武庫川女子大学とワコール「YOJOY」の産学連携プロジェクトが“Z世代のフェムケア意識”を調査。リアルな声を反映したPR施策も提案

2025.03.19 15:00
株式会社ワコール
「KANSAI COLLECTION」の「YOJOY」ブース


株式会社ワコール(本社:京都府京都市、代表取締役社長執行役員:川西啓介)が展開するフェムケアブランド「YOJOY(ヨジョイ)」は、武庫川女子大学(所在地:兵庫県西宮市、学長:瀬口和義)との産学連携プロジェクトに参画。同大学 経営学科・高橋千枝子教授のゼミと協働し、「Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査(※1)」および「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査(※2)」を行いました。
「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」では、ゼミ生が質問内容を考案し、Z世代の女性から多くの回答が集まりました。その結果、「脱毛やデリケートゾーン用ウォッシュなどでデリケートゾーンをケアしている」と答えた人は約4割。一方デリケートゾーンケアをしていないと答えた人のうち、約6割が「興味はあるが踏み出せない」と感じていることが判明。ケアをしない理由としては「どれがいいかわからない」が最も多く占め、「YOJOY」としても、Z世代へのフェムケア啓発の必要性を再認識しました。
産学連携プロジェクトでは、調査で収集したリアルな声をもとに「デリケートゾーンケアアイテムのプロモーション立案」も進行し、ゼミ生はZ世代へ興味を喚起できるPR施策を提案。2025年3月2日(日)には、日本最大級のファッションイベント「KANSAI COLLECTION 2025 SPRING&SUMMER」(開催場所:京セラドーム大阪)にブースを出展。これまでの取組内容を展示し、ゼミ生がフェムケアの重要性をZ世代の女性たちに向けて発信しました。参加したゼミ生からは「プロジェクトを通してデリケートゾーンケアについて気軽に話せるようになった」「自分のからだやこころに向き合い、自分を大切にすることの重要性に気づいた」などの声が寄せられました。
(※1)「Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査」調査期間:2024年10~11月 調査対象:女性351名
(※2)「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」調査期間:2024年11~12月 調査対象:女性499名
【産学連携プロジェクトの背景】
「YOJOY」をはじめとするフェムケア製品・サービスは、女性特有の健康課題にアプローチすることで健やかな毎日を応援します。近年は女性が様々な悩みを抱えていることが広く認識されるようになり、フェムケア領域に参入する企業が増えています。しかし依然として認知度は十分ではないのが現状です。
マーケティングを専門分野とする武庫川女子大学 経営学科・高橋千枝子教授も、活動のなかでZ世代の女性が生理や情緒不安定、避妊など多様な悩みを抱えていることを把握。しかし、フェムケアの認知は進んでおらず、周知や施策もあまりされていないと感じていました。
一方の「YOJOY」も、Z世代とのコミュニケーションデザインを模索しており、Z世代の健康課題やデリケートゾーンケアの実態把握やアプローチを検討していました。
こうした両者の課題意識やフェムケアに対する想いが一致し、「YOJOY」と武庫川女子大学はプロジェクトを通じて、Z世代へのフェムケアの認知・理解、周知に向けた啓発活動を開始しました。

【産学連携プロジェクトの概要】
2024年10月15日(火)のキックオフでは、高橋千枝子教授のゼミ生に「YOJOY」を紹介し、自身のからだとこころの状態をセルフチェックできる「YojoCheck(ヨジョチェック)」の体験を実施しました。
プロジェクトでは、「Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査」と「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」、さらには「デリケートゾーンケアアイテムのプロモーション立案」を進行。「Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査」においては、「YOJOY」が作成したアンケートを在学生中心としたZ世代女性に向けて実施し、Z世代が抱える健康課題の実態を明らかにしました。「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」は、ゼミ生が中心となりアンケートを作成。同じく在学生中心としたZ世代女性に向けてアンケートを実施しました。
これらの調査結果をもとにターゲットとするペルソナを設定。Z世代に支持を集めているインフルエンサーを起用したSNSでのタイアップなど、ペルソナごとのPR施策をゼミ生が提案しました。2025年3月2日(日)に開催された「KANSAI COLLECTION 2025 SPRING&SUMMER」にてこれまでの取組内容を展示し、Z世代へのフェムケアの認知向上と理解促進につながる啓発活動を行いました。
「YojoCheck」を体験する様子
調査結果をもとにPR施策を提案する様子
「KANSAI COLLECTION」での「YOJOY」商品展示
「KANSAI COLLECTION」のパネル展示


【調査のまとめ】
「YOJOY」と武庫川女子大学の産学連携プロジェクトでは、「Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査」と「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」を実施しました。

Z世代の月経周期にともなう健康課題の実態調査まとめ(2024年10~11月実施/女性351名)
・PMSを知っている人は64.4%で、生理痛やPMSなどの症状が生活に影響を与えていると感じる人は82.3%。
・今後の健康面で、心配なこと、懸念していることでは、「生理痛、PMS」「女性特有のがん」「妊娠や出産」が上位にあがりました。直近3カ月の心身の不調として「生理痛」「肌荒れ」「頭痛」「イライラ・不安感、落ち込み」「肩・首のこり」などがあがり、多くのZ世代女性が心身の不調を抱えている実態が明らかになりました。
・フェムケア関連の製品やサービスについての利用状況を調査したところ、もっとも利用されているのは「月経管理アプリ」でした。一方で、「何も利用していない」と回答した人が2番目に多く、フェムケア製品やサービスが十分に浸透していない現状が浮き彫りとなりました。

Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査まとめ(2024年11~12月実施/女性499名)
・デリケートゾーンケア(脱毛、デリケートゾーン用ウォッシュなど)をしている人は全体の43%(215名)。

<デリケートゾーンケアをしていると回答した215名>
・ケアをはじめたきっかけは「脱毛に通いはじめたから(43.7%)」が最も多く、次いで「悩みがあるから(21.9%)」。悩みとしては、「におい」「ムレ・かゆみ」「黒ずみ」「生理中のトラブル」「見た目」などの回答が多くあげられました。
・取り入れているケアの上位は「シェーバー」「洗浄料」「エステ脱毛」「クリーム」「シート」。化粧品アイテム(※)を選んだ人の75.6%がデリケートゾーン用製品を使用。選ぶときの重要ポイント上位は「効能(43.7%)」「価格(24.2%)」「成分(20.0%)」でした。

<デリケートゾーンケアをしていないと回答した284名>
・90%以上の方がデリケートゾーンケアに興味があると回答。具体的には「今すぐはじめたい(31.0%)」「興味はあるが踏みだせない(60.9%)」という結果になりました。
・ケアをしていない理由では約6割の方が「どれがいいかわからない」と答えており、フェムケアに関する情報が十分に行き届いていない現状が明らかになりました。
(※)洗浄料、シート、オイル、ジェル、クリーム、ローション(化粧水)

今回のアンケート調査により、多くのZ世代の女性が生理痛やPMSをはじめとした心身の不調を感じており、またデリケートゾーンケアへの関心が高い一方で、フェムケア関連の製品やサービスが浸透していない現状が明らかになりました。
今回のプロジェクトで得た調査結果や気づきを活用し、「YOJOY」はこれからもZ世代の興味関心に繋がるトピックで情報発信を強化し、女性のヘルスリテラシー向上につながるプロモーション活動を展開していきます。


【「YOJOY」について】
ブランドメッセージ『私がととのう。私がよろこぶ。』
社内プロジェクトを経て、2023年10月に誕生したワコール発のフェムケアブランド。養生(※1)の考え方をベースとし、日々のセルフケアの重要性に着目。女性の揺らぎをととのえ、セルフケアを応援します。今のからだとこころの状態をチェックして最適なセルフケアを提案するデジタルコンテンツや、セルフケアをサポートするアイテムを展開。デリケートゾーン(※2)にも使えるボディケアアイテムと月経周期の過ごし方にあわせて着用できるアンダーウェアを展開しています。
(※1)養生:生活に留意して健康の増進を心がけること (※2)デリケートゾーン:腟内や粘膜部位以外
<一般のお客様からのお問い合わせ先>
ワコールお客様センター:

あわせて読みたい

男性管理職むけ「生理痛体験」ワークショップ開催レポート【株式会社RKKCS×Carefull株式会社】
ラブすぽ
【舟山久美子さん】「25歳のとき、無理をしすぎて生理がこなくなった」“くみっきー”がフェムテックに目覚めた理由〈インタビュー後編〉
yoi
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
忙しい女性を応援する「わたしの酵活」、国際女性デーに合わせキャンペーンを開催
STRAIGHT PRESS
自分の体と心の状態を知る!「90日 わたしをみつめるねむりDIARY」が発売
STRAIGHT PRESS
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
国際女性デー「HAPPY WOMAN AWARD 2025」にてフェムケアブランド「YOJOY」が女性応援ブランド賞を受賞
PR TIMES
Flora株式会社のWellflowサービス活用により、アラコ株式会社でエンゲージメント向上や欠勤時間の短縮を達成
PR TIMES
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
【10~60代の女性誌10誌&男性誌2誌の合同企画! フェムテック・フェムケア啓発プロジェクト】名称を「もっと話そう! Fem&」へ
PR TIMES
【閉経の基礎知識】医師に聞いた!40代以降の「女性ホルモンバランス乱れ」
美ST
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
ホルモン変化による健康課題と向き合う「ホルモンハグプロジェクト」が3月13日より始動
PR TIMES
【上級者向けフェムギフト9選】オイルやおしゃれコンドームetc.フェムケア界隈のアラサーが厳選!
yoi
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
「“手が込んでいる”自分が好き」小嶋陽菜さんが明かす、フェムケアに目覚めた“きっかけ”とは
CREA
中目黒のハーブ専門店・森田敦子さんが手がける「LE BOIS ÉCLAT(ルボア エクラ)」でハーブ蒸しを体験!
yoi
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
【イベントレポート】株式会社ファムメディコ「HUG YOU PROJECT」発足記念発表会 MERY、C&Rグループ、フリーアナの望月理恵氏らがトークセッションに参加
PR TIMES
自律神経を安定させるために必要なことは?女性ホルモンの変動で低下する脳内のセロトニンを増やすために必要なものをチェック!【生理前モンスター#13】
OTONA SALONE