで後編|日本の万博から生まれたもの
Discover Japan
無記名の「Suica」・「PASMO」カード発売の再開に関するお知らせ
ラブすぽ
米中に出遅れ「日本のスマートホーム」普及のカギ
東洋経済オンライン
人の力触覚を記録・保存する力触覚センシングシステムSenseFuse(TM)を開発
PR TIMES
世界初!キリンと東京大学が、ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドを用いた老化抑制素材の有効性確認に成功
PR TIMES
「施工影響XRウォッチャー」を開発
PR TIMES